• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆいぼんのブログ一覧

2023年12月25日 イイね!

ふぉとれぽ~と 川の博物館 12/24

ふぉとれぽ~と 川の博物館 12/24 先日に続いてライトアップの撮影に出かけました。
 今回はちょっと意外なもの……。水車のライトアップです。

 一般道だと間に合いそうにないので近距離ですが高速を使います。というのもライトアップの時間が16時30分から17時までの30分しかないのです。
 花園ICをおりてR140を長瀞方面へ向かいます。

 玉淀大橋(北)交差点をR254へ進みます。家に戻る方面なので行き過ぎた分が勿体ない気分です。

 玉淀大橋を渡り終えたら200mほど進むと埼玉県立川の博物館の案内標識が出ています。
「埼玉県 立川の博物館」ではありません。「埼玉県立 川の博物館」です。そもそも埼玉県で立川(東京都)を……って意味不明ですし(笑)。

 先程の交差点を左折してすぐに到着。名物の日本一大きい木造大水車が目に飛び込んできます。
 時刻は16時5分。まだ明るいうちに到着できました。16時30分からというのは暗くなり始める時刻がそのくらいといういことらしいです。そして17時までというのは閉館がその時刻というだけでした。



 入場しなくても見ることはできますが、目的は撮影なので入場します。
 一般入場410円、そして駐車料金300円が必要です。合わせると710円とちょっとお高いので、夕方30分間だけにこの金額は勿体ないと感じる場合はもっと早く来て館内を見て回ると良いでしょう。
 また、不思議なもので、入場さえしなければクルマを停めていても駐車料金はかかりません。




 ライトアップまで時間があるので、じっくり見たかったこの水車小屋を見ておきます。
 水車小屋と言えば、秩父華厳の滝の記事で覚えている方もいるのではないでしょうか?
 そうです。これが秩父華厳の滝から水を引き蒟蒻を作っていた水車小屋(復元物)なのです!
 ここでは実際に動いていて、音声による解説が流れています。

 さて、16時30分より少し早いですが照明が点灯し始めました。明るいうちに撮影ポジションを数ヵ所決めておいたので、それを行ったり来たりしながら撮影。そうしているうちにどんどん暗くなり、ライトアップが目立つようになってきます。

 殆ど真下に近い場所からアオリ構図で撮影。丁度良いところに月が出ているので合わせて撮影しています。

 30分はあっという間に過ぎて閉館の時刻。外に出てもまだライトアップは続いているので撮影は可能です。最後はキャラバンと合わせて撮影。

 さて、撮影を終えたので帰るとします。
 まだライトアップが続いているので名残惜しい気分になりますが、外からだと良いアングルも見つかりそうにないので潔く帰路につきます。



 明るいうちに到着することができたので水車小屋も見ることができ、本番前のロケハンもできたので良い撮影ができました。
 このたびのライトアップ……本日12月24日は最終日なのですが、じつは12月2日から行われていたようです。もっと早く知っていれば30分間とは言え何度も訪れることができたのでは……。
 今後は情報をチェックしてみたいと思います。

 今回のれぽ~とはここまで。
Posted at 2023/12/26 20:58:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふぉとれぽ~と | 趣味
2023年12月25日 イイね!

ふぉとれぽ~と 浦山ダムのライトアップ 12/23

ふぉとれぽ~と 浦山ダムのライトアップ 12/23 秩父の浦山ダムがライトアップされているので撮影に出かけました。とは言っても観光用のイベントではなく、本来は照明設備の点検のために点灯とのことです。

 R299を秩父方面へ向かいます。

 はい! さっそく現れましたね!
 もう、とても分かりやすく煽ってきています(笑)。こちとら、アンタの顔もナンバーもしっかり見えていますよ~!

 そんなに車間を詰めているものだから、私が軽くエンジンブレーキをかけただけでこの輩はガッツリとブレーキを踏んでいます(笑)。
 因みに、わざとノロノロ走ったりはしていません。普通の速度です。私だって時間に余裕がある訳ではないので。

 この輩も秩父まで行くのかな? と思っていたのですが、上名栗方面へ左折していきました。
 15kmにもおよぶ煽り運転、お疲れ様でした。いやホントに、日頃からあんな運転ばかりしていて精神的に疲れないのかな……?




 R299からR140へと移り、秩父市街地を抜けて……。いよいよ浦山ダムへの山道へと進みます。

 そして、まずは浦山ダム下流駐車場に到着。くねくね道を進んでいるときに堤体が見え始めると、暗闇の谷間に煌々としたその姿に思わず「おお~!」と声が出てしまいます。

 先客が1台いたのですが、私が機材を展開しているときに撤収されたのでこの空間を独り占めで撮影です。

 浦山ダムは天端のすぐ下に旧秩父橋をイメージしたアーチ模様が施されています。そのため、他のダムとはひと味違う造形美を楽しむことができます。
 下からライトアップされたその姿は、まるで古代遺跡か要塞のようにも感じますね。

 照明は左右の岸にそれぞれ一ヵ所ずつ。とても明るいです。これだけで堤体を照らすのですから、相当なパワーですね。

 直下からアオリ構図で撮影。この写真には写っていませんが、空には月と木星が並んでいます。



 場所を浦山ダム上流駐車場へと移します。厳密に言うと上流駐車場手前の駐車場で位置的には堤体の下流側になります。

 下流駐車場が谷底であるのに対して、こちらはダム湖と同じ高さ。だいぶ風があるので寒いです。
 ススキの穂が風でゆっさゆっさと揺れているので、それらを前景にして撮影します。


 ダムのライトアップは年間計画が発表されている訳ではなさそうなので、次回はいつ行われるかは分かりません。
 私なりに情報はチェックしているので、機会があればまた撮影に挑んでみたいと思います。

 今回のれぽ~とはここまで。
Posted at 2023/12/25 20:37:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふぉとれぽ~と | 趣味
2023年12月24日 イイね!

ふぉとれぽ~と あしかがフラワーパーク 12/19

ふぉとれぽ~と あしかがフラワーパーク 12/19 あしかがフラワーパーク……何回目だっけ(笑)。と思ってしまうほど通っています。
 そして今回は凡ミス。ちょっとした手違いでドラレコ映像を破棄してしまいました。

 というわけで、いきなり撮影風景から。
 まずは正面ゲートを入ってすぐにある光のフラワーステージ。撮影スポットは毎度お馴染みの場所ですが、変化をつけたいので今までとはアングルを変えてみます。
 モデルは六花さん(SDM-F-66)。衣装はローズティードレスです。

 次は光ノピラミッドで撮影。ピラミッドを背景にするにはここ! と、お気に入りの撮影スポットです。
 しかし、万が一にも池に落下させてしまったら救出は不可能というハイリスクな場所でもあるので、あまりここでは撮影していません。今回は殆どこの通路を通る人がいなかったので撮影しました。

 毎度定番の撮影スポット。こちらでも今までとは少しアングルを変えています。

 最後は光の花手水。こちらも定番ですね。今回は別の花手水で撮ろうと思っていたのですが、そういう時に限って人がいるんですよね(笑)。というわけで、毎度お馴染みの花手水で撮影。




 通いすぎている為か、やはり作品がマンネリ化してきているので、1シーンだけでも他とは違う新鮮さのある写真を撮りたいですね。

 余談ですが、この後日の12月21日にも撮影とは別件であしかがフラワーパークに訪れていて、今シーズン6回の訪問となりました!
 いよいよ関東北部にも降雪が見られ始めたので、今後は雪中撮影にシフトしていくと思われますが、あと1回はあしかがフラワーパークで撮影を行ないたいところです。
 今回のれぽ~とはここまで。
Posted at 2023/12/24 23:00:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふぉとれぽ~と | 趣味
2023年12月17日 イイね!

ふぉとれぽ~と 祭の湯

ふぉとれぽ~と 祭の湯 今回はちょっと気になるイルミネーションがあるので状況確認へ出かけました。撮影できるようであれば撮影する程度の感覚です。

 R299で秩父を目指します。週末のこの時間にここを通ることは少ないので事故は勿論、取り締まりにも十分注意して行きましょう。

 秩父市へ入ります。

 市街地へ入ってすぐに「秩父駅前温泉 祭の湯」に到着。とても華やかですね。

 駐車券を取り、ゲートを入るとすぐに目的のものが見えました。




 今回の目的はこれ!
 そうです。京都の嵐山駅前「キモノフォレスト」にも同じようなものがありましたね。

 キモノフォレストは京友禅をポールに封入したものですが、こちらは秩父銘仙のデザインをポール状にしたものだそうです。ポールの中に秩父銘仙そのものが封入されているのかは不明です。

 さて、そんなわけで少しだけ期待をしていたのですが、並んでいるポールもこれが全てのようで、通路の両側に並んでいるはずのポールも片側に詰めるように並べられていました。
 人の通りは殆どないのでドール撮影もしやすいのですが、ロケーション的にグッとくるものがありません。




 今回は不発ということで、そのまま帰路につきました。
 ついでに給油と洗車を。


 まぁ、元々高い期待は持っていなかったので悔いはありません。たまにはこういうこともあるでしょう。
 今回のれぽ~とはここまで。
Posted at 2023/12/17 11:21:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふぉとれぽ~と | 趣味
2023年12月16日 イイね!

Dolls - イルミネーション Vol.6

Dolls - イルミネーション Vol.6

撮影日2023/12/14
撮影場所栃木県 あしかがフラワーパーク
モデル真衣(SDまい)









231214-1.jpg
Nikon D850 120mm F4 1/4sec. ISO100 SB-700







231214-2.jpg
Nikon D850 125mm F5.6 1/6sec. ISO100 SB-700







231214-3.jpg
Nikon D850 86mm F5.6 1/1.6sec. ISO100 SB-700







231214-4.jpg
Nikon D850 160mm F8 1/15sec. ISO100 SB-700







231214-5.jpg
Nikon D850 102mm F2.8 1/30sec. ISO100 SB-700















にほんブログ村 コレクションブログ ドールへ
にほんブログ村

Posted at 2023/12/20 20:07:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | Doll | 趣味

プロフィール

「Doll - 黄菖蒲 http://cvw.jp/b/2303975/48587041/
何シテル?   08/07 23:00
 滝写真を中心に自然風景写真を撮っています。  数年前からドール写真も撮っています。  若き頃は無駄にクルマを乗りすぎましたが、T31エクストレイル以降...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     1 2
34 567 8 9
1011 12131415 16
17181920212223
24 252627282930
31      

愛車一覧

日産 キャラバン 日産 キャラバン
初めて一括支払いで購入しました。 過去にNV350キャラバンに乗っていたので今回で2度目 ...
日産 エクストレイル エクストレイル (日産 エクストレイル)
2度目のエクストレイルです。 NV350時代に個性を出してきたのでノーマルではいられない ...
日産 NV350キャラバン NV350 (日産 NV350キャラバン)
日産 NV350キャラバンに4年間乗っていました。 プレミアムGX ディーゼル4WD ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
山道、車中泊、何不自由なくこなせる車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation