2016年04月30日
低音ジャンキー
機材2割、調整8割...
こういう言葉を聞いたことはないですか?
と言っても、私のはまだ40点といったところのカーオーディオ(爆
やっぱり、CDにおさめられている音の20hz~20khzの音の内、よどみなく再生できるようになったのは、まだ40hz~2khzの私としては、「これでも十分鴨?」と思ってしまいます(爆
そう言えば、昨年ある知り合いからこんなことを言われたことがあります。。。
スピーカー替えて、アンプ替えて、次にこんなことをしたいとある質問をしたとき...
「スピーカーちゃんと鳴らせてる? もしかして、高SNとかそんなくだらないこと考えてない??」と言われたことがあります。
ま、そんなことはさておき??
低音は重要!とお考えの方は少なからずいると思います。
それで、私のこんなシステムでも、40hzという低域...
感じた人はどのくらいいるでしょうか?
普通にミッドバスやミッドではどう頑張っても、60hzまでの音しか感じることはできないと思うのですが...
早い話がそれより下の音は、大きな振動板を持ったサブウーファーか能率の高いサブウーファーを使わないと出ないと思っています。
ただ、そういったサブウーファーを使っても、ちゃんとした箱とアンプの出力を出さないと、20hzまでは出ません。
因みに私の場合、フロントスピーカー鳴らすのに使っているアンプは定格40W
それに対し、サブウーファー鳴らすのに使っているアンプの出力は定格350Wだったりします。(近々、540Wに変わる?鴨)
更に使っているサブウーファーボックスはバスレフですが...
バスレフですと、最低域まで出すには、シールド(密閉型)より大きな容積が必要でなおかつ、ポートの内径と長さによって出せる低域が変わります。
なので残念ではありますが、私は詰め物して?シールドにしようと思ってます(滝汗
なんて、妄想している連休ではありますが(爆
この60hz以下の領域を出したいと思うなら、それは恐らく「低音ジャンキー」です!www
例えば、以下の動画...
私も持っているお気に入りのCDですが
何曲かに入ってます「よどみなく鳴り続けているコントラバスの低域の音とか突然現れるティンパニーの音」
これ聞いて、考えてみてはいかがでしょうか?
ある人が言っている調整ってこれもその一つだと思います。
因みにこの調整が上手くいくと?
その上に乗るミッドから出る中間域の音に絶大な変化が私の場合感じられます。
ドアのビビりとか?
高域の音のささりとか?
パッシブ云々で絶妙な切り分けを駆使しても中々定まらないとか?
そのほとんどが5割くらいは解消できると私は感じます。
でも、一番この調整をやるうえで大事なのは、ちゃんとスピーカーを動かせるようにスピーカー裏を確保してやるとか、アンプ使う人はちゃんとゲイン上げて内臓アンプより音量だして下さい。m(_ _)m
そうしないと、ステージが傾いたり、真ん中の音が右から聞こえたりします(滝汗
ともあれ、こんな低域ジャンキーのこと...
どう思われるか知りませんが...
やっぱ、音圧は大事だと思います!?(爆
とは言え、この音源...
市販で発売されていないというのが残念だな( ̄▽ ̄;
さて、嵐の到来まであと3日...
今日も頑張ろう~
追記:60hzまでの低域で十分とか、それ以下の音は雑音でしかないと思う方は、この限りではありませんし、私もそういう音出す人を差別しているわけではありません。現にサブウーファー使わない友人もいますのでm(_ _)m
ブログ一覧 |
paradigm shift | 日記
Posted at
2016/04/30 11:46:40
タグ
今、あなたにおすすめ