2017年11月12日
どこまでも続くエンドレス階段と黄昏る季節(本編4)
爆鳴りというのには、まだまだだと思う。
が、漸くある程度の目標までこれたような気がする。
漸く、ベースコントローラーの使い方が分かり始め、システムにどう合わせて使うべきかわかったと思う節もあるので...
今週頑張ってみた!?
それでようやくではあるものの...
現状40hzまで、ある程度歯切れよく?
且つ、前方定位が出来上がった感がある。
まだ若干後方で聞こえる感はあるが...ne.
ともあれ当初、音のひずみの原因と思っていた、出力レベルのジャンパーも、どういう訳か「7.5v」に落ち着いたのは、自分でも信じられないがw
それというのも、いつも音源の良しあしを判断していただいている、某様に先週確認してもらったこのCDのおかげもありますが、やはり低域までちゃんと録音されていて、なおかつボーカルの録音が良い音源で調整することは大事だと気づかされる。
それが、こちらだった。
個人的にはかなり好きな音源だった記憶があったので、正直懐かしくて調整兼ねて、聞き込んだ。
そのおかげで、周波数特性計測まではやっていないが、正直今の調整でサブウーファーとミッドのつながりは、いいと思ってしまった感もある。
ベースコントローラーのおかげもあるが、やはり40hzという帯域があると、最早「HiFi」とは思えない音響かもしれない。
でも、これで、日音響レベルまではいかないにしても、久々に思いだした車がある。
それもやはりそういった車の音を聞いた記憶を感覚的に覚えておくことは、自分がどうしたいか考える上で非常に重要だと改めて思った。
だが、私のこのシステムは正直複雑である。
特にサブウーファーとフロントスピーカーの繋がり調整するのに、弄らないといけないところが、最近覚えきれないところに来ているかもしれない。。。
( ̄▽ ̄;
そろそろ、システムズと調整箇所をまとめておく必要があるかもしれない。
そんな年末への足音が聞こえ始めた11月も半ばに差し掛かろうかという昨今であるが...
「そろそろ人の音と比較してみたいという欲求が出てきている。」
裏を返せば??
漸くサブウーファーについては、上の画像のサブウーファーの良さを再現できるところまで来たと思っている。
人によって評価も違うかもしれないが...
とりあえず、都内某所でまたお会いしたい人がいたりする。
そこで、60hz以下の低音の必要性を語り合うのも悪くないかもしれないなw
ブログ一覧 |
criativity | 日記
Posted at
2017/11/12 00:34:53
タグ
今、あなたにおすすめ