• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

acueraのブログ一覧

2023年03月17日 イイね!

サンルーフ ウェザーストリップ劣化

サンルーフ ウェザーストリップ劣化サンルーフのウェザーストリップが劣化破損していたため応急処置をおこなう
これをディーラで交換すれば2万円は取られるのでこれもDIYを検討
オリジナル品番の 63251-33050 はAmazonでは入荷時期未定で発注しても高確率でキャンセルされるので後継品番 63251-30100 をモノタロウに発注
入荷は来月なので部品が届くまでひととおり交換手順を確認しておく

チルトアップしてサイドガーニッシュを外す
トルクスネジを外す
ルーフガラスを外し古いゴムを取る
清掃しシリコンオイルを吹付けはめ込む
逆の手順で組付け

以上の手順だがACV30の動画は少なくサイドガーニッシュの外し方がわからず内張り剥がしを使いあれこれ試すが左右ともバラバラ(パーツレビュー参照)
壊れた部品の構造を確認してもどうすれば壊さずに外せたか分からず恐らく経年劣化で脱着に必要な柔軟性が失われていたかと思われる
左右 2000円ちょっとなので「しょうがねえなぁ」と一緒に発注
T25サイズのトルクスレンチも手持ちがなかったためトルクスネジと合わせて発注
しめて 7588円なり

作業は4月上旬、部品が届いてからのお楽しみ
Posted at 2023/03/17 10:14:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月06日 イイね!

タイヤ交換翌日 MINERVA F209 205/65R15 94H

以前オーディオ熱をこじらせていた時期があり、ダイナミックレンジだのS/Nだのに神経を尖らせたものだが、中年を過ぎ鈍感になったせいか、単に「音楽」を聞くためならスマホと安価なBluetoothスピーカで十分だと感じるようになった。
レコード針一本に大枚はたいていた頃を思えば、狐か狸に化かされていたようだ。

さてこのタイヤに替えて思うのは、「音楽」を聴くのにもう高価なオーディオがいらないと思うように、普通使いの車に一本数万もする高級タイヤはいらないし、銘柄の差などはさらに意味のないレベルだろうと。

昔のタイヤは確かにそれなりの性能差があったように思う。しかし今のタイヤでその差を云々するのは、きっとオーディオマニアと同じ領域なんだ。

こだわる人はこだわればいい。「何とか坂」とか「何とか48」とかの為にタンノイやB&Wのスピーカを買う人もいるだろう。

しかし、今の私は5000円のAnkerで十分。


・・結局何が言いたいかっつうと、さっぱり違いがわからん、ということ
Posted at 2020/10/06 11:21:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月05日 イイね!

タイヤ交換

NEXEN CP672(6年23000キロ)。溝もありもう少々乗れそうだが、ショルダー寄りトレッド面のヒビが目立ってきたので6年は区切りと考え交換とする。ヒビは前輪に顕著で、カーポートに射す西日が原因だろう。後輪は日陰になるため前輪ほどではない。

同じ銘柄に在庫がなかったので、無名だがデザイン的に許容できるMINERVA F209 をチョイス。

硬化したCP672より「ふかっ」とした新品感。微妙だが「タタンッ」の段差が「トトンッ」て感じ。かすかに「ふぃーん」という風切音を感じるが、交換直後でバリヒゲも多いため、馴らし後にはまた変わるだろう。
税、工賃込み24000円でお釣りがくる。この値段ならあまり文句も言えないが、今のところ文句はない。
Posted at 2020/10/05 16:36:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月28日 イイね!

ACV30 ドアミラー 修理

ACV30 ドアミラー 修理整備手帳に書いたが、読みにくいのでこちらへ。

ドアミラー(運転席側)が電動展開する際に、定位置で停止せず逆方向まで展開してしまう故障が発生。
手で押さえれば止まるが固定が不安定で、再始動時にまた逆方向に展開するためどうしようもない。テープで固定しても車検に通らないのでダメ。

分解すると格納モーター機構のカバーロック爪がちぎれている。
車検まで間もないので細かい原因究明は後回しにして、とりあえず色違いの一番安い中古品を送料込み一万円で購入し、モーター部交換にて復旧する。

ACV30系の電動格納機構は残念ながらamazonやアリエクを探しても見つからなかった。ミラーAssyなら左右1.5万円ほどだが、右ハンドル仕様かどうか不明。公開されている動画の左ハンドル車はコネクター形状が異なっており、恐らくコネクターが同じであれば右ハンドル仕様だろうとおもわれるが、確証はない。

さて中古部品でとりあえず問題は解決したので、さらに機構部の分解を進め原因究明を行う。

各ギアには欠けや割れはない。しかしクラッチ機構のスプリング固定ワッシャが緩んでおり、反力に耐えかねてカバーの爪が千切れたようだ。
ただ、カバーが爆ぜても筐体骨格で抑えられる構造のため、これだけなら少々可倒クラッチが弱まる程度で、何かくさび状の物で抑えておけば問題なさそう。

しかし、これは今回の故障原因そのものではなかった。

格納展開する回転部は、ダイキャストのカムに底部鋼板の爪がかかって固定される仕組みだが、このカムが摩耗すれば固定不良(ガタつき、停止しない)を起こす。
このカムはドライバーで押す程の力で簡単に変形するので、これは設計上の欠陥だろう。スプリング固定ワッシャが緩んだのも、ダイキャスト素材の強度が低く嵌合部が削れたためだろう。
最近の部品はこの問題は無いようだが、こちらはギア強度が低くモーター空転が起きるらしい。まあこれはパーツも安いので修理は楽そうだが。

ということで、ACV30系カムリご愛用の皆様におかれましては、ドアミラーを頻繁に格納展開したり可倒クラッチが働くほど力をかけたりしますと、固定カムが摩耗し展開不良やぐらつきを起こします。くれぐれもお気をつけください。
Posted at 2020/09/28 13:10:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月28日 イイね!

NSCD-W66 バックカメラ装着

Aliexpressでカムリ(ACV30)専用のバックカメラ(ナンバープレート灯交換タイプ)を購入しNSCD-W66に取り付けようとしたが、若干問題発生。

まずネット上の取付指南に従ってバックランプから電源をとり、カメラとナビを接続・・・したのだが、NSCD-W66が一向にカメラを認識しない。

使ったのがアマゾン最安ハーネスだったため、断線を疑いテスターチェックしたが問題なく、ピンアサインが違うのかといろいろ調べようやく辿り着いたのが、NSCD-W66、この機種に限り「カメラ電源はアクセサリー電源から取らなければならない」らしいのだ。

しかたなくカメラ付属のビデオコードについてる信号ケーブルをナビのアクセサリ電源に接続し、アースはそのままバックランプから引っ張ってカメラに接続したところ、やっとこさで認識。

あとはサービスマンモードでちょちょいと初期設定、バックギアで画面がカメラ映像に切り替わるところまで確認。(もうちょい微調整は必要)

さて、ここで困ったのがこのカメラ、LED内蔵なのでACC電源だとギアをバックに入れずとも常に(走行中も)LEDが点灯、これがかなりまぶしい。

LEDなしで幅23ミリ規格のカメラなら2000円ほどだが・・
LEDに覆いをかけて済ますか、カメラを交換するか。現在思案中。

※追記
カメラがガーニッシュ穴より大きい!はまらない!
最初なぜハマらないのか訳が分からなかったが、いったんシェードからカメラを取り外し、ガーニッシュを挟んで組みつけ直す必要がある。その後カメラを挟んだままガーニッシュをトランクフードに組み戻さねばならずカナリ面倒だった。
あまりに面倒だったのでカメラ交換は断念。LED部分をテープで覆って使うことにした。・・・・さすが中華クオリティ。
Posted at 2020/07/28 11:22:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

acueraです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パーキングアシスト グリルカメラ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/16 23:13:23

愛車一覧

トヨタ カムリ トヨタ カムリ
カムリACV30前期乗り。高額納税しつつ、20年越えました。
アウディ A5 クーペ アウディ A5 クーペ
おっさん好みのこのデザイン、ええなぁ(写真は購入店が撮影) 最近のトヨタは好かんのばっか ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation