高級スピーカーを使っている人の音は素直に褒めよう
カーショップ又はカー量販店でインストールされたカーオーディオ
は素直に褒めよう
外部アンプを使っている人は、純正内臓アンプ以上の音を出そう。
低能率のスピーカーを使っている人は、高能率のスピーカー以上の音質を目指そう。
外部アンプと低能率のスピーカーを使っている人は、内臓アンプと純正スピーカー以上に鳴らそう。
一般の人が認める音こそが至高であり、一般の人からの意見は素直に受け入れよう。
自称プロと思っている?若しくは客観的にそうみられている人は、特に一般の人に聞いてみよう。
それができなければ、安住の地に胡坐をかいたメーカーに独占され、日本から海外のメーカーは撤退することになるかもしれない。
サウンドストリームというメーカーはもともと、カーオーディオ専門メーカーだった。
一時は日本でも、高音質アンプメーカーとしてショップから宣伝されていた。
それが今から20年前後前から、エプシロンエレクトリクスの傘下に入り、
その後パワーアコースティック、プレシジョンパワーというメーカーを傘下
に収めた。
ただサウンドストリームのアンプ設計思想は当初から変わっていなかった。
電源の重要性...
ただこれは多分、ここのみんなが考えているのとは多分全く違う。
安定して電流を流し続け、それでも音質の変化を極小に抑えた電源と基盤上の部品構成。
それの開発に他ならなかった。
メーカーが目指したのは、どんな車でも簡単に装着でき、簡単にいい音を出せるという目標があったと思う。
なので、サウンドストリームはいろいろな要素を考慮して、電源の小型化を進めてきた。
それだけではもちろんないが、電源の小型化の最終形が今年発表された。
今から数年前からいろいろなメーカーがハイエンドフラグシップモデルに冠している名称「REFERENCE」
その名称の商品はサウンドストリームでも引き継がれていたが、数年前からその名を冠したアンプは姿を消していた。
その答えがようやく今年日の目を見ることになった。
新規格のスピーカーは多分来年以降になるが、今年発表されたアンプ2種
新規タランチュラと新規リファレンスアンプ
その名は「タランチュラ D」と「サウンドストリーム リザーブ」
そのどちらも超小型電源を使っている。
違いは音質に使っているコンデンサーの質と種類...
予想では、「現行AB級機タランチュラエレクトロの高品質版」なのだろうと思われる。
それだけの違いだが、その性質上最高出力は間違いなく「タランチュラ D」
その一方で、私の使っているスピーカー「SOUNDSTREAM RC.6」生産時、
それまで作られてきた低能率スピーカーをこのメーカーは切って捨てた。
だがどうだろう...
そのスピーカーは「SOUNDSTREAM RF3.60C」という。
6.5inch 3way
power Handring 100w
Efficency 87db
top Mount Depth 66mm
このスペックである。
その後このメーカーは3wayユニットの生産・販売をやめた。
ある程度予想できる。
だがこのスピーカーこそsoundstream史上、ある意味至上のスピーカーかもしれない。
残念だが....
これが内臓アンプで鳴らしたある日本人の感想が...
鳴らないだった。
だがこれが内臓アンプで鳴らなかったら、外部アンプではもっと厄介だ。
だから当時、メーカーはこのスピーカー用に専用とも言うべきアンプまで生産した。
だが、売れなかった...
それが一般に認められなかった証です。
だが、それまで培われた設計技術はその後に受け継がれた。
その答えがようやく見えてきたことはファンとして素直に喜ばしい。
ブログ一覧 |
criativity | 日記
Posted at
2020/02/15 22:50:19