こんにちは😊
100号組付け完の続きです。
このほどめでたく完成したハコスカGT-R
このシリーズ丁度2年前から始めたわけですが、最初の頃から完成まで振り返りたいと思います。
創刊号
フロントグリル
発売当初テレビCMで頻繁にやってました。
欲しいけどなぁ~、全部で費用いくらかかるんだ、諭吉さん何枚??
計算結果、誰がこんな高額なキット続けるんだぁなんて思ってましたね~(笑)
で、創刊号を購入したものの費用が掛かるのでフェアレディーZの時と同じで
エンジン完成までにしよう、なんて簡単に考えてました。。。。
しかし、号数が進むにつれかけた費用がだんだん膨らんでいき
これが週間ものの怖さだということをその頃気付くも既に諭吉さん5枚ほど注込んでいる~(-_-;)
定期購読申し込みの特典
これ欲しさに続けるか分からないのに申し込み(;^_^A
結局悩みながらも完成を目指すことに。
最初の頃はエンジンの組立てでした。
S20エンジン
エンジン内も個別ピストンが入れられております。(動きませんが)
最初は少しでも雰囲気を味わいたくこのような事をよくしてました(^^♪
途中エンジンは長期間取付しなかったので丁重に保管してました。
シャーシ
残念ながら全てプラ製

これが全体的な強度不足の元です。
サス取付完了

リヤドライブシャフトの辺りはもう少しリアルにしてほしかった!
電装系組付け

電装系のギミックは素晴らしいと思います。
立体化開始
内装品全て組付け完了後、ルーフインナー取付

この時はまだ何も考えていない( ;∀;)
後から思えばこのようにインナー全体を組んでから
外板を貼る=外板が分割構造になるんだと思います。
そして悪夢の到来
A,Cピラー分割問題

オリジナルではこの継ぎめはそのままです。 これ本当にあり得ません!!
ハコスカのきれいなボディーラインをぶち壊しにしています。
当然販売元アシェットには苦情殺到、
私は自分で何とかしましたが現在も悩んでおられる方が沢山いると思われます。
夢を買ったつもりで大金を注込み製作している
ユーザーの夢を壊さないでいただきたいです!!
私もこの問題が発覚した当初どうすればよいのか暫し悩みましたが
このままでは絶対イヤだ!!というのはハッキリしてましたので
自分で板金、全塗装に踏み切りました。
パテ盛り→磨き
プラサフ後シルバー塗装 + ウレタンクリアー塗装

塗色は好みで明るめのシルバー(KY0,ダイヤモンドシルバー)としました。
クリアー磨き

オリジナルとは比べ物にならない位ピカピカに(*^^*)
その後
ピカピカになった各外板パネルを取付
Cピラー部の最終姿です。
継ぎ目はほぼ分からないです(*^^*)
リヤウインドウ下の継ぎ目は難易度が高く、
結局少しパテ盛り成形後のいびつが部分が取り切れませんでした😢
Aピラー部

Aピラーはわずか4㎜程しかなくメタルルーフ + プラ製ピラーの結合で難易度が高かったです。
強度不足もあり最初は分からなかった継ぎ目は後作業途中で線が分かる状態に。
でも私にはこれが限界でした。
その後、残りの細かなパーツ組付け
最後に創刊号のフロントグリル取付
2年寝かせてました。
そして富山ナンバー取付
以上簡単ですが2年の振り返りでした。
それでは完成写真を以下にアップします。
ご覧ください。
てっちんホイールの落ち着いた感じがたまりません!!
リヤ側から
室内インパネ回り
ステアリングを回すとフロントタイヤが左右に動きます。
シート回り
ボンネットを開けて
S20エンジン搭載(^^♪
トランクルーム

100㍑燃料タンク、SPタイヤ、ジャッキを載せてます。
タンクの中には電装用の乾電池が収まってます。
全ドアオープン
電装ギミックは素晴らしいものがあります。
まずは本ライト点灯にて
迫力ありますねぇ~(^^♪

欲をいえば色温度を下げたい!
テールランプ
室内のブレーキペダルを踏み込むとブレーキランプが点灯
ハザード

外側のみ点灯します。
室内灯
ドアを開けたら室内灯が点灯、ドアを閉めたら消灯
インパネ照明
ライトONにてメーター内のLEDが点灯します(*^^*)
こんなもんかな。
各ランプのSWは
S20エンジンのカムカバー型のリモコンを使用します。
せっかくなので外でも写真撮影しました。
愛車登録のメイン画像(*^^*)

結構実車みたくないです?
どこから見てもカッコいい!!
フィギアでも載せたいですね~(*^^*)
似たような写真が沢山ですみません。
でもちょっと角度を替えただけでカッコよく見えるんですよね~(;^_^A
ご理解ください(*^^*)
完成写真は以上です。
この2年間いろんな思いがありました。
定期購読を申し込んでいたので月4巻ずつ送られてくるのですが、
途中組立て自体が面倒になったり当然ブログアップも面倒になり
中だるみ状態が結構ありました。
高額キットですが定期購読ゆえお金は自動引き落とし、そのため金銭感覚がマヒしてしまいます。
高いキットでお金を使って組立てが面倒になるならやめろって話ですが。。。。
でも終盤にきてピラー分割問題の後、絶対カッコいいハコスカにしてやる!との思いが強くなり
その思いで完成させることができたのかなと思います。また今回このような問題がありましたが、この問題あったことにより愛車意識が強くなったというか良くはないですがプラスな面もあったのではとも思います。
全般的にはこうやって完成したハコスカGT-Rを眺めていると苦労したけど
忠実にスケールダウンされたカッコいいハコスカが完成した!との印象が強いです。
このあたりは日産の監修および模型メーカー京商製作というのが良かったんだと思います。
販売元アシェットへの思いはまた別ですが。。。。
私はこのようなキットは初めてで結構な費用も掛かったわけですが
今は手元のカッコイイハコスカGT-Rを眺めて幸せな気分です(*^^*)
このハコスカGT-Rは1/8スケールですが、
大事な愛車として大切にしていきたいと思います。
最後になりますが、この2年間応援くださった皆様、
そしてこのような高額キット購入を暖かい目でみてもらった家族には本当に感謝ものです。
引続き、このハコスカもうチョコチョコ弄りたい部分があり手を加えていきたいです。
気が向いたらブログ等でまたアップしますのでまたその際はよろしくお願いします。
2年間本当にありがとうございましたm(__)m
さて、次はRSワタナベのホイールだな(*^^*)