• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年08月04日

瞑想と物理と弩級への道... その15

瞑想と物理と弩級への道... その15
ここにきて、少し暴言になりそうな気配を感じて?
少し「オブラート」に包んだ書き方を考えたりしているが...
(◎ ◎;

毎度カーオーディオのことではある(爆w


私は現状、2つのセッティングを持っている。
(と言っても、ヘッドユニット内臓クロスと、音量設定だけではあるが...)

はっきり自分の考えを言えばこれだけで、セッティングの6割は決まる...と思っている。(あくまでカーオーディオでの話)

確かに、今のパワーアンプからしたら現在修理というかカスタマイズ
してもらっている「SOUNDSTREAM REFERENCE500S」というアンプに乗せ換えたら必ずセッティングが変わるだろう。

だが、私が今スピーカー毎の調整で一番気にしているのは、「音色」次に「音質(音の解像度とか密度)」次に「位相」

変わるところは多分必要なセッティング9か所の内、3か所だけと把握している。

予想の中ではあるが、変わるところは「ハイパス周波数とカーブとフロントスピーカー音量」
数あるセッティング項目の内、それだけだと思っている。

逆に言うと、そこだけに注力しないと、自分の好きな音からかけ離れていくことがあるからである。

以前は、フロントスピーカーとサブウーファーの位相を合わせるだけであったが、今はそれだけでなくほかの要素も考慮に入れている。
それが「音色」「音質」「位相」だ...

※私のパーツレビューでも書いているが、「REFERENCE500S」というアンプは他の私が使ってきた数種類のアンプの中では
とびぬけて「異質な音」を出す。

確かに「異質」という言葉から、ネガティブな印象を持たれるかもしれないが、私から言えばそれが本来の音に近づいたのでは??
と思ったりしている。

特にカーオーディオの場合、パワーアンプに求められている能力って、スピーカーを正しく駆動・制動できるかにかかっている
と思っている。(それ故、電源が大事??)
それ故、内部の部品などが変わることで、以前のそれとはスピーカーのコントロール性能は変わるかもしれないが、それ以上にアンプをちゃんと駆動できる環境整備の方が、はるかに音に影響するのでは??とか考えたりもする。


だがここで一考!?

先週の調整結果と言っても、フロントスピーカーのゲイン調整とハイパス設定をまた変えてみた。
それでハイパス設定が2種類ある。

その結果、アンプの制動力の微妙な違いが、車の場合、そこに多大な影響を与えているように思う。

というのは、ここまでの試行錯誤の結果、内向きのカーオーディオって、スピーカーボックスの中の音調整なのでは??
と思い当たったから...

それは明らかに、ホームオーディオのスピーカーボックスの外側に向いた音とは設定変更や機材による変化の度合いが、
全く違うのではないか!?と、感じたからなのだが...

2つ用意したフロントミッドのハイパスの一つは先週の「25hzハイパス」
もう一つは「80hzハイパス」

2つ目のハイパスは車のドアの構造や外板の材質や厚みによって変わるので数値的なものは参考にもならないし、1つ目のハイパスに至っては、使うアンプの定格出力によっても変わるし、何よりスピーカーの性能からも影響を受ける。。。(- -;

ではなぜそのセッティングにしたかと言えば、スピーカーの制動が若干??悪いせいか、ドアの外板に共鳴して不要な「倍音」が、想像をはるかに超える勢いで増幅される。(それ故、スピーカーがちゃんと止まったとしても、残響が残りほかの箇所がまた共鳴しているのでは??)

だが、どんなミッドレンジやフルレンジでも車の場合、100hz以下まで出さないと、25cm以上のサイズのサブウーファーとは(前方定位にすること前提だと)音を滑らかにつなげられない。(私の能力的な問題かもしれない)

で、一つ思った...

ホームオーディオでそんな現象って起こるのだろうか??

っと!?

やっぱり、カーオーディオの調整って、スピーカーボックスを作ることと同じではないか?

って、改めて思った。


そういえば過去にこんなことを言っていた人がいた。

「今のカーオーディオコンテストって、追い込み率80%から90%の間で競っている」と...

また別の人はこういう...

「どんな機器を使って追い込むかにもよるが、耳で追い込めるのは70%までだと...」

※つまり70%の人が聞き分けられないという意味...

これらは私も最近思ったりしている。

でも、これらが本当なら...

80%から上の領域はほとんどの人が、聞き分けられない領域ではないかと...

そのうえで、60%の追い込み(60点の音とか過去言っていたような??)という前段の話を考えてもらえば、理解できる諸兄はいるのでは??

そう感じたのは、昨年から今年にかけて数は少ないながらも私が聴かせていただいた車の「音質?」
聞き分けられなかったからである。

多分、私がそれだけの耳しかもっていないのかもしれないが
(― ―;

要は現状、60%の人が区別つかない状態にまでの追い込みを現在しているに過ぎない( ̄▽ ̄;

これはあくまで機材による音の変化よりも、絶妙なスピーカー毎のクロス調整(過去の言い回しでは、スピーカー毎の音圧調整と言っていた)で、追い込まないといけない!のではないかと本当に思い始めている。


まあそうは言っても、

車を一つの共鳴箱にするのか、デッドな箱にするのかそれが問題なのだが...


そういえば、今月8月25日~26日、千葉県某所でまた、「オフ会的イベント」があるそうだ!
さてどうしたものか...
だれか行ってみたいという人がいたら!?
土曜だけまた行ってみようかな?...

※8月4日セッティング(音色・音質・位相考慮)

フロントスピーカー用アンプレベル/4.5v
サブウーファー用アンプレベル/4.5v

alt

①フロントスピーカーハイパス
/80hz

alt

②サブウーファーローパス/80hz

alt

③サブウーファーレベル(ヘッドユニット側)/-6db?

alt

④サブウーファー用アンプレベル/0





ブログ一覧 | criativity | 日記
Posted at 2018/08/04 23:05:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

2025.08.16 今日のポタ
osatan2000さん

同じソアラじゃん
別手蘭太郎さん

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

紀の川河川敷
けんこまstiさん

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

この記事へのコメント

2018年8月6日 13:25
自分はもう自分の耳で音色や音質を突き詰めるのは限界を感じてます(^_^;)
低音域は良いのですが歳のせいか高音域が聞こえづらくなってます。
モスキート音なんて聞こえませんしテストCDでの10Khz以上が極端に小さく聞こえる気がします(T_T)
自分的にはそこそこな音でも、若い人に聴かせたら高音域が耳障りになってるかもしれません(;´Д`)
まぁコンテストに出るわけでもないので、イイんですけどね(笑)
コメントへの返答
2018年8月6日 21:35
こんばんは~

モスキート音...
多分私もそれだけ聞いても...
だと思います(^^;

でも、私の場合、現状いろいろ違和感がるものでw

私はいろいろ理屈が理解できないと前に進めない性分なので、こんなことやっている次第です(- -;


プロフィール

「サウンドストリーム狂 その14 http://cvw.jp/b/2319499/44131491/
何シテル?   06/27 22:36
aioi241aiです。よろしくお願いします。 オフラインで、色々なところに出没しますが、不快に思わないで下さい。m(_ _)m リア友の紹介で、み...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

擦りキズの完全リペア🌟👌🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/24 16:42:07
シールドテープチューン オーディオ編1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/28 01:00:36
人の外見と心(アンプの役割とPHASS定電流アンプのメリット・デメリット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/28 23:54:21

愛車一覧

トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
カーオーディオ機器を載せたワゴンです。 所謂、「痛車」というカテゴリーに属す車だと思いま ...
トヨタ その他 トヨタ その他
画像倉庫
トヨタ カルディナ エリオ さん (トヨタ カルディナ)
イベントの時は化けます!(マグネットステッカーでペタペタ) イベントで、後ろから音出し ...
トヨタ カルディナ 響音奔流さん (トヨタ カルディナ)
13年目ですw 装備らしい装備?? *電気系 ・RIZZ スーパーフューズ (お ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation