言葉というのは、本当に難しいと思う。
例えばの話でもないのだが...
私は今のアンプを通した音を聴いて、「このアンプは音の解像度が高い」と
感じたと過去に何度も書いた気がする。
でも、それは他の人が聴いて、そう感じるかは別の話だと思います。
それだけでなく、私は「ある一定のレベルの調整ができたら、そこから先は自分の好きなように調整したらいい」と書いてきた。
ここでも私が書いた一定のレベル...
それも人によってそんな低次元な...
と思うかもしれない。
閑話休題
私が去年千葉のオフ会イベントで感じたこと。
そこでいろいろな車の音を聞かせてもらった際に感じた共通点は、前にも書いたことですが、全員同じ音色だったこと。
少なくとも、そこにいた全員が個々人で調整して、私も含めこれが心地いいと感じた重要な要素だったという話。
そんなレベルの話です。
その中には完ぺきに音質も高め、完全前方定位にまとめた人もいたし、サブウーファーの音が後ろから聞こえた人もいたのは確かですが、そういった音を聴いて自分はどういった音が「好きなのか」を考えるには本当にいい機会だったと思います。
余談はここまで(-▽-;
ただこれも過去に書いたこと...
その中で音色以外で私が他の車で物足りなく感じたある要素が、中低音...
というか、私がそれまで好きだった「ピアノやボーカル、ベースらしい音質」
それをある程度追い込んだミッドとサブウーファーのクロス調整で、挑んだ「ハーリーカップ」だったが、そこで頂いたコメント...
「他の要素は特に言うことはないですが、楽器やボーカルの声質がここまで良いのは、私は今日参加した車の中では一番いいと思いましたよ。」
「こういう音を出すカーオーディオなら、タイムアライメントとかは絶対使わないほうがいいです」
そのコメントのおかげで今の私の変な自信につながっていることは言うまでない!?w
で、今日の本題...(核爆
結局、同じ意味でも使う言葉でも表現の仕方で相手といい関係が作れるか変わってくるという話w
だす!?
で、そこからの話...
その後妙な自信の元...
ホームオーディオ趣味の友人にその音を聴いてもらった時の話...
「アンプを変えて私の好きな音に近づいているけど、もう少し全体的にすっきりしたほうがいいと思う」という意見だった。
そこからの調整の道筋はここまでの私のブログの通りです。www
結局...
言葉でいくら書いても、伝わらないことは伝わらないし、違った捉え方をする人はするし...
という話OTL
だからもっと音を良くしたいというカーオーディオユーザーにとって試聴の機会はとても大事ではないかと思う今日この頃...
でもないかwww
でもって私のシステムの音がすっきりしなかった原因...
多分また賛否両論あるかと思いますが...
ミッドの鳴りの影響でおそらく200hzあたりが異常に盛り上がった音になっているように感じる...(T T)
まあそれだけの話なんだ...
そういう意味で?
「PHASSのフルレンジは優秀なのかもしれない」
だからそれを使っている人は、それより下の音域を無理に出さないほうがいいように感じる。
こういったことも、千葉のオフ会イベントで経験したことをその後の
実験調整で考えて感じたことです。
だからと言って断言するわけではないですが、ミッドを良く鳴らすということは位相をそろえるという意味でとても重要と今は思いますが、それを収めるドアと組み合わせるアンプ(内臓アンプも含む)でいかようにも音質や音色は変わる。
それだけでなく、サブウーファーを組み合わせた場合、ミッドとサブウーファーの音圧バランスとクロスさせる周波数とクロスカーブでも音質と音色は変わる。
そういった意味で一定の音色と音質を保ちつつ、出来るだけ低域再生範囲を伸ばす...
ということが今私がやっていることということ。
ということで来週土曜日本当に?
埼玉県の秋ヶ瀬公園でオフ会してくるけど...
時間と集合場所の打ち合わせが滞っているという...(T T)
とりあえず今日からまた頑張るとしよう...
それもさておき...
知り合いがこんなオカルトグッズの販売代理店になったらしい。
うたい文句はどうであれ、試す価値はあるらしい...
ま、お小遣いでちょっと手を出すには高価のようだが、
2つも注文した私は多分「どっぷり」なのだろうOTL
効果はまたそのうちwww
Posted at 2019/04/28 01:46:44 | |
トラックバック(0) |
criativity | 日記