• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

渥美格之進のブログ一覧

2019年08月23日 イイね!

みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛

みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛Q1.あなたの愛車を教えてください。
VW GOLF7 CL


Q2.愛車のお気に入りポイントやこだわりポイントなど愛車愛をどうぞ♪
パワーは無いけど静かで滑らかなところ。
アダプティブクルーズコントロール“ACC”やリヤビューカメラ、マルチファンクションステアリングホイール、ブレーキのオートホールド機能なども気に入っています。

この記事は みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/08/23 10:58:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | タイアップ企画用
2019年08月22日 イイね!

県民の日・「清水港見学会」

県民の日・「清水港見学会」8月21日の水曜日、県民の日・「清水港見学会」に参加して来ました。
21日の県民の日は「浜松県」と「静岡県」それに「足柄県」が合併して出来た 静岡県の誕生日なのだそうです。

「清水港見学会」は年に一度 「県民の日」に静岡県港湾管理局が主催して行われていて、午前・午後各一回、20名ほどづつの募集でした。
HPからの応募でしたが、今年の倍率はおよそ2倍だったそうです。

集合時間の少し前に会場の清水マリンビルの7階展望ホールにやって来ました。


受付をすると パンフレットなどが入ったトートバック風の袋をいただきました。


中には、ボールペンやタオル、ウエットティッシュ等の他に


マンホールカードやダムカードに似た「静岡どぼカード」が入っています。


引率してくれたのは 上品な大人の女性で数人の若いお姉さんもいらっしゃいました。静岡県の清水港管理局にも沢山の女性が勤務しているんですね。

簡単に今日のスケージュールの説明のあと 清水港の概要を教えていただいて、最初の見学は同じビルの4階にある「津波防災ステーション」の見学です。


ここでは男性の職員の方の説明がありました。
監視カメラで監視していて 津波などが来た場合 港内に何箇所かある「陸こう」の開閉を行うそうです。
震度5以上ある地震の場合には自動的に閉まりますとの説明が有りました。

実際に地上に降りて動作を見せてもらいました。


スピーカーから「陸こう」が閉じます、と注意喚起の放送があって


比較的ゆっくりですが


閉じました。その後下側の隙間を無くす為に 下にさがります。
みんなしゃがんで覗き込んでいますね。


10年ほど前、当時の規格で作ったので現在のものと比べると高さが低いみたいです。

つづいて、本日のメインイベント 清水港管理局 港内巡視艇「ひので」に乗り込んで50分ほどの海上視察です。


ライフジャケットを着用して


出発です。


右舷側に停泊している国交省清水港湾管理事務所 監督測量船「まさき」の横をすり抜けて


名古屋税関清水支署が見えます。
何年か前に、ここの改修工事であの窓の内側の部屋で何度も打ち合わせをしました。




タグボートの「やまと」、2018年に横浜から移動してきたとのこと。


もっとも我々が「やまと」と言うと


これですね。もっとも写真の船は「武蔵」とのことです。
※写真は大和ミュージアムのHPからお借りしました。

本日の見学ルートです。


①を出て反時計方向にぐるっと廻ります。

出発して直ぐ目の前に東海大学海洋学部の練習船「望星丸」が入港して来たので一時停止して


やり過ごしてから後ろに廻って




追い抜きます。


「望星丸」は接岸の準備をしていますね。





残念ながら雲っていますが海の上は気持ちがいいです。




静岡県の船なので 静岡県の金魚みたいな形の旗です。


右側に「福宝丸」が接岸しています。
宝の文字の下にバウスラスターが見えています。


総トン数 499トン 2010年の建造


ネットに進水式の「福宝丸」の時の写真がありました。


⑦の位置に来ました。ブイが浮かんでいるのが見えます。


「望星丸」は接岸したみたいですね。


北海道漁業調整事務所の漁業取締船「海嶺」499トン。


平行して航行しているのは「HKL誠洋」498トン


バルバスバウが凄い。


三重県立水産高校の実習船「しろちどり」500トン




遠くに見える茶色い建物が集合場所だった「清水マリンビル」です。
手前の埠頭が先日護衛艦と掃海艦を見学した日の出埠頭です。




左先に見えるのは「清水真崎灯台」です。


多分、この緑の向こう側が三保の松原だと思います。


「三保造船」のクレーンが見えます。


⑬の外港防波堤に来ました。赤灯台が見えます。


左舷側奥に袖師埠頭にいる「ちきゅう」が見えて着ました。
これからぐるっと廻ってそちらに行きます。




興津のコンテナクレーンが見えてきました。


普通 コンテナクレーンは「赤白」で塗り分けられていますが 静岡県では県の色である青と白への塗り直しを進めているそうです。




宙吊りでガラス張りの操作室。


最近話題の隣国の船ですが、こちらは綺麗なんですが


こちらは錆びだらけでぼろぼろ。


遠くに見えてきたブルーの船体の船は超低温マグロ運搬船の「健太丸」5846トンと同じ東栄リーファーラインの「KURIKOMA」4177トンです。


この会社には「健太丸」の他にも「元太丸」とか「豪太丸」とか「翔太丸」と言った男の子みたいな名前の船があって面白いです。


こちらは船舶情報センター、清水港管理局の上品な大人の女性の説明では 飛行場の管制塔みたいな役割をする施設だそうです。
 

次に見えてきたのは冷蔵冷凍船(鮪)「ちとせ」6534トン


「千歳」


この二隻「いぶき」「ちくま」も「ちとせ」と同じ会社みたいです。


「伊吹」


「筑摩」


近くには冷凍冷蔵船「龍馬」もいます。


冷凍マグロの輸入が多いとの説明を受けましたが 納得です。
その他にも サッカーボール・バスケットボール・バレーボールや紅茶の輸入も多いとのことでした。

さて、いよいよ「ちきゅう」の近くに来ました。


近すぎて


全景を収められません。


独特のマスト(?)も


少し離れてから


iPhonにて撮影してみます。




RORO船「神明丸」


総トン数13,091トン 内航定期運航船で


トレーラー 150台・商品車 260台・ロールペーパー積載本数 2,300本積載可能だそうです。


後進で動き出して向きを変えてから


出航して行きました。


二十四號大盛丸、4,992トン。


地元 鈴与海運のコンテナ船「みわ」 749トン


エスパルス・ドリームプラザの近くまで戻って来ました。


エスパルスドリームフェリーの帆船「オーシャン・プリンセス」240トン、貸切クルーズや結婚式を行っています。
1974年にポーランドで建造され、地中海やエーゲ海、カリブ海を舞台に「地中海の貴婦人」として華やかな社交界で活躍しました。 カラヤンやエリザベス・テーラーなどの著名人も乗船したそうです。


こちらもエスパルスドリームフェリーの帆船「ドーン・トレッダー」132トン。
主として鈴与グループの社員研修に利用されているとのこと。


エスパルス・ドリームプラザ前のヨット・ハーバーです。




左側に水上バスの発着場がありますが ヨット・ハーバーの方までは来ないのでこちら側から見るのは初めてです。




ちょうどその水上バスが出発して行きました。


水産庁の漁業取締船「洸星」、地元三保造船所建造。
水産庁の漁業取締船は7隻ありますが、数が足りないので、傭船の形で編成を加えています。


戻って来ました。
「やまと」を見て


「みさき」と


巡視艇「ふじかぜ」の間に係船して見学会は終わりました。

Posted at 2019/08/23 08:43:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2019年08月19日 イイね!

清水みなと祭 その2 飛行展示と海上花火編

清水みなと祭 その2 飛行展示と海上花火編翌日になりました。8月4日の日曜日、千歳では「千歳基地航空祭」が開かれていますが、格さんは日本平ホテルに来ています。



昨日見学した護衛艦「はるさめ」が遠くに見えます。
天気は良いのですが もやっていて視界はよくありません。
富士山も見えませんね。


今日は午前11時10分から航空自衛隊の航空機のフライトがあるので「はるさめ」と絡めた写真が撮れないかと思っています。
昨日駐車した倉庫街の道路は今日は進入禁止・駐車禁止と規制されていたので思い切って山の上からの撮影に挑戦してみました。いろいろ考えて 日本平ホテルの6階の展望テラスに陣取っています。海上花火もここから見る予定です。

時間になりました。
静浜基地のT-7 、四機編隊が進入してきます。


これは遠いな。縦にしても護衛艦と絡めるのは無理でした。


何回か船の上をパスしますが、写真にはなりません。


ところが、最後のパスはこちらのホテルに向かって来ました。
ホテルで清水港開港120周年の記念式典を行っていたので 花をを添えてくれたのでしょうか?


四機編隊全部が入りきれないくらいの近くを


グルッと廻りこんで


式典が行われている広い庭の上を飛んで


帰って行きました。


このあたりで四機全てがフレームに入りました。


コンプリート・ミッションですね。


入れ違いに岐阜基地のF-15とF-2が侵入してきました。

こちらもホテル上空のパスのみの撮影ですが



F-2が入りませんでした。


飛行機撮影終了です。
想定していた飛行機と護衛艦が絡んだ写真は撮影出来ませんでしたが、T-7がまあまあな感じに撮れたので良しにします。
15とF-2は見なかったことにしよう。

興津港に居る「地球」を見て




さて、海上花火まで時間があるので 昼食を食べに行きます。
日本平を清水側に降りて、少し前にサッカー観戦に来た時見つけた気になるお蕎麦屋さんに来ました。


お昼時でそこそこ混雑していましたが タイミング良く直ぐに座れました。




メニューを見て




悩みましたが




冷やしたぬきそばにしました。

しばらくして着弾。


イメージと違ってしゃれています。


奥様は相変わらずセット物で。


美味しくいただいた後は 一度自宅に行って用事を済ませてからホテルに戻って


花火撮影に備えてカメラをセッティングします。
距離があるので使用レンズは100-400の望遠ズーム。


実は 花火の撮影は初めてなので手探りで設定を行います。


今いる日本平ホテルの展望テラスはこんな感じ。
無料で誰でも入れます。


庭では夜のBBQの準備が出来ていました。


相変わらず 


素敵な庭です。


眺めも良いですね。


清水港もよく見えます。




段々、暗くなってきました。




海上花火の時間になりました。




はじめての花火撮影で設定がわからないので


三脚とレリーズを使って


モードはバルブ(B)でISO100・F:11を基本に調整。


明るいうちに置きピンしてAFと手振れ防止はOFF、レリーズ使用で10から20秒で撮影しました。


いつも綺麗な写真を上げてくれるみん友さんたち、ほら、あなたですよ(笑 よろしかったら秘伝の設定や道具があれば教えてほしいな。

それでも はじめてにしてはまあまあかも知れません。


風があまりなくて 煙が残ってしまい、花火の一部分が見えなかったのは残念でした。


などと思っていたら 目の前に花火が上がってびっくり。




ホテルのお客さん向けのサービスでした。


この花火はIphonでの撮影ですが




一眼レフとあまり違いが無くて 嬉しかったり悲しかったり 


複雑な心境です。


Posted at 2019/08/19 23:21:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記
2019年08月18日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ミシュラン クロスクライメートシリーズ / 20名様】

みんカラ:モニターキャンペーン【ミシュラン クロスクライメートシリーズ / 20名様】Q1. 装着予定車種のメーカー名・車種名を教えてください。
回答:
VW GOLF7
Q2. 希望タイヤサイズを教えてください。
回答:
205-55-16
この記事は 「みんカラ:モニターキャンペーン【ミシュラン クロスクライメートシリーズ / 20名様】」 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2019/08/18 10:15:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | タイアップ企画用
2019年08月14日 イイね!

清水みなと祭 その1 艦艇公開編

清水みなと祭 その1 艦艇公開編8月13日の土曜日、横須賀ではサマーフェスタが開かれていて米艦や自衛艦に乗りたかったけど 暑いしちょっと疲れていて遠出の気分ではなかったので地元で楽しむことにしました。






お昼になったので 途中、静岡市で


地元のテレビ局の番組で紹介されたラーメン屋さんに立寄って




久しぶりのラーメンなので迷いましたが


お店定番の塩ラーメンを注文




お客さんは七~八分の入りかな?



お医者様の指示通り、スープは残して。
さっぱりとした味で美味しかったです。


お腹が一杯になったので清水の日の出埠頭を目指します。

今日と明日は清水のみなと祭で 自衛艦の一般公開や自衛隊機のフライバイ、海上花火なんかもあるのです。
毎年、横須賀と迷っていたのですが 今年は上記の通リ地元で楽しむことに。

到着しました。
自衛艦の見学は手前側に停泊している掃海艦「ひらど」MSO-305から奥の護衛艦「はるさめ」DD-102の順になっていました。

15分ほど並んで「ひらど」に乗艦します。


2018年3月就役ですからまだ艦齢1年半未満の新しいふねです。
掃海艦(艇)は磁気機雷に対処する為に船体は鋼製では無く非金属を使用していますが、これまでの掃海艇が木造だったのに対して「あわじ」型からFRPになっているそうです。「ひらど」は「あわじ」型の2番艦です。
船体に浮き出ている構造が護衛艦等とは異なっていますね。


横須賀の一般公開だと最近は上甲板をぐるっと一周して終わりの場合が多いのですが、


ブリッジの中も公開していました。


さすがに新しいふねなので機器類も新しくて綺麗です。


「出航ラッパ」等で使用されるラッパも収められていました。


右側の艦長席に奥様が座って喜んでいます。

椅子のカバーが青白なので艦長が二等海佐だと解りますね。

これは何気なく撮った双眼鏡ですが、ストラップが赤なので一等海佐の使用している物だと思われます。

艦橋左側の指揮官席に座る掃海隊司令は二等海佐の配置ですが、司令といった役職上 一等海佐と同じ赤いカバーの掛かった椅子と赤いストラップの双眼鏡を使うのだそうです。

ちなみに海将補以上の将官の色は「黄色」なんですよ。


さて 自衛・機雷処分用の20mm機関砲です。


裏側


従来の掃海艇に装備されている手動型のJM61-Mではなく、海上保安庁も使用している遠隔操作型のJM61R-FSが装備されています。




艦尾に廻って、


このクレーン、ワイヤーが工事現場のそれと違ってやたら綺麗でピカピカしていたので乗組員の方に聞いたところ
「ステンレス製なんです。」
あー、ここでも磁気の関係なんですね。そういえば艦内の壁も木製だと仰っていました。

さすが海軍さん、ロープも綺麗に巻いてあって


続いて護衛艦「はるさめ」にむかいます。






ヘリコプターデッキにSH-60Kが展示してあります。


乗艦しての順路が後ろになっていたのでヘリコプターデッキにいるSH-60Kの写真を沢山撮ってしまいました。
アカデミーの1/48、HH-60のキットを持っているので、参考になると思ったのです。




コックピットも








細部も沢山撮影したので一部を。






ヘリコプターの格納庫はなかなか広いです。
二機収納を前提として設計されていて、RAST発着艦支援装置の機体移送軌条は1条ですがソマリア沖海賊の対策部隊派遣の際には、実際にニ機での運用(一機搭載、一機格納)が実施されているとのことです。


前甲板に移動して76ミリ単装速射砲を見学します。





砲口を見ると


途中で栓をしてある様に見えます。


砲弾ですが、76mmなんで豆鉄砲です。とても小さい。


76ミリ単装速射砲と艦橋との間に、対潜魚雷(ミサイル?)アスロック発射用の垂直発射式のMk.41 mod.9 VLS(16セル)が搭載されています。


米空母のフライトデッキみたいな塗装がされていました。


艦橋前部の、高性能20mm機関砲(CIWS Mk.15 )Block1B


それから 艦中部両舷に68式3連装短魚雷発射管HOS-302を装備しています。




艦中央部には90式艦対艦誘導弾(SSM-1B)の四連装発射機ニ機が装備されています。


艦橋に上がって


ちびっ子艦長、制帽もかぶって恰好良いです。


前甲板を見下ろして


遠くにGOL7君が見えます。わかりますか?


下船して目の前にボードがありました。




埠頭内では陸上自衛隊の展示もありました。
16(ヒトロク)式機動戦闘車


背景に護衛艦ってのはあまり見ない写真かも知れません。


機教と書いてあるので機甲教導連隊、駒門駐屯地の車両ですね。
東名高速を使って清水まで走ってきたそうです。
高速道路では追い抜こうとした車がスピードを落として しげしげと眺めていったと隊員の方が笑って話してくれました。


航空自衛隊はペトリオットを展示
浜松基地から来たそうです。


最後に海上保安庁の巡視船「おきつ」を見学


地元、清水海上保安部に配属されている船です。


先ほどの「ひらど」と同じ遠隔操作型のJM61R-FS




直ぐ後ろには放水銃が


若いお母さんが小学校低学年くらいの息子さんにむかって
「○○ちゃん、放水銃だって!あなたの大好きな水鉄砲だよ!」
いや、お母さん、それ違わないけどやっぱり違うでしょ。

ブリッジは




自衛艦と違い、椅子が沢山設置されていました。


速度を結構出すので揺れるのが理由だそうです。

船を下りて「しずぽん」に挨拶してから 帰宅しました。


沢山 船を見ることが出来て、お話も色々聞けて楽しい一日でした。

さあ、明日は飛行展示と


花火の撮影だな。
Posted at 2019/08/14 16:47:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「あれれ、「す」が余分!」
何シテル?   06/15 22:06
渥美格之進です。よろしくお願いします。 宜しければ「格さん」とお呼び下さい。 地元の友人には「ご隠居」、「助さん」、「うっかり八兵衛」、「風車の弥七」もいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CP+2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 08:18:26
20241208 百里基地航空祭 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 08:02:10
20231029 エアフェスタ浜松 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 21:58:11

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
GOLF4 GTIに13年、GOLF7 CLに10年乗っていましたが このほどBMW32 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
13年乗ったGOLF4 GTIから2014年8月31日に乗り換えました。 GOLF7 コ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation