• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RX-Rspec03のブログ一覧

2010年03月26日 イイね!

大人基準にモノ申す!

大人基準にモノ申す!



甘っ!






コーヒーゼリー入れてちょっとくらい苦くしてるからって、これで「大人」ってのはどーだ?






胸から炎が出るくらい焼けちまいますぜ。











近頃は思考回路が殆ど子供みたいな大人がいたり、妙に大人ぶってる子供が持て囃されたりと、どーしちゃったの?な世の中なので、「大人って何だ?」と考えさせられるわけですが、








もっと素朴に生きようよ、と昭和生まれの生き物は思うんですわ。











そんな中年が今春ささやかに楽しみにしている事があります。


























ついに、



ついに念願の230セドリックが、






「大都会PARTⅢ」や「西部警察」でHEROだったセドリックが1/64リでリリースされるんですよ。






しかもブラックのボディカラーが用意されてるなんて、もう確信犯じゃないですか!




手に入れたらエポキシ・パテでパトランプ作って屋根に乗っけるしかないな♪












それで部屋の中でブーブー言いながら転がすんか、と?









それじゃ丸っきり子供の遊びですがな。











大人なら↓ここまでやらにゃ。



















後編もどうぞ。



















どうです?




これがトミカのコーナーでプロモーションとして流されていたらPTAが斬り込みに来るでしょう?















しかし、ト○ザらスで働いてる友人に聞いたら注文は受け付けていないんだそうな。





また230グロリアの時みたいにヤフオクで探すしかないか。














ん~、男ってヤツはいつまでたっても子供よの~(爆)












では、本当の大人の遊びである整備メニューは、







点火時期調整 と












タイミングベルトの調整 でした。






Posted at 2010/03/26 22:19:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車徒然話 | 日記
2010年03月19日 イイね!

メジャーなのにマイナー。





友達と「何か食いに行こう」となった時、どういうものが候補に挙がりますか?





大抵なら、ラーメンか焼き肉。
ちょっと財布に余裕がある時は寿司。
最近なら宇都宮効果もあって餃子。
難波の方ならお好み焼き&たこ焼き(偏見)。



まあ、こんな所でしょう。






では、その選択会議中に、




「ホットドック食いに行こうぜ」




という話は出ますか?




わたくしの人生経験では、まず聞いた事がありません。








ホットドック。




決してマイナーな物ではありませんし、それほどクセがあるわけでもないので好き嫌いが激くても「ホットドックなんて大嫌い」という人は殆どいないでしょう。




要はメジャー過ぎるんですね。


ファースト・フード店では言うに及ばず、喫茶店でも軽食メニューで普通に扱ってますし、スーパーマーケットやコンビニでもパン・コーナーに大抵であればホットドックらしき物が置いてあります。





このように完全に日常と密接しているホットドックですが、「主役」となる機会には恵まれませんでした。






しかし、そんなホットドックに惚れこんでしまった人がいます。





その方は幼い頃から他のファーストフードには目もくれず、ホットドックの美味い店を探し求めて電車に乗り遠くまで出かけて行ったそうです。

その上、本場アメリカ西海岸で食べ歩きまでしたとか・・・。





そこまでホットドックが好きならば選択する道は唯一つ。





また、その方には大好きな自動車がありました。

その車は高校生の時に憧れはじめ、免許を取得した後に見事オーナーとなったのです。






大好きな車に乗って、大好きなホットドック屋をやる。






その夢がかなった幸せの形は、↓





























Dream Cam Through.






大好きな「ホンダ・ライフ・ステップバン」で大好きなホットドックを売る。



素晴らしい!




こういう話は「今では大金を手に、云々・・・」なんて見せかけだけのサクセス・ストーリーより遥かに感動的ですよ。








もちろん、この営業スタイルには試練となる事も付きまとっています。



ステップバンは私のライフより全高が280mm高いとはいえ全長と全幅は全く同じ。
その限られた空間にオーブンや冷蔵庫、保温機、洗浄用と手洗い用のシンク、給水と排水のタンク、発電機を置いた上に店員兼オーナーが座るスペースを確保しなければいけません。



また、愛しきステップバンも旧車らしくトラブルが絶えず、あと300mで営業先に着くという時にクラッチワイヤーが切れたり、店が終わって帰ろうとしたらバルブシートの摩耗でエンジンが掛からなくなったり、冬は隙間風だらけで猛烈な寒さに耐えなければならなかったり、鮮やかなピンクにオールペイントしていたステップバンのボディカラーを「何を売りたいかハッキリさせろ」と客に指摘されスプレー缶で白に全塗装したり・・・。





さらには、この事業計画を知った恋人が去って行ってしまったり・・・。








でも、思う存分好きな事に浸れているなんてイイじゃないですか。















さて、これは「オールド・タイマー」に載っていた記事だったんですが、この東京の話を700km北の彼方で見た田舎者は無性にホットドックが食いたくなり、美味いホットドックを探し求めて旅に出ました。









市内ですが・・・。










まず、スーパーマーケットやコンビニのパン・コーナーにある物ですが、決して不味くはないもののパンにウィンナーを挟んだ後に「焼き上げる」という工程が無いため「゛ホット"ドック」とはちょっと違うかな?と思い、判定から除外させていただきました。







まずは、こちらから。







モスバーガー 「ホットドック」 \190

大手ファースト・フードのホットドックですが、パンは程よく腰がありますし、ウィンナーも歯応えが心地よい。
しかし、マスタードの酸味が際立ち過ぎているのか、それとも無加工に近い玉ねぎが他と馴染んでないのか、味がバラバラという感じがします。
不味い!という感じではありませんが、美味い!とも言い難いような・・・。






イタリアン・トマト 「イタリアン・ドック」 \280

こちらは味のバランスが取れていて、普通に美味いです。
濃い味が苦手という方にもおススメできますね。
しかし、これはどう見てもパンではありません。
一瞬「ナン」かと思いましたが、イタリアンなのでピザの生地なんでしょう。






ドトール・コーヒー 「ジャーマン・ドック」 \200

マスタードがウィンナーの下にあるので、「あれ?なんか忘れてないかい?」と思うくらいシンプルなスタイルです。
ややパンの腰が強めですが、程よく焼き上げているので食べやすいです。マスタードとウィンナーのマッチングも良い感じ。
しかし、やっぱりソース(ケチャップ)が欲しくなりますね。
美味い方ではあるんですが、少々物足りなさを感じました。
「レタス・ドック」\240ならソース無しでもイケます。







ミニ・ストップ 「G-DOGオリジナル」 \198

思わぬところに伏兵がいました。
これは美味いです!
牛肉と野菜を仕込んだソースを使っているのですが、それが奥深い味を出しています。
マスタードは任意で付けるようになっていて、有りでも無しでも美味。
たかがコンビニのキッチンメニューと侮ってましたが、これは良い方に期待を裏切られました。
我が家から一番近い店というのも嬉しいです。








と、まあこんな感じで食べ歩いてみたわけですが、










やっぱりホットドック大好きなオーナーの店に行ってみない事には満足できません。




今度旅で関東方面に行けるのはいつになるかな~?







その前に、↑の記事が載っているオールドタイマーって今から十年前のヤツなんですよね。





今でもやってるのかな?



それとも夢は儚く散って今は亡き幻の名店になっているのか?








答えは、こちら
















あ、ライフの右前輪ガタですが、






ハブベアリングだと思ったら・・・、








Posted at 2010/03/20 00:53:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 無所属話 | 日記
2010年03月12日 イイね!

今度はなんだー!





このところ車いじりのネタが尽きない闇工房RX-Rモータリング。








先週、窓が外れたヴィッツのオーナーが再び近づいてきました。







今度は何?




エンジン掛けるとキュルキュルと音が鳴る?









そりゃ定番通りのファンベルトですがな。

チェックしてみると交換してからそれほど経ってないようです。
新品ベルトは伸びるので交換から5000kmくらい走ったら増し締めをしないといけません。
ヴィッツはファンベルトでウォーターポンプも回してるからご用心!





今回は簡単だったね。














と、これで終わるような業務内容でないのが当ガレージの呪われた実態。







なーんかヴィヴィオのフィーリングがおかしい。






走り終えた後、車を降りると鼻を突くような臭いがする。





停車直前にブレーキペダルから踏力を抜いてるのに不自然な止まり方をする。








なるほど、







これが話題沸騰の「回生ブレーキ」なんやね。














言うてる場合か!
















というわけで、まるでデシャブのような事を始めたのですが、














今回はブレーキキャリパー・ポッドの固着でした。









ポッドを抜いてみたら、この通りサビサビ。







キャリパーのポッド入口も錆びていて、なかなか手こずらせてくれました。

なんでオイルで浸た浸たになってる所がこんなに錆びるんかね?












4年前に買った「ドヒャー!」なキャリパーキットを組み付けたり、

ふんだんにオイルをばら撒いていたらフルードが足りなくなったり、



などと、ネタになりそうな事件を作りながら作業は完了。







やれやれ、今年の冬はやたらと車のメカニカル・トラブルが多かったな~。














かった?










いんや、過去形じゃねぇ。













今度はライフの右前輪がガタガタしてる。










あーあ、いつになったらオイラの露天ガレージに春は来るんだろう?











とりあえず以前やったヴィヴィオの、



KYB NewSRspecialショックの交換と、




ハブベアリングの交換をアップしました。










ブレーキキャリパーのレポはそのうちに。





Posted at 2010/03/12 22:28:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ話 | 日記
2010年03月05日 イイね!

お助けしましょうか?





もし手を差し伸べる相手がスウェーデン人だったら、「固くお断りします」と言われるでしょう。




なぜなら自立心がしっかりしている北欧人は死ぬ2秒前まで「助けて!」と言わないからだそうです。











もし相手がジムニー乗りだったら?









やっぱり断られるでしょう。





なぜなら、
















自分でなんとかしちゃうから。













でも、相手が










よりによって久しぶりの積雪があった日に運転席側の窓ガラスが外れてしまったヴィッツ乗りの人なら、









喜んで救援を受け入れるでしょう。



お手伝いに行っている仕事先の方なんですが、飲みに行った帰りに運転代行の人がパワーウィンドーのスイッチを操作したら、いきなり窓が傾いたそうです。

トリムを外してみるとウィンドーのレールが押されて変な方にガラスが侵入してました。

とりあえずレールを外してガラスを本来の位置に戻し窓が閉まるようにしましたが、レギュレーターが歪んでしまってるので開けようとするとどうしても窓が傾き気味になる。




「とりあえずウィンドーは開けないように」と注意だけして作業終了。




いいの、いいの。趣味でやってるから♪











はい、次のクランケは、












さる方のプレオ





ではなく、友人のRM。







雪の中に埋もれていた縁石に左フロントをヒットしたらフォグが割れてしまったそうです。

フォグ自体はヤフオクで格安のヤツを落札できたので問題は無いのですが、






思ったよりもダメージが大きくモノコックまで押されてます。



このまま取り付けしても光軸が下を向いてしまう。






なのでタイヤレバーでボディを修正し、




錆び止めのシャシブラックを吹いたら、





ほら、見た目だけは元通り。








なんか余ったけど、






いいの、いいの、 趣味でやってるから♪













では、次の方。








パジェロ・ミニに乗っていた友人が「もう買い替えたい」と言い出したので久々のブローカーをやりました。

しかし、「パワーがあるMTの軽自動車で、なるべく背が低いヤツ」という険しいリクエストがあったため、「プレオRSのMTがエエかな」と探したものの見つかるわけがありません。
しかも予算が思ったよりも少ないと来たもんだ。

そこで、

「冬の渋滞に填まるとMTはキツい!」と還暦を迎え衰えを見せた板金屋の社長からRX-Rをせしめました。

走行は11万kmであるものの、タイミングベルトやウォーターポンプを始め、ショック、ハブベアリング、トランスバース・リンクなど弱点と思われる部分を全て交換済みな上に車検も来年4月まで。
さらには下回りの腐食部分を全て補修し、全塗装までしてある。
これにスタッドレスとアドバン・ネオバを付けて、「どうだ!」



と、商談を成立。







背後で社長の「赤字だー!」という声が聞こえたような気がしますが・・・。






ところがこのRX-R、リヤ・ワイパーが付いてなかったんですな。



社長に聞いたら


「雪が溜まって邪魔だから取っちまった。工場のどこかにあるはずだから探してみな」


とな。












探すこと一時間。












私のRX-Rの錆び錆びリヤ・ワイパーが、















なぜかR2のリヤ・ワイパーになってました。








いいのいいの、 趣味でやってるから♪









そんな野戦病院RX-Rモータリングは、










今週も満員御礼でした。





Posted at 2010/03/05 20:08:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車徒然話 | 日記

プロフィール

「元実家があったリンゴ王国のイトーヨーカドーが来月閉店なので今のうちにと言うことで行ってきました。バスターミナルがあって高校生の時まで実家に行く際は必ず地下街に立ち寄ってたけど、もう当時の面影はバス乗り場へ上る階段の入口くらいしか残ってなかった。画像は弘前駅のテラスから撮影したZ。」
何シテル?   08/14 17:41
昭49年式ホンダZ、昭和63年式ホンダVT250スパーダ、そしてアルトターボRSおよびスーパーカブ110プロと暮らしてます。 経済的に厳しいので基本DIY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/3 >>

 1234 56
7891011 1213
1415161718 1920
2122232425 2627
28293031   

リンク・クリップ

エンジン組み立て④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:14:00
小指の・・・重いでぇ~軽いで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 18:38:51
古い器具、旧い車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 12:32:39

愛車一覧

ホンダ Z360 ホンダ Z360
奇跡のワンオーナー車。 しかも車庫保管ときたら程度極上間違い無し! なんて甘い話は幻想で ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
軽自動車で全高は1500mm以下、車重は800kg以下、高速長距離が多いからターボかスー ...
ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
K90でビジバイなのに燃費が250よりも悪くて信頼性も無くて寒さに弱くて2ストなのにパワ ...
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
埼玉の親友、大宮サンバーさんから頂きました。 オイルや冷却水を交換してフロントフォークも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation