7月も漸く月末に近くなってきた。
来月は8月だ...
分かっていても、身の回りから聞こえてくる、毎日の更新記録...
はっきり言えば、暑さの話...
というくらい、考えないようにしている「暑さ」
他の地域の人はどうなんだろう?と思ったりもしている。(- -;
なので、これと言って作業をする気にもなれず?
毎日、何かに明け暮れている...
そういえば、かの「神の耳」を持つかの方は今どうしているだろう??
というくらいに私のやる気を駆り立てる最後の助言??
忘れるところだった...
かの方に最後に言われたことを今一度考えていたりする。
私の今のシステムで欠けているところはまだまだたくさんある。
何しろ目指している音はこれだからであるが↓
まあ一生かけても難しいとは思うが...
ただ現状、分かっていることを言えば...
1.「腹にくる低音が薄い(音量にかんけいなく)」
2.「私の使っているミッドバスの場合、かなり低域まで出しても、底付しない」
3.「ただ私の使っているミッドバスを私の車で鳴らした場合、40hzより下を鳴らすと、ドアの鉄板と共鳴して録音されていない低音が増幅されている」
4.「サブウーファーのシールドボックスの容積を最大限にした結果、かなり透明感のある音になった(ただし、車内の共鳴は防ぎ切れていない)」
5.「ドアの内張りの振動音がかなりすごい」
まあこんなところが、現在の問題だった。。。
ただ私はこれをすべてクリアーしようとは思っていない!
( ̄▽ ̄;
特に5.の改善は全く考えていないwww
とは言え、日がな運転席に座ってヘッドユニットを触っていて分かったことを言えば...
以前メモしたこともあるが、ドアに何も手を加えていないというのもあるが...
100hzハイパスより上の周波数でハイパスすると、ミッドから出る音が「シャリシャリ」な音になる。(低音がかなり削られている感じ)
そこからハイパス周波数を下げていくと、40hzを過ぎたところでかなり低音が爆発したように増幅される。
なので、現状50hzハイパス(24dbスロープ)にしている。
それでも、腹にくる低音は薄い!
これが現状だ。
だからサブウーファーで補完せざるを得ない。。。
それで私は今は考えていないが...
ドアの共振を抑えるという意味では、ドアの内部補強(デッドニングと呼んでいる人たちは多い)は、いいかもしれない。
だがそうすることでの欠損もあるという話。
ある人は、デッドニングはやり過ぎると...と言っていたりするが、そのことを言っているのかもしれない。
ただ私はある方が言っていた「スピーカーを自然に鳴らす」ということに注意している。
そうすることで、そのスピーカーの一番いい音質を出せると考えているからなんだが...
ただそうは言っても、私の場合「ドアの内張りの振動音」がかなりすごいwww
まあ早い話、それをどこまで抑えるかという話にもなる。
はっきり言えばどこまでやっても車の場合なくならない!
だから放置しているwww
まあそんなんで「美音」とか自分で言っているのだから、笑われる話でもある(^^;
でもそれはそれで「楽しい」からいいと思ったりもしているwww
というところまでは、私にとっては、作業というほどのものでもなかった...
がっ!
私に昨年最後に「ハードル」を授けてくれたかの方...
「サブウーファー使うなら、40hzまで出したい」と言っていた。
だが私の上記のセッティングでは50hzまでしか前方に届かない!
だけでなく、最低域の周波数の音とそれより上の80hz辺りの周波数音では前方まで届く時間差がどうしてもでてしまう。(位相がすれてしまう)
それでもいいと最近思ったりもしているwww
何故なら??
聞く人によって音量が違うから、音圧が一定にできない。(私のスキル的にw)
だからという訳でもないが、かの方はそういったことや位相のずれが我慢できなくて「サブウーファー」を外した経緯がある。
それでも十分な低音が出ているし、ミッドのことだけでなく、ツイーターとの絶妙なバランスが取れている素晴らしい音だった。
好みだけで言えば、私は「タイムアライメント」を通した音が好きではないので、それを除けば??あと少し低音が出ていれば私の中では完璧な音だった。(あくまで好みの問題です)
結局のことろ、私はサブウーファーありきで、どこまで追い込めるのかというのを今やっているだけの話...
やはり私が楽しいと思った音は...
この車と...
この車だなwww
とりあえず、フロント用のアンプとサブウーファー用のアンプのゲインのバランスを見直してみることにするか...
とは言え、この車でこれを再生したら、どんなことになるだろう??