• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TERU3のブログ一覧

2016年11月26日 イイね!

週刊スカイラインGT-R vol.74,75号

 週刊スカイラインGT-R vol.74,75号こんばんは😊

寒くなりましたね~!今日も一日お疲れさまでした。
相変わらず今日も自分は休日出勤でした( ;∀;)




さて、週間スカイラインGT-R今回は74,75の紹介
まずは書面より
海外ラリーで活躍したブル&フェアレディー
1960年代、日本車はチャレンジャーだったとあります。
日産自動車は自らの技術レベルを知り、高めるために、
海外ラリーに出場、実績を出していたようですね。


74号のパーツ
トランクフレーム&パネルインナー
インナーが準備されてるって凄い!


トランクヒンジ
SUS430製? プレス品ぽいです。


インテリアパネルにヒンジ取付


一旦外したインテリアパネルを本固定

しかし、この工程で後々問題が・・・。赤丸部分。気がつかないバカなTERU3



フューエルフィラーカバー取付
可動します!(^^)!


リヤパネル本固定



いよいよ、立体化!!
かっこよくなってきたぞ~(^^♪


トランクフレーム取付




フューエルポンプとストレーナーをホースにて接続
結構リアル(*^^*)


トランクインナーパネル


裏面のストライカー取付


トランクインナーパネル取付
調子に乗って3枚パチリ!

オープンにて

でも、外板だけでなく、
インナーパネルがちゃんとついているところが凄いですね!


以上、74号は結構大変だった。
しかし、その後、問題発覚、上のインテリアパネル固定の工程で
どうも配線を挟みこんでいるよう(-_-;)
各LEDランプを点灯させたらストップランプが点かない!
何をやっても点かない!!( ;∀;)

仕方なしに配線を点検しようとするも
上記工程のパーツ組付けすべて外さないと
点検ができなかった(汗)

これは参りました。
で、インテリアパネルを外したら・・・・。

ガーン(-_-;)

白と黒の配線2本を噛んだままネジを締めこんでいた!!

で、線を触っていたら、黒の線が、ちぎれた~!😢

で、気を取り直し断線をつなぎ配線をそれなりにまとめ
いつものマスキングテープにて固定


その後、74号の部品をすべて組付しようやく終了!
この74号はたぶん今までで一番大変だったと思う!
所要時間約3時間(失敗したからね・・・、参りました)


つぎは75号
同じく書面より
R35
今回は足回りの記事が沢山
いろいろ考えられてるんですね~!





75号のパーツは
インパネ部品!
結構リアル(#^.^#)



裏側はLEDで光らすためにこのように


テープは後から外し接着にて固定

コラムカバーにキーシリンダ取付


コンビネーションSW、ターンシグナルSW取付
コンビSWは手前と奥に可動します。(細かい!)


これをインパネに取付て
75号終了


74-75号完成形


ブレーキペダルを指で押しストップランプ点灯。
右上に少し指が見えてます(*^^*)


ハコスカいよいよ立体的になってきたぞ~!

次号もお楽しみに (*^^*)


では(@^^)/~~~


Posted at 2016/11/26 22:37:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 週刊スカイラインGT-R | クルマ
2016年11月23日 イイね!

リユースしよう(*^^*)

こんばんは😊

きょうは勤労感謝の日、いえいえ『いい日産』の日でございます(*^^*)
みん友さんがブログに書いていて自分も気がついた(;^_^A

さて、私メ今日は通常出勤日で一日仕事でございました。
祭日なので今日くらい定時間でと思うも、回りが誰も帰らない!
結局、7時半過ぎまで仕事しておりました( ;∀;)


さてさて、タイトル件、先日カミさんが買ってきた
バウンドケーキ、普通は食べ終わったらケースが残り、
かさばるなぁと思いながらもゴミ箱行きかなぁと思いますが、
これ


今回は食べ終わった後、カミさんが

『これ、何かに使えん?』

と自分に聞いてきた!

ん~、何に使うん??

自分は特に思い浮かばなかったが、
その後、カミさんが模型のケースにどお??

お~、そういえば以前製作した大好きな車のプラモ
VW TYPEⅡが埃をかぶってる(;^_^A

以前したTYPEⅡ


早速入れてみる
まずはカバーを外してトレイに乗せる


カバーをする


なかなか良いでない~!!
透明感がちょっと今一だが・・・(;^_^A

でもなんか味気ないのと少し重みが欲しく欲張って
会社から持ってきた残材の鉄板に100均の木目シートを貼り付けると




ちょっと雰囲気アップ(*^^*)


これにTYPEⅡを載せて
カバーをつけると


木目があんまり分からんし!!( ;∀;)
もっと濃い色の木目だったら良かったかな。

このようにケーキなどのお菓子のケースが
このような形でリユースでき良かったです。
アイデアですなぁ!

ついでにちょっと、小さいのとTYPEⅠも一緒に


埃かぶらんで済むのが一番かな(*^^*)

リユースネタでした!

すみません、
間違えて編集途中のブログアップしちゃいました<(_ _)>
あ~、恥ずかし。失敗失敗(;^_^A
修正済みです!


Posted at 2016/11/23 23:02:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2016年11月19日 イイね!

週刊スカイラインGT-R vol.72,73号

週刊スカイラインGT-R vol.72,73号こんにちは😊

週末いかがお過ごしでしょうか。
私め仕事の方は忙しいものの今日は何とかお休みでした、
しかし今日は朝から雨模様、
このような日はせっかく休みでも気分が晴れませんよね( ;∀;)


本日は毎年恒例インフルエンザの予防接種をしてきました。
いつも見てもらっている先生のところで3000円
高熱を出して寝込みたくないのでねぇ・・・(;^_^A
痛くなかったですが、注射は嫌いですね~(-_-;)

さてさて、週間スカイラインGT-R今回は72-73の紹介
前号紹介から随分日が経ってますが、製作の方は随分前に終わっております。


では、毎度ですが書面より
日産シルビア①
初代シルビア 既存車の殻を打ち破った流麗なデザインとあります。

1960年初頭既存モデルになかった高級クーペの開発の中で
BMWのデザインを担当していたドイツ人デザイナーの指導を仰ぎ
デザインのコンサルティングも依頼、誕生したとあります。
綺麗なデザインですよね~!

日産ヘリテージコレクション
座間記念庫に保管されている名車だそうです。

一度行ってみたいなぁ!!

では、72号の部品
リヤランプ回り部品


まずはランプモール&レンズを組付けます。



次に71号完成パーツのトランクリヤパネルにランプを取付

ハコスカのリヤランプって上から見たらくの字に曲がってるんですね。
知りませんでした!

両方取付完了

カッコえ~!!(^^♪

次にランプリフレクター取付
ビスでキュッと締め付け


ランプハウジングも取付
これもビスで締め付け


72号完成です(^^♪
まずはリヤビュー


裏面完成の図
なるほど穴の開いた部分にLEDがはいるんだな。



続いて73号の紹介
R35型GT‐Rの紹介


VR38DETTエンジンはクリーンルームで専門教育を受けた
匠が一基一基組み立てエンジンの出力特性などを検査したのちに
ユニット工場から出されるそうです。
聞いてはいたけどこれって凄い!!


エンジンとミッションをフロントとリヤに独立して配置。
通常のFRみたいにくっついてないんですね。
日産ファンなのにこれ知りませんでした(;^_^A お~、恥ずかし!
でも、重量配分良さそう!


日産シルビア②
走る宝石と呼ばれたとあります。

綺麗なデザインですもんね。
1965年から1968年まで生産がされ総台数は554台だったそう。
商業的には利益を生んだモデルではなかったが、
『日本車でここまで美しい車が製造できる』
という事実を世界にアピールできたようです。

さて、73号のパーツ
燃料タンク&部品


まずは燃料ポンプをASSY


燃料ホースを鋼尺で25㎜長さにカット
燃料ホースは本物のゴムでした(^-^;


ストレーナーとポンプ&フードなどを組付け




これを車体右リヤタイヤハウス後ろ側に取付


燃料タンク取付なるも、その前に裏返して・・・、
裏は空だった!!


その部分に電池ボックスをセット

テープで固定とあります。
えっ、そんなんでいいの??

車体に燃料タンクをセットします。


72-73号の完成
リヤのLEDランプをテールランプに仮取付してみました。
テールランプ&ハザード点灯状態です(*^^*)



以上、あ~疲れた(;^_^A


明日晴れんかなぁ!
Posted at 2016/11/19 18:08:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週刊スカイラインGT-R | クルマ
2016年11月17日 イイね!

愛車300イイね(*^^*)

こんばんは😊

本日愛車E51エルグランドが300イイね!となりました(^O^)/



みんカラに登録して約2年、ブログをはじめ、パーツレビュー、
整備手帳などを地味に更新しております。
その間、みん友さんははじめ沢山の方にイイねをいただき誠にありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げますm(__)m

閲覧オンリーだった自分が何となく始めたみんカラ
ブログなども本当はこれっぽっちも書くつもりも無かったのですが、
やってみるといろいろと面白味にも気が付いたりしてきたし、
何を書いてどう纏めるかなど、文章能力といいますか、
なにかしら仕事にも役立つこともあるのではとも思います。
あと、ボケ防止になるような気がするし(*^^*) ←これが一番か(^-^;

一日仕事を終えてリラックスタイムにみなさんのサイトを拝見し
大好きなクルマだけでなく、仕事、ご家庭のことなどいろいろな記事があるのも
みんカラの特徴ですよね。拝見しなるほどなぁ、と思ったり勉強になることもしばしば
みんカラって本当にいいですよね!

今後とも地味ではありますが、いろいろと記事をアップしたり
みなさんのサイトにお邪魔したり、コメントを入れさせていただいたり
楽しんでいければなぁと思います!

登録されている皆さん、
今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m


Posted at 2016/11/17 22:39:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | | クルマ
2016年11月13日 イイね!

凄いタイヤ(;^_^A

凄いタイヤ(;^_^Aこんばんは😊

先週ネタですが、ようやくアップです。
すみません紛らわしいタイトルつけちゃいまして(__)
マイエルの床下についているテンパータイヤ(テンポラリータイヤ)のことです(;^_^A



最近新車ではテンパータイヤ搭載している車ないですよね。たぶん?
気になったのでちょっと調べてみました。

昔は車検を受ける際、SPタイヤ取付が必要だったんですが、
法規が変わり、現在では車検時特に必要無いそうです。
ちなみにスペアタイヤはあくまで普通タイヤと同サイズのタイヤのことで
テンパータイヤは径の小さな幅の細い応急用タイヤで別物

法律が変わった本当の理由は不明ですが、
メーカーがテンパータイヤを付けなくなったのは
いろんな意味で無駄だからとのこと。
例えば、新車で車を購入後、ほとんどの人が使用することがない。
エコの観点からいっても資源の無駄、車両重量削減(燃費向上)
新車価格低減、車両スペース削減などさまざまな理由で付けなくなったのだそうです。

その代わり最近の車はパンク修理キットをつけている車が多いですよね。
マイエルは12年選手なので当然当時のテンパータイヤをリヤにぶら下げてます(;^_^A


さて、今回マイエルのリヤ周りのサビ対策で恥ずかしながら
初めてテンパータイヤを外しました。

12年目にして外したテンパータイヤ
もの凄いことになっていた(;^_^A

サビ対策②でも紹介しましたが


せっかく外したので、マイエルのサビ対策とは別に
このものすごいテンパータイヤもメンテナンスすることに(;^_^A

リヤーのアンダーにぶら下がってるので当然ですが
上の面には泥、砂が沢山!

これをマイナスドライバーでかき出す(^-^;

そして水洗い


すると今まで見えなかった鮮やかな黄色の注意ラベルが
くっきりと (;^_^A


注意書きをみると
知らなかったけど凄いことが書いてある!!
特に1、2
ちょっと紹介すると
1. 空気圧4.2k! 
  ほんとかなぁ~、そんなに高いの!!

2. 100㎞/h以下で走行?? 
  お~ぅ、このタイヤで100㌔はちょっと・・・嫌だ!!(;'∀')

あと、注意4.
以外に気付かない人が多いと思う!
リヤタイヤがパンクした場合、FRのエルの場合、一旦、フロントをリヤに持ってきて
テンパータイヤをフロントに履かせる!
でも、これをやらないとデフギヤに無理がかかり壊れます。
(テンパータイヤは直径が小さいので左右タイヤで回転差が生じてしまう)
FF車の場合は逆ですね。
要は、駆動輪は必ず左右同サイズのタイヤっていうこと!ここがポイントですね!

さて、水洗いしたタイヤ
泥汚れは取れが予想通り所々サビがそれなりに発生(;^_^A

見てしまった以上は何とかしたいのだが・・・・(-_-;)
ちょっと面倒だ。

空気圧を測ると

3.3k位かな。
さすがに4.2kはなかった。← 補充しておきました。

細いタイヤ

これで100㌔は・・・・ねぇ。

仕方なしにサビ処理開始です。
電気ドリルにワイヤブラシを加えて
サビを落とすように


ウィ~~ン




続いてブラシを変えて
出来なかった部分を


その後、ホルツのサビチェンジャーを塗ろうとしたら
久々の使用で中蓋の穴が詰まってた!!
思いっきり押したら蓋がはじけ飛び
土間にドバっ!!
やっちゃいました(汗)


もったいないのでこぼしたの場所から
そのまま刷毛につけてホイールに塗りこみました。

塗った感じは
表面


裏面


塗ったサビチェンジャーはサビに反応して
徐々に紫 → 透明になっていきます。

その後、乾いてから
表面に艶消しブラックを塗装


裏面は塩カルが直接当たると考え
ブツブツのアンダーコートを施工




以上でメンテ終了(^^♪

ただ、ホイール塗装して黒々としたら
タイヤのやれた感じが気になってきた。
テンパータイヤと言えどもゴム製品
ならば、当然期限なるものもあるはず
で、通常のタイヤと同じように期限表記部分を見ると

0204と書いてある

ということは
2004年02週(-_-;)
12年前・・・・ん~、確かにゴムはカチカチ(;^_^A

でもこのタイヤにお金はかけたくないので
あくまで非常時ほんのわずかだけ使用するいうことで
自分を納得させました(;'∀')

パンクしてお世話にならないことを祈ろう(*^^*)

で、リヤアンダーに戻し終了

終わった(^^♪


今回アンダーボディーのサビ対策でたまたま外したテンーパータイヤ
付いている車の人は万が一に備え
きちんと使用できるよう整備することをお勧めします!

特に、空気圧はチェックが必要ですよ~!


最近、クルマ弄りが維持りになっている(;^_^A

まぁ、これもカーライフか!!



Posted at 2016/11/14 22:26:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「エアコン職人になりました😊 http://cvw.jp/b/2288417/48478308/
何シテル?   06/10 22:31
TERU3と申します。 N-VANとゴリラに乗っております昭和O8Gです。 会社では製造技術部署で生産準備~技術サポートなどを担当してます。 趣味は車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1 234 5
6 78 91011 12
13141516 1718 19
202122 232425 26
27282930   

リンク・クリップ

WANGAN357 茶木目 ウッドコンビ ステアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/21 21:15:11
[ホンダ N-VAN] 燃費向上検証・リアバンパー センター部分取り外しでパラシュート効果低減を狙う! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 23:35:33
[スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド] ドライブレコーダー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 21:09:51

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
N-VANの愛嬌あるスタイル、ホンダらしいアイデア満載のN-VANが大変お気に入り😊 ...
ホンダ モトコンポ 素子さん (ホンダ モトコンポ)
素子さん 2025年5月17日の大安吉日 日頃お世話になっているみん友さん宅からゴリラ君 ...
ホンダ ゴリラ ゴリラくん (ホンダ ゴリラ)
ゴリラ君 昭和59年式 6Vのゴリラ君 新車で購入後40年付き合いです。 令和元年ゴー ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
恐れ多いですがGT-Rに登録させていただきました。 1/8スケールのハコスカGT-R ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation