2022年12月02日
気仙沼からの帰途、いつもより少しゆっくり走った。
走行距離631.7km、給油55.94L、
走行273,992km、自然吸気の3.5L。
給油した時に「えっ?」と思ったが、
計算すると、なんと11.29km/L。
9割高速道。
新車時のこれまでの記録、11.02km/Lを超えている。
4名乗車、機材満載の状態で。
オイル交換まではあと2000kmほど。
空気抵抗とトルクのバランスが丁度いいのが、
2100-2200回転ぐらいだな。
今まで少しこれを超えていた。
サブトランスファーやデフオイルの交換が効いている。
エンジンオイルもぴったしの相性。
しかし、それでも27万キロ越えのエンジンとは思えない。
プラグと点火コイル交換以外、エンジンには一切手を入れていないし。
タイミングチェーンも交換していない。
この間エアフィルターを交換したのも少しは効いてるとしても、
これは意外だ。
今が一番いい状態と言う事になる。
スペインにも勝ったし、ブラボー!
Posted at 2022/12/02 11:38:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年11月17日
サブトランスファーとリアデフのオイルを交換してから、
転がりがよくて、エンジンがよく回る。
というか、転がりがよくなって、エンジンが吹けるようになった?
4500まできれいに回る。
これはエンジンオイルの効果もあるな。
今のオイルがドンピシャで適合してる感じだ。
ボディが軽くなった感じで、
高速のゲートからの加速も今までになく鋭い。
アルファードの3.5Lとほぼ互角。
この走行距離で、いまさらのようにエンジンが上まで回る。
4000を超えるとエンジン音が変わるのも初体験。
クオーンという感じで、濁りがなくなる。
あんなに重かったエンジンとは思えない。
アイドリングでは6気筒を感じるが、
回して感じるのは初めてだ。
ドア下がりもないし、ボディの軋みもない。
唯一グローブボックスがキシキシ鳴るぐらい。
押さえれば止まるから、建付けではない。
乗ってすぐわかる、4輪がどっしりと地面をつかんでいる感じは、
新車時より今の方が濃厚だ。
バックドアの開閉がさすがに遅くなって、音も大きくなった。
リアの窓の開閉がドアスイッチからはできなくなったが、
運転席からは問題なく動く。
カーゴルームのランプユニットが4万円もするから、
ドアスイッチを触る気にならない。
と思えば、ドライブシャフトはブーツ付きで4万円以下だった。
よくわからん。
Posted at 2022/11/17 02:33:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年10月13日
バッテリー交換後初の長距離。
復路572kmの燃費は9.37km。
東北道と三陸道で、アップダウンもあることを考えると、
悪くない。
ヘッドライトは明るくなった。
やっぱりバッテリーだった。
Posted at 2022/10/13 12:35:00 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年10月13日
バッテリー交換後初の長距離。
復路572kmの燃費は9.37km。
東北道と三陸道で、アップダウンもあることを考えると、
悪くない。
ヘッドライトは明るくなった。
やっぱりバッテリーだった。
Posted at 2022/10/13 12:34:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年10月10日
夜にバッテリー交換。
手製のバックアップケーブルを作り、
ジャックリーの携帯電源につないで、作業開始。
バッテリーは前回と同じBOCSH UPM-65
ハクライショップで¥14,500
前回交換は4年前だった。
前日に4時間充電しても、始動はぎりぎり。
ちょっと冷や汗ものだった。
今朝は快適。
クランキングは1秒足らず。
ヘッドライトが暗いと感じだしたのが2-3ヵ月前だから、
このころから電圧が低下していたのだろう。
それをHIDのバルブの劣化だと思っていたが、
今日の夜にどちらが原因か判明する。
Posted at 2022/10/10 09:20:55 | |
トラックバック(0) | 日記