• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

渥美格之進のブログ一覧

2015年11月06日 イイね!

信州オフ会とその復習もしくは復讐

信州オフ会とその復習もしくは復讐チーム・オレゴンの信州オフ会、もう参加なさった方達全員がブログにアップなさっています。
随分遅くなりそして最後になりましたが私も報告いたします。

10月23日の金曜日 朝6時にみん友さんのtorukkyさんと三方原SAで落ち合い屏風山SAに向かいます。
ここでイズミールさん、nyanyacoさんと合流の後、リーダー、as800eさんの待つドライブイン木曽路元越に集合しました。

as800eさんのフランスからの帰国子女S800とは初めてのご対面です。
まずは整列。



as800e号のホイールに私のCLが映り込んでいます。



nyanyaco号にラパン発見。



しばし談笑した後、出発。



途中 道の駅大桑で休憩したりして




今日の第一の目的地に到着。
ZCOBO『時香忘』


ここでも整列、







予定通り 開店直後に到着のため待たずに入店できました。

カフェようなお洒落な店内で



もり蕎麦の大盛をいただきます。





自分好みの甘口のつゆではありませんが 上品な味と香り、そして何と言っても十割の蕎麦、とても美味しくいただきました。
甘くない甘酒の様な蕎麦湯も初めての味でしたがこれも美味しかったです。


お会計の時、魚の骨に見えた箸置きのことを女将さんに聞いたところ やはり店の後ろを流れている小川に住む魚をイメージしていると聞いて納得、

「ああ やっぱり魚の骨なんですね」
と言うと
「どちらからいらしたのですか?」
「えーと、静岡から2名、岐阜が1人、名古屋から2名」
「ちょっと待ってくださいね」
女将さん、そういって奥に引っ込むとこれを持って来て一人一本づつ手渡してくれます。

お店でも販売している地元のミネラルウォーターでした。

お礼を言って駐車場に向かいます。
また、写真を撮って





恒例の集合写真も





移動して木曽馬の里を散策予定でしたが木曽馬がいない。
またまた整列してしばし談笑。




次の予定は開田高原アイスクリーム工房でアイスクリームを食う、です。



バニラととうもろこしのミックス すこし舐めたあとですが・・・



最後の整列写真を撮って帰ります。





馬籠に寄って五平餅を食べる時間が無くなってしまいました。
これは次回の宿題にして 中津川IC手前の「すや」さんで栗きんとん他をお土産に買って帰宅しました。
このとき買った栗きんとんと栗こごり、奥さんに大変好評で大事に一個づつ食べていました。


そして復習。
11月3日に奥さんと二人、もう一度同じルートで復習してきました。
ほら、子供のころ親によく言われたでしょ、予習復習しなさいって。

まずはお蕎麦






相変わらず駐車場はいっぱい



落ち葉が綺麗でした





駐車してお店に向かいます







ながいエントランスを進み






お店の玄関に到着








前回はもり蕎麦でしたので今日はおろし蕎麦に挑戦


焼き蕎麦がきも注文。
海苔にに巻いてしょうゆをつけて召し上がってくださいとのことでした。





次の復習はアイスクリーム



自分は前回と同じミックスを



奥さんは11月の限定、栗を食します。
栗は本当に栗でした。
10月は蕎麦でしたよね。



食べ終わって戻ります。
途中景色を撮ったり






前回素通りしたおのののか小野の滝を撮影したりしました。
滝と鉄道の鉄橋が一緒に見えて気になっていたのです。







そして今度は復讐、前回時間切れで行けなかった馬籠に向かいます。
ここでの目的は五平餅。

前回 道の駅でas800esさんにご馳走になりましたが馬籠では入り口近くのおばあちゃんがやっているお店が美味しいとAlan Smitheeさんに教えていただいています。
このお店がそうなのでしょうか?



一個 食べちゃった。



馬籠内を散策します。













懐かしいポストを発見



日もだいぶ傾いてきました。





灯りが点りはじめました。



奥さんがここで豆菓子を買っていました。





そろそろ駐車場に戻ります。






おばあちゃんの五平餅、閉店していました。
もう一度食べようと思っていたのですが 残念。 



最後はやはりここ、中津川のすやさん






お目当てはお土産の栗きんとん




それから前回入らなかったここ、








疲れた体に甘いものを補給します。




しること秋限定の栗しるこ




こちらも美味しくいただいて帰宅しました。



Posted at 2015/11/06 02:25:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2015年11月02日 イイね!

ダブルヘッダー・オフ会編

ダブルヘッダー・オフ会編みん友のtorukkyさんからお誘いを受けて、東西合同オフ会とおじいちゃん軍団の番外飛行機オフに参加してきました。

まず朝9時30分に小笠山総合運動公園「エコパ」の東第一駐車場に集合。
当日 現地では静岡県高校駅伝競走大会が開催されていて一部交通規制等があっていささか迷いながらも無事到着しました。

名古屋、静岡の東海地区から私を含めて4名、関東地区から6名、あと京都からの1名を加えて総数11名での東西合同オフ会です。





駐車場も混んでいて横一列の駐車は出来ませんでした。























皆さん ホイールもこだわっていますねー。
最後のしょぼいのが純正のままの私のです。(笑)

さて、GOLF7と比べると とってもグラマーなボディのAクラスが1台混じっていますがどのホイールか解りますか?

記念撮影をしてから


みんなでお昼から美味しい「しゃぶしゃぶ」を頂きます。




ビールを飲みたいのをぐっとがまんしました。




食後にもう一度集合写真を撮って





名古屋、京都組とはここでお別れして御前崎に向かいます。
ゴルッシーさん、masahiko81さん お土産ありがとうね。いつもすみません。

で御前崎、到着。






ここで今日はじめて横一列に並びました。まあ 台数が減っているのですけどね。











この後 「海鮮なぶら市場」でお土産を買ったり


まぐろを見たり


わさびソフトを食べたり


悪い二人がどちらがより悪いか議論したり (どっちも十分に悪いよ!)







恒例の集合写真を撮ったりしてから


解散しました。

関東組は牧の原インターから東名高速へ、 悪いtorukkyさんと私は静岡空港へ向けて出発します。

静岡空港の駐車場で由比の桜海老と日本平と久能山を満喫してきたGG7、おじいちゃん軍団の一部jiji-maruさん達と合流、ちょうど18時30分の到着便2機の着陸を見ることが出来ました。

駐車場に戻り、白のGOLF7が4台並んだ写真を撮影してからお開きとしました。
私の車がGTIだったら 車種もおそろいだったのですが・・・。すみませんねー。






本日 お付き合いして頂いた皆さん ありがとうございました。
また お会いしましょう。
Posted at 2015/11/02 15:10:41 | コメント(16) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2015年10月26日 イイね!

梅丸と尾白鷲とウッドペッカー

梅丸と尾白鷲とウッドペッカー黄門会の秋の名古屋旅行も、チーム・オレゴンの信州オフ会も、書かなくてはいけないものが沢山あるのですが、今回は百里なんです。






梅丸



尾白鷲




あっ、こちらのほうがいいかな?



それから、ウッドペッカー




昨年は航空観閲式があったので百里基地の航空祭はありませんでした。
その前年はあいにくの雨。

今年は岐阜、築城と3ヶ所同日開催でブルーは築城へ。
梅丸の305飛行隊が来年度に新田原に移動するので今年が百里で最後の航空祭とのこと、それで2年ぶりに百里に出撃しました。

百里基地航空祭では駐車場が用意されていますが、混雑がすごいので朝6時前に現地到着を目指して自宅を深夜1時30分に出発、予定どうり6時前に到着しました。

ただ渋滞が酷くて、駐車場に車を置けたのが8時過ぎでした。

現地ではエプロンには向かわず、駐車場のランウェイエンド近くの端っこに折畳椅子を置いて撮影です。
車もトイレも近くにあって快適でした。

ウエザーチェックのT-4が上がって




501偵察飛行隊のRF-4が目の前をタキシングしていきました。







F-15も







305飛行隊のF-15が上がります。





つづいて2番機も






どんどんいきます。
302飛行隊のF-4EJ改も




F-15の機動飛行










それからダーティーコンフィグレーションでのウィングウォーク







異種編隊飛行





2機づつでの異種編隊飛行も





救難のU-125Aも離陸して





救難ヘリのUH-60Jとこちらも編隊飛行を

ヘリのローターが止まらない様にSSを1/250にしたけどまだ速すぎたみたい。

民間の茨城空港と併設なので民間機の離着陸もありました。
スカイマークのB737-800


B1656は中国・上海市に本社を置く春秋航空にとって50機めのエアバスA320-200、





F-4EJ改の機動飛行





そしてRF-4の機動飛行





RF-4、大好きなので多めに貼ってみます。














と着陸。
RF-4はドラッグシュートを使用です。





撮影した場所からはこんな感じで見えます。



目の前を302飛行隊のF-4EJ改が転がっていきます。 







そして離陸



久しぶりの撮影なのでフレーミングがまるでダメ、こんな写真が沢山ありました。






別に1枚を3枚に分けて撮ったのではありません。
へたくその例です。手振れもしていますし・・・。
今回、手振れの写真も多かったです。半年ぶりの飛行機撮影なので。

そんなこんなで2015百里基地航空祭はおしまいです。

この後また長い渋滞の時間があったのはもちろんです。(涙)

Posted at 2015/10/26 16:25:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月13日 イイね!

レーガン大統領に合ってきました。

レーガン大統領に合ってきました。アメリカ合衆国 第40代大統領、ロナルド・レーガン氏に合ってきました。

10月12日月曜日の祝日、数日前のネットで公開を発見し急遽出かけていったのです。

これね。

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1510/12/news015.html

オタッキイーなサイトですみません。TV等のニュースでも放送していましたね。

「ヨコスカフレンドシップデー」より混雑しないだろうと思い、ただ観艦式の予行日なので駐車場の混雑が想定できません。
それで「ヨコスカフレンドシップデー」と同じ時間 早朝4時に自宅を出発としました。

「えー、4時なの?」
と奥さんからクレームがでましたが、上のサイトの記事通り これでもちょっと遅いか?って感じでした。

7時過ぎに駐車場に到着。三笠公園のゲート前にはすでに数百人の人が・・・。

7時半くらいに三笠公園に入場して10時の開門を待ちます。





これ、「ヨコスカフレンドシップデー」より人が多いです。
空母の人気恐るべし、です。(最近こればっか。)

10時前に手荷物検査が始まって入場、今回の公開は空母のみで普段行けるフードコートもテープで仕切ってあってそちらにはいけません。
桟橋に向かって広い基地内をひたすら歩いて行くと見えてきました。
まずは第七艦隊の旗艦「ブルー・リッジ」



右側には アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦の12番艦のフィッツジェラルド、



さらに右に進むと・・・いました。
ニミッツ級航空母艦の9番艦、CVN-76 ロナルド・レーガン





右舷後部のサイドエレベーターが下がっていてそこから乗船します。



ちゃんと艦番号と艦名が書いてありますね。



後部の格納庫を横断して左舷の後部サイドエレベーターから飛行甲板に上がります。



エレベーター、結構広いです。





動き出すとなかなか早い。すぐ飛行甲板に着いてしまいます。













飛行甲板も広い、とても船の上とは思えません。



艦首方面は、はるかかなた





右舷側から左舷側を見ると



右舷側艦橋の後ろから艦尾方面、



アレスティングワイヤの繰り出し部分。





ミラーランディングシステムのフランネルレンズ部分、



小柄で可愛い尾根遺産がいましたので写真を撮らせていただきました。
この尾根遺産、撮影後のお礼を言うと丁重にお辞儀をしてくれました。



それを見ていた奥さんが「私も撮って」と言うので、



この方、帽子の後ろにXOと刺繍がしてあったので副長だと思います。階級は大佐でしょうか?



この尾根遺産も目がクリッっとして可愛らしかったです。



米海軍の皆さん、写真撮影に気さくに応じて頂いて、ありがとうございました。
さて 艦首の方に歩いていくと、


ハンドリングの練習用と思われる用廃機のF/A18が置いてあります。
エンジンもありませんね。



マニアが持ち込んだのか模型が・・・



格納庫に降りるのは、右舷前方のエレベーターから







こちらもあっと言う間に降りちゃいます。








格納庫にはレーガンさんがいました。


すこしですが武器等も展示してあります。














天井には落下式燃料タンクが吊ってありました。



飛行甲板部分の塗装はこんな感じでざらざらしています。
丸に大みたいのは眼環と呼ばれ、航空機等をチェーンを張って固定するところ。
私の足と比べて大きさがわかるのでは。



空母を降りるとグッズを売っていました。





このあと、ヨコスカといえば横須賀海軍カレーとヨコスカネイビーバーガーだろうということで、どぶ板通りのお店までお昼を食べにいきました。
随分お客さんが並んでまっていましたが自分達も気長に待ってから入店しました。



2階はプールバーみたいな感じ、バーカウンターもあります。







プレーンなハンバーガーでしたがガッツリ系で美味しい。






奥さんと半分づつにしたので切り分けました。



カレーもまろやかで美味しかったです。
これならリピありかも。


お腹も一杯になったので観艦式の予行から帰ってくる自衛艦を見にヴェルニー公園まで散歩します。


ヴェルニー公園にはカメラを持ったマニアが一杯。



「きりしま」が帰ってきましたが、望遠レンズを車に置いていったので豆粒です。



諦めて奥さん希望の「コ」にまた寄ってから帰宅しました。


本日の収穫はこれ。
気が向いた時のみ購入しているジッポーのライター。



左右は先日購入してテーブルの上に放り出してあったやつです。



もうひとつはパーカー。


CVN76のロゴがシックで気に入り購入しました。


Posted at 2015/10/13 16:10:38 | コメント(9) | トラックバック(0) | | 趣味
2015年10月05日 イイね!

サクラでランチ

サクラでランチ「さんふぁいぶ」の記事を見て
「格さんって大盛大好きの大食いなんだー。」
って思ったあなた!

違います。
いつもあんなに大盛を好んで食している訳ではありません。

たとえば日曜日のランチは優雅にパスタとピッツアのコースでありました。

藤枝、国一沿い(バイパスではない)の「イタリアーノ サクラ」です。




奥さんと二人でランチコースをオーダー。
まず、スープとサラダ







次にピッツア、マルゲリータにしました。




横須賀のアメちゃんの基地で食べるのとは違って生地が薄くてパリパリ。


そしてパスタ。クリームソースのものを選びました。






最後にデザートと飲み物が付いて二人で税別¥2.400 (だと思った。)



この後静岡に行きましたがなぜか山車が出ていました。


自宅に戻ってからコメダに。
入り口横の電柱には寝床を求めてすずめの大群がいてうるさいくらい。




コメダでまったりしてから家で「さんふぁいぶ」のブログを書いたのでした。


ああ、しまった。今回は食べログになっちゃった。
またペパさんにからかわれてしまう。




Posted at 2015/10/05 14:52:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | 食事 | グルメ/料理

プロフィール

「箱根の太源に来ています。
いつもと同じでBランチとCランチです。」
何シテル?   11/02 11:23
渥美格之進です。よろしくお願いします。 宜しければ「格さん」とお呼び下さい。 地元の友人には「ご隠居」、「助さん」、「うっかり八兵衛」、「風車の弥七」もいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CP+2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 08:18:26
20241208 百里基地航空祭 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 08:02:10
20231029 エアフェスタ浜松 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 21:58:11

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
GOLF4 GTIに13年、GOLF7 CLに10年乗っていましたが このほどBMW32 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
13年乗ったGOLF4 GTIから2014年8月31日に乗り換えました。 GOLF7 コ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation