• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年07月21日

瞑想と物理と弩級への道... その13

瞑想と物理と弩級への道... その13 7月も漸く月末に近くなってきた。

来月は8月だ...

分かっていても、身の回りから聞こえてくる、毎日の更新記録...

はっきり言えば、暑さの話...


というくらい、考えないようにしている「暑さ」

他の地域の人はどうなんだろう?と思ったりもしている。(- -;

なので、これと言って作業をする気にもなれず?
毎日、何かに明け暮れている...

そういえば、かの「神の耳」を持つかの方は今どうしているだろう??

というくらいに私のやる気を駆り立てる最後の助言??

忘れるところだった...


かの方に最後に言われたことを今一度考えていたりする。


私の今のシステムで欠けているところはまだまだたくさんある。

何しろ目指している音はこれだからであるが↓

alt

まあ一生かけても難しいとは思うが...

ただ現状、分かっていることを言えば...

1.「腹にくる低音が薄い(音量にかんけいなく)」
2.「私の使っているミッドバスの場合、かなり低域まで出しても、底付しない」
3.「ただ私の使っているミッドバスを私の車で鳴らした場合、40hzより下を鳴らすと、ドアの鉄板と共鳴して録音されていない低音が増幅されている」
4.「サブウーファーのシールドボックスの容積を最大限にした結果、かなり透明感のある音になった(ただし、車内の共鳴は防ぎ切れていない)」
5.「ドアの内張りの振動音がかなりすごい」

まあこんなところが、現在の問題だった。。。

ただ私はこれをすべてクリアーしようとは思っていない
( ̄▽ ̄;


特に5.の改善は全く考えていないwww

とは言え、日がな運転席に座ってヘッドユニットを触っていて分かったことを言えば...

以前メモしたこともあるが、ドアに何も手を加えていないというのもあるが...
100hzハイパスより上の周波数でハイパスすると、ミッドから出る音が「シャリシャリ」な音になる。(低音がかなり削られている感じ)
そこからハイパス周波数を下げていくと、40hzを過ぎたところでかなり低音が爆発したように増幅される。

なので、現状50hzハイパス(24dbスロープ)にしている。

それでも、腹にくる低音は薄い!

これが現状だ。

だからサブウーファーで補完せざるを得ない。。。


それで私は今は考えていないが...
ドアの共振を抑えるという意味では、ドアの内部補強(デッドニングと呼んでいる人たちは多い)は、いいかもしれない。
だがそうすることでの欠損もあるという話。

ある人は、デッドニングはやり過ぎると...と言っていたりするが、そのことを言っているのかもしれない。

ただ私はある方が言っていた「スピーカーを自然に鳴らす」ということに注意している。

そうすることで、そのスピーカーの一番いい音質を出せると考えているからなんだが...

ただそうは言っても、私の場合「ドアの内張りの振動音」がかなりすごいwww

まあ早い話、それをどこまで抑えるかという話にもなる。
はっきり言えばどこまでやっても車の場合なくならない!

だから放置しているwww


まあそんなんで「美音」とか自分で言っているのだから、笑われる話でもある(^^;

でもそれはそれで「楽しい」からいいと思ったりもしているwww

というところまでは、私にとっては、作業というほどのものでもなかった...

がっ!

私に昨年最後に「ハードル」を授けてくれたかの方...

「サブウーファー使うなら、40hzまで出したい」と言っていた。

だが私の上記のセッティングでは50hzまでしか前方に届かない!
だけでなく、最低域の周波数の音とそれより上の80hz辺りの周波数音では前方まで届く時間差がどうしてもでてしまう。(位相がすれてしまう)

それでもいいと最近思ったりもしているwww

何故なら??

聞く人によって音量が違うから、音圧が一定にできない。(私のスキル的にw)

だからという訳でもないが、かの方はそういったことや位相のずれが我慢できなくて「サブウーファー」を外した経緯がある。

それでも十分な低音が出ているし、ミッドのことだけでなく、ツイーターとの絶妙なバランスが取れている素晴らしい音だった。
好みだけで言えば、私は「タイムアライメント」を通した音が好きではないので、それを除けば??あと少し低音が出ていれば私の中では完璧な音だった。(あくまで好みの問題です)


結局のことろ、私はサブウーファーありきで、どこまで追い込めるのかというのを今やっているだけの話...

やはり私が楽しいと思った音は...

alt


この車と...

alt


この車だなwww

とりあえず、フロント用のアンプとサブウーファー用のアンプのゲインのバランスを見直してみることにするか...

とは言え、この車でこれを再生したら、どんなことになるだろう??



ブログ一覧 | criativity | 日記
Posted at 2018/07/22 00:04:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

社会復帰です!
sino07さん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

200万円弱なカババ 2015年式 ...
ひで777 B5さん

フロントグリル新調
たけダスさん

南信州 初日その2 花火大会(20 ...
RA272さん

この記事へのコメント

2018年7月26日 22:17
こんばんは(^^♪

ドアが音でビビるのはどのくらいの音量で聞かれているのでしょうか?
結構な音量なのか、車種とスピーカーの相性なのか?

私のよく聞く音量は平均的なスピーカーの音圧(90db程度)
でアンプのノブのボリューム位置で言うと9時位です。
大き目でも10時の位置です。

ドア内のデト二ングや吸音は最小限のビビリが
抑えられる程度がベストだと今の車での経験結果です。
明らかに不快な音以外は押さえこまず、逆に響きを利用する方が
賢明だと思います。
アクセサリー製品は抑え込むものばかりですが・・・。
きりがないのでここまでにします。(^^)/また。
コメントへの返答
2018年7月28日 1:23
こんばんは、ご返事遅くなり申し訳ありません。

ビビるのはドアというより、内張りです。
ドアの外板は共鳴している感じが、40hz以下のハイパスですと、突然増幅される感じです。
もしかすると、その方が私の車との相性で言えば正解なのかもしれません。

と、今日思ったりしました。w

音量につきましては、ほぼ「ほろごん16」さんと同じくらいかと...

>>ドア内のデト二ングや吸音は最小限の...

多分、トータルバランス考えると...

ほろごん16さんの経験からくるそのご意見は参考にさせていただきます♪

プロフィール

「サウンドストリーム狂 その14 http://cvw.jp/b/2319499/44131491/
何シテル?   06/27 22:36
aioi241aiです。よろしくお願いします。 オフラインで、色々なところに出没しますが、不快に思わないで下さい。m(_ _)m リア友の紹介で、み...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

擦りキズの完全リペア🌟👌🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/24 16:42:07
シールドテープチューン オーディオ編1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/28 01:00:36
人の外見と心(アンプの役割とPHASS定電流アンプのメリット・デメリット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/28 23:54:21

愛車一覧

トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
カーオーディオ機器を載せたワゴンです。 所謂、「痛車」というカテゴリーに属す車だと思いま ...
トヨタ その他 トヨタ その他
画像倉庫
トヨタ カルディナ エリオ さん (トヨタ カルディナ)
イベントの時は化けます!(マグネットステッカーでペタペタ) イベントで、後ろから音出し ...
トヨタ カルディナ 響音奔流さん (トヨタ カルディナ)
13年目ですw 装備らしい装備?? *電気系 ・RIZZ スーパーフューズ (お ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation