• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月08日

瞑想と物理と弩級への道... その20

瞑想と物理と弩級への道... その20 結論から言うと、TA(タイムアライメント)というのを使ってみた!?

というか、試してみたと言ったほうが正しいか...

今まで聴かせていただいてきた他のカーオーディオのほとんどが、これを使っていたからではあるが...

正直に言えば、それを通した音が「どうしても違和感がある」というのもあるが...

今回試してみたいと思ったのは、フロントステージとサブウーファーの位相のずれ(意味は違うかもしれないが、時たま後ろから音が聞こえる現象)が解消できるかもしれないと思ったから...

というのが切っ掛けだった。

それでやってみたのだが...

結果の数値がなんとも不思議な結果となった!?

alt

サブウーファ―との距離設定が30.0cm...

どうしてそんな数値になったかと言えば、そこまで近づけないと、本来感じていた周波数帯域の音が補完できなかったから...

やはりその原因を考えないといけないような気がする...(― ―;

まあ、サブウーファーを逆相にしているとか関係しているようにも思うのだが、この原因が分かればまた一つ引き出しが増えそうな感じがしている。

ただ、正確な数値を入力して、そのうえでサブウーファーのレベルを上げるというのが正しいのかもしれないが...

それはともかく...

この操作というか調整する中で、左右のTAはオフにしている。

それはサブウーファーとのTA調整の中で、何となく違和感があったからではあるが...

本来なら、センターに左右からの距離を入力することで、音をセンターに集めるのが本来なのだろうが、その時の音が...

なんか変な「音質」に感じるだけでなく、当然かもしれないが、センターの音の密度が高まり、ステージがすごく狭く感じる...

私の中でそれはすごく我慢できないというのが本音だったりする...

そこでちょっと考えたことがある!

alt

こいつの向きでもしかしたら、変わるかもしれない!?っと...

まあそんなことを考えたりしているが、どうなんだろう??

そんなでも...

現状...

また少し勉強にはなったが...


やはり、このスピーカーの本来の音を聞いてみたいとも思った!


ただこうして調整していくと...

結果として一つの音に向かっているように感じる。

でもカーオーディオやっている人たちで、周りから言葉だけで言われて、「これは外してはいけない」と考えている人は私も含めて沢山いると思うが、その人それぞれの言っている意味を本当に考えてみる必要を感じたりしている...

例えば「サブウーファーの音がちゃんと鳴って、その上に自然とミッドの音が乗っかる」という言葉とか...

多分、今の私のはそれがちゃんと出来上がっているように感じる。

それまでは分かっているように錯覚していたと思う。


ともあれ、カーオーディオの限界...

未だ見えてこないのはなぜだろうか??


それに結論から言えば...


alt

サブウーファ―が二つで良かったと今更感じている。

ただ、以前にもつぶやいていたことだが...

私程度の音はそれなりのフロントスピーカー(社外推奨)とパワードサブウーファー(80hzより上が補完できる)があれば、私より澄んだ音を響かせることができると思う。
私が「このサブウーファーを使いこなせ!」と、言ってくれた数少ない人のおかげもあるが、目標は35hzまで補完するために使っている。

ただそれには調整は不可欠であることは言うまでもない。

それに私の使っているサブウーファーは本来重低域を得意とするサブウーファーだが、結果としてかなり幅広い低域をカバーさせている。

それはやはり...

等ラウドネス曲線と一致している使い方になっている。

漸くここまでこれた。。。


毎日聞く音楽が何を聞いても楽しい!

そんな今日この頃だったりする...( ̄▽ ̄;





ブログ一覧 | criativity | 日記
Posted at 2018/09/08 22:33:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

クーペSUVの荷室...考😏
毛毛さん

本土を走る!⑤〜平泉、大谷翔平さん ...
shinD5さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

意外に臆病者
どんみみさん

200万円弱なカババ 2015年式 ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2018年9月8日 23:39
見聞、思考、先駆先達の教え、とりわけ「考えること」には正解を含まないことが多く、答えが出ず悶とします。

唯一、正解であって間違いのないもの、それは、「感じる、感じたこと」です。

Don’t think. feel! It’s like a finger pointing away to the moon. Don’t concentrate on the finger, or you will miss all the heavenly glory

上記英文に当てはめると、"考えること"はただの指でしかなく、"感じた感じるもの"は月であり、体感された、現実とかけ離れたTAの数値入力から得られた「出音」です。
コメントへの返答
2018年9月10日 22:26
こんばんは~
皆さんの意見って、本当いろいろりますよね~w

でも?表現の違いで同じこと言っているというのもあると思います。

ただ、感じるままに?というのが、ここ数か月私のやってきたことかもしれません。

とくとくOさんとは、もしかすると馬が合うかもしれませんね~(^^;
2018年9月9日 12:44
TAの違和感、音の出だしが変わるからじゃ?
と言っている知り合いが居ました。
例えばバスドラ、
本来「ドン!」と鳴るはずが一瞬遅れて「ッドン!」てなったり、逆に鳴り始めからでは無く途中から音が入っている様に感じるのだそうです。
その方の理論だとTAの数値が実測値になる事は、まず無いのかな?

位相が一周して、鳴り始めが揃うと自然な音に聞こえるのだそうです。

僕自体はTA否定派になると思うので、他人から聞いた話では有りますが、ご参考になれば。
コメントへの返答
2018年9月10日 22:28
こんばんは~
タイミングを合わせる!
というのは私の場合、然程気にせずやっていた感はありますので、ライスまんさんのコメントは意外でした。

確かにそれも非常に大事に感じます。

ありがとうございました。
2018年9月9日 21:55
自分の場合、音の調整項目の中でTAは結構なウエイトを占めてます。
以前の車の時ツィーターの向きを運転席側は右耳に助手席側は左耳に当たるように取り付けたのですが、TA無しでは絶対にヴォーカルがセンターになりませんでした。
そのかわり、ちょっとの調整でヴォーカル位置が動くので調整してて楽しかったです。
ただそれで仕上げた場合、助手席での音の聞こえ方は地獄ですけどねww
自分は助手席が多かったので我慢できずに今の嫁の車を作る特は
若干調整に曖昧さの出るツィーターの向きをルームミラーあたりでクロスするように作ってしまいました(^_^;)
これで助手席に乗っていても耐えられますwwww
サブウーファーのTAも実測では耳から2mぐらいですが、そのままだと
後ろで鳴っている感が強くて徐々に距離を伸ばしていくと、どんどん音が前に来て最終的には4m50cmでフロントガラスの向こう側で鳴っている感になったので、それで納得しました。
どれが正解かは分かりませんが自分は自分が良ければイイ!と決めてます♪

あっ、なんの参考にもならないと思うので、軽く流してくださいねww
コメントへの返答
2018年9月10日 22:33
こんばんは~

★のっち★さんのそのやり方...

すごく理解している人のやり方に感じました。

基本は、ツイーターとかの向きなどの調整である程度決めて、そのうえで、TAで味付け?
というのは、知り合いの人もそんなやり方だったような気がします。

ただ私のTAは3.5mまでしか伸ばせませんので、残念ながら上手くいきませんでした。

サブウーファ―の向きとかからやっていけば、それで行けるかもしれませんが、現状そこまでやる余力がありませんwww
2018年9月10日 18:22
コメント失礼します。毎回ブログを拝見させていただいてます。
特に大きなサブウーハーを使用している方が少ないので…
アナログの音場に慣れているとデジタルの音場に違和感があるのは同感です。これは、オーディオのスタイルや好みがあるので…どちらが正解かはないと思いますが…
サブウーハーをフロントスピーカーと繋げるのには、しっかりフロントスピーカーを鳴らす必要があると思っています。
できればフロントスピーカーだけで100dB以上を歪みなく簡単に再生できること。
カー用のミッドレンジは80Hzくらいまでが限度です。大きな音で楽しむ場合は特に。
サブウーハーにミッドレンジを乗せるより、ミッドレンジをしっかり鳴らして、サブウーハーを合わせた方が楽だと思います。音場を上に上げるのもミッドレンジです。
ミッドレンジが鳴っている車は、タイムアライメントを使っていなくても、音場は高いです。
機会があれば、サブウーハーもバスレフをお試しください。シールドには出せない世界があります。
あとパイオニアのデッキは、中低域が薄いです…これは今の各メーカーデッキの共通点なんですが…力強く中低域をドライブするのは難しいかもしれません。
長文、失礼しました。


コメントへの返答
2018年9月10日 22:46
こんばんは~、コメントありがとうございます。

私のあサブウーファ―は12インチなので、何というか中途半端な??大きさととる人はいるかもしれません。

ただ現状私のシステムでは箱との組み合わせで結構いい働きえをしてくれていると思います。

TA調整にもいろいろあるようですが、「TA使うなら、後ろでは鳴ってはいけない!」という縛りを架している人がほとんどのように感じます。(サブウーファーについて...)
それだけでなく、何を目的としてTAを使うのかが重要と私の周囲からは聞こえてきます。

>>サブウーハーにミッドレンジを乗せるより、ミッドレンジをしっかり鳴らして、サブウーハーを合わせた方が楽だと思います。

確かにそうかもしれませんね!

>>サブウーハーもバスレフをお試しください。シールドには出せない世界があります。

それも同意です!
でも私にはまだそれを作る能力がまだありません。


プロフィール

「サウンドストリーム狂 その14 http://cvw.jp/b/2319499/44131491/
何シテル?   06/27 22:36
aioi241aiです。よろしくお願いします。 オフラインで、色々なところに出没しますが、不快に思わないで下さい。m(_ _)m リア友の紹介で、み...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

擦りキズの完全リペア🌟👌🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/24 16:42:07
シールドテープチューン オーディオ編1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/28 01:00:36
人の外見と心(アンプの役割とPHASS定電流アンプのメリット・デメリット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/28 23:54:21

愛車一覧

トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
カーオーディオ機器を載せたワゴンです。 所謂、「痛車」というカテゴリーに属す車だと思いま ...
トヨタ その他 トヨタ その他
画像倉庫
トヨタ カルディナ エリオ さん (トヨタ カルディナ)
イベントの時は化けます!(マグネットステッカーでペタペタ) イベントで、後ろから音出し ...
トヨタ カルディナ 響音奔流さん (トヨタ カルディナ)
13年目ですw 装備らしい装備?? *電気系 ・RIZZ スーパーフューズ (お ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation