• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

渥美格之進のブログ一覧

2018年02月22日 イイね!

第2回 基地を見学して特製カレーを食べませんか? T‐7Jrによるアクロバット演技も!

第2回 基地を見学して特製カレーを食べませんか? T‐7Jrによるアクロバット演技も!たまたま夕食に立ち寄った自宅近くのお蕎麦屋さん「大盛屋」で見慣れないパンフレットを発見。

焼津おんぱく」ってなんだ?

カレーうどんをすすりながらぱらぱらとページをめくっていると
第2回 基地を見学して特製カレーを食べませんか? T‐7Jrによるアクロバット演技も!
ってあるではありませんか!

早速自宅に戻ってHPから応募します。

で、2月21日の午前11時30分に静浜基地に集合です。

参加人数は20名ほど、私達を含めて夫婦での参加が多いです。
小さな男の子も二人いました。
天気は薄曇で残念ですが、風が無くてそんなに寒くは無いです。

司令部の建物のすぐ前には ゲートガードの機体が展示してありました。

以前シミュレーションテイクオフで搭乗したT-3です。T-7にバトンタッチしてもう随分経っているので懐かしいです。私が乗ったのは♯549、最終号機の1機前の機体でした。

本日の予定は
日時:2月21日(水)午前11時30分から午後4時まで
11時30分~12時10分  基地概要説明
12時10分~13時00分  昼食(カレーライス)
13時00分~15時00分  航空機、警備車両等見学
15時00分~15時30分  T-7Jrによるアクロバット演技
15時30分~16時00分  アンケート記入後、解散となります

まずは広報館の奥の部屋で自衛隊と静浜基地の概要説明がありました。
お話をしてくれたのは 渉外室長のS三佐、航空学生38期で元ファントムライダー 今年の1月で55歳で定年し延長再雇用であと10年お勤めの予定とのことです。

元戦闘機パイロットと言うことで、スクランブルの思い出や操縦席周りの説明などいろいろなお話が聞けて大変有意義でした。

静浜基地は太平洋戦争の末期に海軍の藤枝基地となって 美濃部少佐の「芙蓉部隊」が居た事で有名ですが 手前の部屋には当時の部品や資料が展示されています。

フライトヘルメットFHG-2、幾つも並んでいたのでマスク付きを1個お持ち帰りしたい衝動に駆られましたがじっと我慢。
自由に触ってください、被って頂いても構いませんよのお言葉でみなさん被って写真を撮ったりしていました。

メーカーはバイクのヘルメットやレーサー用で有名な「SHOEI」、マスク別で平成28年度の納入価格で1個 \90.000ほどだそうです。


お昼になったので食堂に移動しました。
テーブル席は予約済み。

セルフサービスですがこれが\392のカレー。
サラダ等の副食がたっぷりでジュースなんかも飲み放題でしたよ。


今日は特別にソーセージとウズラをトッピングしたカレーにしたとの事です。

約1時間ほど昼食と休憩をしてからエプロンを通って航空機の見学に向かいます。
エプロンではT-7が離陸準備中。



エプロンの白線の外には出ないで下さいと言われましたが、航空祭と違って人がいないのでのんびり撮影が出来ます。

格納庫に到着。
T-7を見学します。


説明用のパネルも用意されていました。

格納庫の奥には歴代の使用機、T-6 T-34 T-3とプロペラを外したT-7がいました。



プロペラを外したT-7 は初めて見ました。
エンジン本体を降ろしてあるみたいな機体も複数見えます。

T-7♯940を囲んで機体の説明を受けたあと



一人づつ ここを登って行って


記念撮影でした。

このポーズはS三佐の指示です。
せっかくなのでアップにしてみました。
FODを防ぐ為に識別帽の顎紐を使用中。これは本職の自衛隊員たちも同じでした。

写真撮影の待ち時間に格納庫奥の機体を見たり



たまたま通りかかった第2飛行教育隊(左肩の芙蓉のパッチから想定)の隊長さんをS三佐が捕まえて飛行装具の解説なんかもありました。

この後エプロンエンドの消防隊へ。
左の銀の消防服は航空機火災用、隣のオレンジが建物等の普通の火災時に使うとの事。
左側の酸素ボンベは20分ほど使用可能と説明がありました。

自由に触ったり着用したあと消防自動車のデモです。

教育部隊、それも初等教育の部隊の為か 実戦部隊の基地、いや浜松基地と比べても車両が古い。
ボンネット型の消防車がまだ現役でしたもの。

運転席の上のノズルだけでは無く車体への延焼防止のため車体下部や斜め前にも散水していました。

気象隊で説明を受けた後


厚生センター(売店)の奥の部屋で基地警務隊の見学です。

このボヂィーアーマー(防弾チョッキ3型 空)、触ってみると1cmほどの厚さの鉄板が入っていて前後を覆っていました。
ものすごく重たいです。隊員の方は約10㎏とおしゃっていましたが、これを着用して64式小銃4.6㎏(空自なので89式はまだなのかな?)を持って行動するのは随分大変だなあ、って思いました。

訓練用のダミーの銃器類、9mm拳銃(SIG SAUER P220)と64式小銃。


実物と同じかはわかりませんがどちらも重たかったです。
次は外に出て「軽装甲機動車」を見学です。


静浜基地には1台しか配備されていない、それも九州地方の基地で使用していたお古なんだそうです。

確かに2008年製造の10年選手でした。

最後にエプロンの反対側に移動してT-7jrの演技を鑑賞します。
航空祭ではブルーと同じ6機編成ですが、今日は業務の途中なので4機で飛び(?)ます。
彼らは正式な部隊ではなく「クラブ活動」なんですね。
練習は課業の終了した後 1時間くらいと言っていました。
ブルーと同じくパイロットの紹介があって


女性の隊員もいました。

フライトがはじまって



50CCの原付バイクを改造してあるのですがなかなか見事な飛びっぷり(?)です。


一番機

二番機

三番機

四番機

タイトな編隊を組んで旋回を繰り返します。




機体の間隔はミニマムでした。


最後の演技があって



観客の前を華麗に飛び(?)抜けて行きました。


展示飛行(?)が終わって機体の見学です。
コクピットには演目を書いた紙が置いてありました。

女性隊員は二人のちびっ子と遊んでくれていました。

ブルーインパルスjrと違ってローリングしないコンバットピッチとかコークスクリューなんかの隠し技こそありませんが機首のプロペラが廻るのは大きなアドバンテージですね。
どちらもデフォルメした機体ですが 変にリアルな部分があるのは実機を持っている強みだと思います。それとこの二つのチームは自衛隊のオリジナル、世界中に日本にしかありません(多分)。

コミカルな演技にみんなニコニコしながら今日の見学会が終了しました
来年も開催されたらまた参加したいものです。
Posted at 2018/02/22 15:21:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 見学 | 趣味
2018年01月31日 イイね!

富士とBEPPIN食堂とヨーグル豚

富士とBEPPIN食堂とヨーグル豚ヨーグル豚って知ってます?

各地にブランド牛やブランド豚がありますがその一つってことで良いと思います。
豚の品種は普通の豚なのですが餌が違っているそうです。
何年か前に友人に教えてもらい、時々富士市の「肉の渡邉」さんまでドライブして購入しています。

27日の土曜日の朝、奥さんと美味しいしゃぶしゃぶを食べたい、という話になって それならヨーグル豚だな、と「肉の渡邉」さんにTEL。

しゃぶしゃぶ用には薄く切ったものの方が美味しいので 腿は薄切りで、肩ロースは普通で各々300gづつお願いしました。

時間は11時30分、薄切りはすぐには出来ないので昼食をゆっくり食べてから15時ごろに伺うことに。

で、向かったのはこちら。

なんだかんだで駐車場についた時は13時30分でした。

相変わらずファンシーな店内で

ランチメニューの「鳥と旬野菜の黒酢あんかけ」を私が、奥さんはいつもの「牛かつ」です。
最初ににウエルカムドリンクとお代わり自由の野菜とパンが来て


メインが来ました。


ご飯は十穀米かな?
車にカメラを取りに行っている間に奥さんが頼んだので五穀米かもしれません。

奥さんが頼んだ「牛かつ」
パン粉で揚げてありますが中のお肉はほぼ生のまま。
これを自分で焼いてからいただきます。

綺麗に焼き跡が着いて美味しそうです。

コーヒーを追加でオーダーして久しぶりにゆっくりとしたランチでした。

15時近くになったので「肉の渡邉」さんに向かいます。
10分弱で到着。
このお店、馬肉や馬肉の燻製なんかも販売しています。

自宅での写真ですが腿肉(うす切り)300gはこちら。ラップを取ったほうがビジュアル的には良かったかも。

これで、ミッションクリアですが折角タイヤをスタッドレスに替えたんだから 雪道を走ってみようと言うことで、「朝霧高原道の駅」まで足を伸ばしてみました。
はい、到着。


周りに雪は沢山あるのですが、ここまでの道路も駐車場も雪はありません。
せっかくなので富士と絡めて愛車を撮ってみましたが、後ろのトラックが・・・。

アップで逃げてみたりしましたが

お店を見て廻って戻ってくると トラックはいませんでしたが日陰になってしまって残念なことに。

月がよく見えていたので 富士と絡めてみたり

何故か車に積んであった望遠400mmと1.4倍のエクステンダーででアップを狙ったりして遊んでみました。

フルサイズ換算で896mmでもこんなもん。
敷地内をぶらぶらしていると

牛さんがいました。

でも 動かないので作り物でした。

奥さんも喜んで富士山を写メしています。
以前 オフ会で行った「花鳥園」の駐車場からも富士が綺麗に見えたのを思い出して、帰り道に寄ってみました。

駐車場の奥の半分くらいは雪に覆われていたのでおっかなびっくり30mくらい走ってみました。
ちょっと滑っているみたいな感じがして「無理やり雪道を走る」のは止めることにしました。
奥さんから「主客転倒だね。」のお言葉も頂いたので。
帰宅途中の景色のいいところで写真を撮って


富士川楽座に到着しました。
早めの夕食で奥さんと意見が一致です。

ここのフードコートは「生卵」が無料で食べ放題と、素敵なサービスがあります。


桜海老のかき揚げとライスを単品で注文して生卵ご飯でいただきました。


結局しゃぶしゃぶは翌日曜日の夕食になってしまいました。


Posted at 2018/01/31 17:15:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食事と買い物 | 日記
2018年01月09日 イイね!

モーニングコーヒー

モーニングコーヒー1月最初の土曜日。
何故かモーニングコーヒーを飲みたくなって一人で出掛けました。
朝7時開店のお店、8時30分頃に到着。

欲張って オールタイムのセットメニューをオーダーですが、ちょっと量が多かったかも。



ドリップしたてのコーヒーはお代わり自由。
美味しくて3杯も飲んじゃいました。

前回来たときはみん友さん達とワイワイ騒いで楽しかったのですが 今日は一人でのんびりです。

波も穏やかでヨットハーバーは静かです。


前回は気がつきませんでしたがスプーン、親子3人で微笑ましい。

1時間ほどのんびりしてから家に帰ります。


次回は奥さんも連れて来て二人でのんびりしようかな。

Posted at 2018/01/09 16:13:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食事 | 日記
2017年12月26日 イイね!

人生初のスタッドレスタイヤ

人生初のスタッドレスタイヤ人生初のスタッドレスタイヤに履き替えました。

今年の6月にみん友さんから譲って頂いて玄関先でずっと保管していましたが昨日の月曜日、有給をとって朝から作業を行いました。




作業前

作業後


GTI乗りだったみん友さんはインチダウンしていましたが 私のCLだと純正タイヤと同じサイズで違和感はまったくありません。

ホイールもちょっとスポーティーになってこちらの方が格好良いかも・・・。

それから、タイヤと一緒におまけで譲っていただいた「コレ」が大変役にたちました。
これが無ければ一人でのタイヤ交換は難しかったかもしれません。


ボルトのトルクと空気圧の確認・調整はDラーが無料でしてくれるとのことなので お願いしました。
車側の空気圧のリセットも一緒に行ってくれたとのことです。

チーズケーキ(クリスマスなのでと仰っていました。)と冷たいお茶を頂いている間に10分ほどで終了です。

走ってみて、走行音と乗り心地は 以前乗っていたⅣのGTIみたいで 思ったより普通なんだなって思いました。
Posted at 2017/12/26 10:56:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2017年12月19日 イイね!

ワンバウンドふらばーる

ワンバウンドふらばーる「ワンバウンドふらばーる」って知っていますか?

私は4月に自治会の体育委員になるまで知りませんでした。
11月に三つの自治会対抗の試合、12月に市内の全自治会での対抗試合がありました。

自分は選手ではありませんが体育委員なので 練習日の練習相手や試合の時の裏方さんで参加したのです。

使うボールはおむすび形のビーチボール。

基本j的には男女混合の5人制のバレーボールでサーブ以外はワンバウンドしてから3回でボールを相手コートに返します。

それで、肝心の話ですが、最後の練習日に体育委員長が仰ったのです。
「大会当日 スペシャルゲストでビーチバレーの浅尾美和さんがいらっしゃいます。大会の最後に浅尾さんも参加しての試合があります。そのチームの抽選に我々の自治会は外れてしまいましたが・・・。」

もちろん、当日は100-400の望遠レンズから三脚まで持参したのは言うまでもありません。
ただ、室内スポーツを私の持っている飛行機用の機材で撮影するのは 非常に厳しいものでした。
ISOを上げ、絞りを開放のF:5.6にしてもSSは1/15になってしまい 手ブレれよりも被写体ブレで全滅状態でした。

浅尾美和さんの写真、全て微妙にぶれていますが 宜しければ御覧下さい。

開会式のスピーチ時、自治会ごとに席が決まっているので勝手に動けません。
ほぼ、真後ろからの撮影。私服時のおみ足。

試合は一番左のコートでした。
私の席は2階のほぼ中央、30~40m位離れています。


あっと言う間に人垣が出来て大写メ大会になってしまいます。



周りの女性陣からは
「顔 小さ~い!」
「可愛い!」
との声が。


大会役員さん、役得ですね。


浅尾美和さんのブログにもこの大会のことが書いてありますね。

さて、体育館でのスポーツ撮影、EF400 F:2.8 ISがあれば綺麗に撮影出来たと思いますが、定価で¥1.250.000では手が出ません。
Posted at 2017/12/19 15:34:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記

プロフィール

「箱根の太源に来ています。
いつもと同じでBランチとCランチです。」
何シテル?   11/02 11:23
渥美格之進です。よろしくお願いします。 宜しければ「格さん」とお呼び下さい。 地元の友人には「ご隠居」、「助さん」、「うっかり八兵衛」、「風車の弥七」もいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CP+2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 08:18:26
20241208 百里基地航空祭 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 08:02:10
20231029 エアフェスタ浜松 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 21:58:11

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
GOLF4 GTIに13年、GOLF7 CLに10年乗っていましたが このほどBMW32 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
13年乗ったGOLF4 GTIから2014年8月31日に乗り換えました。 GOLF7 コ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation