• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aioi241aiのブログ一覧

2018年10月06日 イイね!

瞑想と物理と弩級への道... その24

瞑想と物理と弩級への道... その24不要共鳴...

なんて言葉を使ってみる...

勝手に私が使っている言葉...

本来スピーカーから出ている音ではなく、スピーカーから出ている音が、何か別の物に共振することで発生する音という意味で使っている。

だが、この不要共鳴によって発生する音が、もしかすると「音楽の楽しさ」にすごく影響しているように感じている。

だが、この共振音は、「雑音」と言っている方々がいるのも事実...

だから、そのそれぞれのギリギリのバランスをとることが、私のやっていることだったりする。

それ故、この作業を「スピーカーを作る」と言っている。

分かるだろうか??

話は飛んで
例えばだが、「今使っているフロントミッドスピーカー(フロントドアに仕込んでいるスピーカーという意味)をフルパス(フルレンジともいう)で、音出しして徐々に音量を上げてみて、座席後方又は耳の横から低音だけが感じられることはありますか?」

私が行き当たった答え...
これが不要共鳴だったりする。

ただ、これについてはいろいろな方に質問したことがある。

その結果、この現象が起こった人たちは、あるメーカーの特定スピーカーの時だけに起こることが分かった。

大抵のスピーカーはその前に、底付するらしい。

これに該当するスピーカーこそが俗に言われている「鳴るスピーカー」ということらしい。

だが言葉というのは辛らつだと思う。

これに該当しないスピーカーは「鳴らないスピーカー」なのだろうか?
答えは否だ!

正確には「鳴らしにくいスピーカー」だったりする。

現状、私の考えでは、すべてのスピーカーシステムの基礎になるのは、このフロントミッドスピーカーだったりする。

とりあえず「音質抜きに」そのフロントミッドスピーカーとドアの構造・容積との絶妙なバランスをとることが可能なアンプが、「デッキ内臓アンプ」なのかもしれない。

だが、この内臓アンプだとまだ伸びしろがあるし、フロントミッドスピーカーによっては、鳴らしきることが難しいと思う。(正確には音楽信号を歪ませることなくという中でのこと)
話は横道に逸れるが、先ほどの「鳴らしにくいスピーカー」だともしかすると、ベストバランスの1割程度しか出せないかもしれないが、とりあえず私が思うにこのフロントミッドスピーカーを鳴らしきれる程度にアンプを使え!

ということだ!

その上で、不要共鳴を感じられることになったら、それからその不要共振を別の方法で削ればいい...と思う。

私が知る範囲で、この不要共振を削る方法は、2つある。

1つは、「ハイパスフィルター」で削る...
解説は...なし( ̄▽ ̄;

面倒だからwww

もう1つは、俗に言うデッドニングだったりする。
だが誤解しないでほしい、ここでいうデッドニングとはドアなどの共鳴防止だったりする。

スピーカーの排圧処理とかは知らない!

ただ、このドアへの共鳴防止処理だけでは、頑張ってもハイパス50hzまで下げるのがやっとらしい。(某エキスパート談)

私はハイパスだけで処理しているので、「80hzがやっと」だったりする。

だから、サブウーファーを使う!

というのは、若干嘘も混じっている...

理由は...

どんなにフロントミッドを鳴らしても...

補完しきれない重要な帯域があるから、それを補完する!というのが私の考えだ。

とりあえず、そんなこともあるが...

その上で現状、2つのフロントとサブウーファーとの組み合わせに絞り込めた。

片方は、位相とか音圧バランスとか絶妙にとった組み合わせ(所謂、みんカラセッティング!)

もう1つは、「位相無視セッティング」

私は、自分ではこの二つ目のセッティングがどうしても外せない!

「位相無視」と言っているが、それでもほぼほぼのバランスはとっている。

ただ、運転席に座ったとき「かすかに右からの音がでかく感じたり、サブウーファーから出ている共振音が、後ろから聞こえたりする」程度...
それだけでなく、音の切れ?とか音の輪郭?とか音の解像度??とかもかなり微妙...

だが!それでもいいと感じる何かがこれにはある!ということを感じている。

まあそんな話だ...

ともあれまたこの音のジャッジを某氏に頼みたいところだが...


さて...( ̄▽ ̄;


おまけ...
この空気感が好きなのだったりするw

Posted at 2018/10/06 23:33:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月29日 イイね!

瞑想と物理と弩級への道... その23

瞑想と物理と弩級への道... その23久々の「等ラウドネス曲線」!

ここに来て、また悩みは尽きない...

何かを推せば、何かが欠如...

もうこれの繰り返しにも飽きてきた。
( ̄▽ ̄;

とりあえず、TAを使って、「位相を前方に集める」ことにはとりあえず纏まりはした。

だが、これがいいのか??

という疑問はまだある。。。

何故なら??

当初の「分厚い中低域がほとんど感じられない」

でも多分...

みんカラで、「カーオーディオ」を嗜んでいる方々には、これはいい!という人もいると感じている。

でも...

私は...


こんな「ドンシャリ(曲によってはシャリしか感じない)」な音は、音楽としては納得できない...

というのが、本音だったりする。


だから...

という訳ではないが...

あくまで目安として...

目指せ50hzハイパス...
(これはあくまで私の車の場合である)


一応言っておくが、これは私の使っているスピーカーがいろいろ特殊だからかもしれないが...

ミッドバスの音が後ろに回り込むからである!
理由は、スピーカーの裏に出る音が、鉄板(車の外装)を共振させてしまうから...

その結果本来そのスピーカーから出ていない周波数の音が車中から聞こえてくるという始末...

それに加え、サブウーファーの音の影響...
もっと共振が抑えられていないような気がしている。

現状、80hzハイパス...

というと、そんな高い周波数...と思う方はいるかもしれない...

がっ!

自信を持って言えることが一つある。

これでも、「あなたのミッドよりドアを共振させている」と...


なんだか、宗教的な言い回しになりそうだが...


なぜそのうえで、50hzハイパスを目指すのか...(防振的な意味で、多分無理だが)

そこまで伸ばさないと、私のサブウーファーの低音を前まで引っ張ってこれないからである。

ということもあり、とりあえずTAについては解決したことにしておこう...

でも、やっぱり...

「ハーリーさんにお聞かせした音からは、相当後退している」し、サブウーファーボックスを小さくすれば、解決できるかもしれない...

が、もう少し悩むのもいいかもしれない...

カモ!( ̄▽ ̄;


alt


とりあえず「この子が誰なのかわかっただけでも良しとするか...w」




Posted at 2018/09/29 22:50:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2018年09月22日 イイね!

瞑想と物理と弩級への道... その22

瞑想と物理と弩級への道... その22世の中は、今日から3連休という人が多いかもしれない...

私は明日は仕事の日だし、そのほかにも...(- -;


だが、ここに来て...

TAなんて物に手を出したおかげで、それとは全く違うところで、迷走していたりする( ̄▽ ̄;


まあ、毎度のことだがwww

この前のブログで書いたことだが...

「そのドアにあったスピーカーを見つけられたら、それ以外が多少ずれていても、みな幸せになれる...」的な話だったと思うが...

先週、突然、「サブウーファーが覚醒した」ということもあって...

中音域と低音域の音のバランスが瓦解した...(というのが先週の話)

まあそれ自体はサブウーファーのレベルをちょっと下げてやれば、解決する話だった。

がっ!

たまたま聴いていた楽曲で、これまでの間違いが発覚!(間違いととるかどうかは人次第だなw)

結果から言えば、ミッドのハイパス周波数が低すぎたということ!

それから適正なハイパス周波数を探していたというのが、今週の話...

その結果...

何故か??
ここまで、私のフロントスピーカーのことで、教えてくれていた方のデモ車のクロス調整に似てきているような気がした...

もう細かいことをここで書いてもようわからん!という話になりそうなので...

一言...

ドアの容積と材質と厚みにもよるが...

箱の容積による最低共振周波数を超えると、予期しない周波数帯の膨張があるような気がする...

私の場合それがもしかすると??「100hz周辺のような気がする」

なので、その膨張を抑えるために、人は「デッドニング」をするのかもしれない。。。

だが、それだと...

自然な音からかけ離れるような気がする。。。(妄想乙)

ただし、この話は、ある一定の音圧を超えた場合に限る話だ!

大抵のカー用スピーカーはその前に、「底付き」するような気もする。

だからある人はこう言う...

「あまり高出力のアンプは使わないほうがいいような気がする」と...

私が考えるには、あくまでイメージとして...

そのドアの限界を超えるスピーカーとアンプの組み合わせで、ある音圧以上出す前提で、不要共振を出さないハイパスを周波数でカットする。
ただし、その場合ぎりぎりの周波数でカットしてやると、そのドアとスピーカーの最大の鳴りが実現するように思う。

まあこれも妄想なので、とらわれてはいけない話だったりする...

あっ!全然一言ではなかった( ̄▽ ̄;


まあそんな話はさて置き...

今日たまたま、違うものを探しに、書店に行ったら...

alt


発見してしまった!?

約1年ぶりになる新譜!?

待っていたよ「ノッチ!」

まあ、そんな話だwwwww

それもそうだが...

いよいよ到着するかもしれないという...

alt

ご報告が、福島より届いた!

そんなこともあるので、スピーカーシステム構築頑張らないとな( ̄▽ ̄;




Posted at 2018/09/22 23:45:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2018年09月15日 イイね!

瞑想と物理と弩級への道... その21

瞑想と物理と弩級への道... その21例えば、ホームオーディオのスピーカーって、所謂エージングというのは必要なのだろうか??

と、ふと考えたりした。(あくまで過去形)


先週からTA(タイムアライメント)を弄ってみて(あえて調整とは言わない)
不思議に思ったことがある。

alt

これが私の調整画面↑

先週の段階では、ご覧のような設定数値だった。
これはあくまで低音の痩せを補完するとこういう結果になったということ。

で現状...

またしてもいろいろと間違っていたと気づく結果にwww

私の現在の相談役の某氏によれば、こういう本来の距離とはかけ離れた数値というのは、他の何かが原因であることが可能性として高いとのこと。

ただし、こういった本来の距離とは違った結果であっても、本人がその音で納得できるのなら、それはまた正解ということとも...

とは言え、これは私の推論ではあるが、この場合は「ギリギリのバランスの上に出来上がっていること」だと思う。
言い換えれば、それ以上は望めない!?というような気がする。

つまり、さらに追い込むためには、やはりできるだけ正確な数値を入力し、本来の原因の箇所を改善することが肝要に思う(- -;

というのが本音だったりする。

それが私の場合、どこなのか考えたりしていたが...

今日突然に、湧いた!
( ̄▽ ̄;


突然、ある曲を聞いていたら、「サブウーファーからの音が!?」

「覚醒した...」

サブウーファ―なのかアンプなのかは分からぬがwww

ともあれ覚醒...

って程に、低音域が変わった(〇 〇;


で、計測...

alt

alt

その結果...

alt





フロント右...75cm(暫定)
フロント左...75cm(暫定)
サブウーファ―...210cm(決定/誤差修正あり)

としてみた。

ただそれに伴い?サブウーファーのレベルも変えた...(設定は公開しないw)

それで、理論道理?
中央の密度が上がり、低音の量感はそのままに、位相のみが前方に集まってきた感はある。
ただ低音の質感は...
「不思議な感じだ」

という週末...

そういえば明日は「中部」で、カーオーディオのイベントがあるようだ!

日音響もあり、知り合いが多数参加するらしい...

一度行ってみたいな...OTL

知り合いには、所謂「鳴りっぷり」を競うかたもいるが、現在の日音響は「常に流動的であれ」の名のもと、内向きのカテゴリーもある。
だから私も興味がある。

その証が、「ハーリーカップ」だったりする。

その2カテゴリーが統合された頂点が「大音良」だったりする。

それと、来月には、山口の岩国で初となる「カーオーディオイベントがあるとのこと」私の親方様は現在それに向けて車を作っているらしい。(宣伝)

ともあれ来月は公私ともにいろいろありそうな予感...

にしても...

私のシステムの「SOUNDSTREAM RC.6(フロントセパレートスピーカー)とSOUNDSTREAM T5.122(サブウーファー)」の真価の片鱗が見えてきたことは喜ばしい限りだ...

alt


でも私のシステムって、何db出るのかまだ知らない。。。

やはり、ミッドバスをしっかり鳴らせることに変わりはないが、それもこれも千葉の某所でのオフ会イベントでいただいたアドバイスはかなりでかかった。

そういえば先日の千葉での「ハーリーカップ番外編」での優勝者の方へのコメントでこんなのがあった。

「自分の車のドアに合ったミッドバスを見つけられたらそのシステムの9割はそれで決まる」
「そんな組み合わせが見つけられたら、後はアンプ追加したり、サブウーファー追加したりしても、すべてが底上げになる」
「その際、サブウーファーの調整数値が少し位ずれていたり、アンプのゲインもスピーカーの耐入力を超えない限り、素晴らしい音になる」...

ということだった。

そういったことについて、すこし考えてもいい段階になってきたのかもしれない...( ̄▽ ̄;


そんな秋風を感じるようになった今日この頃...
Posted at 2018/09/15 23:08:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | paradigm shift | 日記
2018年09月08日 イイね!

瞑想と物理と弩級への道... その20

瞑想と物理と弩級への道... その20結論から言うと、TA(タイムアライメント)というのを使ってみた!?

というか、試してみたと言ったほうが正しいか...

今まで聴かせていただいてきた他のカーオーディオのほとんどが、これを使っていたからではあるが...

正直に言えば、それを通した音が「どうしても違和感がある」というのもあるが...

今回試してみたいと思ったのは、フロントステージとサブウーファーの位相のずれ(意味は違うかもしれないが、時たま後ろから音が聞こえる現象)が解消できるかもしれないと思ったから...

というのが切っ掛けだった。

それでやってみたのだが...

結果の数値がなんとも不思議な結果となった!?

alt

サブウーファ―との距離設定が30.0cm...

どうしてそんな数値になったかと言えば、そこまで近づけないと、本来感じていた周波数帯域の音が補完できなかったから...

やはりその原因を考えないといけないような気がする...(― ―;

まあ、サブウーファーを逆相にしているとか関係しているようにも思うのだが、この原因が分かればまた一つ引き出しが増えそうな感じがしている。

ただ、正確な数値を入力して、そのうえでサブウーファーのレベルを上げるというのが正しいのかもしれないが...

それはともかく...

この操作というか調整する中で、左右のTAはオフにしている。

それはサブウーファーとのTA調整の中で、何となく違和感があったからではあるが...

本来なら、センターに左右からの距離を入力することで、音をセンターに集めるのが本来なのだろうが、その時の音が...

なんか変な「音質」に感じるだけでなく、当然かもしれないが、センターの音の密度が高まり、ステージがすごく狭く感じる...

私の中でそれはすごく我慢できないというのが本音だったりする...

そこでちょっと考えたことがある!

alt

こいつの向きでもしかしたら、変わるかもしれない!?っと...

まあそんなことを考えたりしているが、どうなんだろう??

そんなでも...

現状...

また少し勉強にはなったが...


やはり、このスピーカーの本来の音を聞いてみたいとも思った!


ただこうして調整していくと...

結果として一つの音に向かっているように感じる。

でもカーオーディオやっている人たちで、周りから言葉だけで言われて、「これは外してはいけない」と考えている人は私も含めて沢山いると思うが、その人それぞれの言っている意味を本当に考えてみる必要を感じたりしている...

例えば「サブウーファーの音がちゃんと鳴って、その上に自然とミッドの音が乗っかる」という言葉とか...

多分、今の私のはそれがちゃんと出来上がっているように感じる。

それまでは分かっているように錯覚していたと思う。


ともあれ、カーオーディオの限界...

未だ見えてこないのはなぜだろうか??


それに結論から言えば...


alt

サブウーファ―が二つで良かったと今更感じている。

ただ、以前にもつぶやいていたことだが...

私程度の音はそれなりのフロントスピーカー(社外推奨)とパワードサブウーファー(80hzより上が補完できる)があれば、私より澄んだ音を響かせることができると思う。
私が「このサブウーファーを使いこなせ!」と、言ってくれた数少ない人のおかげもあるが、目標は35hzまで補完するために使っている。

ただそれには調整は不可欠であることは言うまでもない。

それに私の使っているサブウーファーは本来重低域を得意とするサブウーファーだが、結果としてかなり幅広い低域をカバーさせている。

それはやはり...

等ラウドネス曲線と一致している使い方になっている。

漸くここまでこれた。。。


毎日聞く音楽が何を聞いても楽しい!

そんな今日この頃だったりする...( ̄▽ ̄;





Posted at 2018/09/08 22:33:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | criativity | 日記

プロフィール

「サウンドストリーム狂 その14 http://cvw.jp/b/2319499/44131491/
何シテル?   06/27 22:36
aioi241aiです。よろしくお願いします。 オフラインで、色々なところに出没しますが、不快に思わないで下さい。m(_ _)m リア友の紹介で、み...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

擦りキズの完全リペア🌟👌🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/24 16:42:07
シールドテープチューン オーディオ編1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/28 01:00:36
人の外見と心(アンプの役割とPHASS定電流アンプのメリット・デメリット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/28 23:54:21

愛車一覧

トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
カーオーディオ機器を載せたワゴンです。 所謂、「痛車」というカテゴリーに属す車だと思いま ...
トヨタ その他 トヨタ その他
画像倉庫
トヨタ カルディナ エリオ さん (トヨタ カルディナ)
イベントの時は化けます!(マグネットステッカーでペタペタ) イベントで、後ろから音出し ...
トヨタ カルディナ 響音奔流さん (トヨタ カルディナ)
13年目ですw 装備らしい装備?? *電気系 ・RIZZ スーパーフューズ (お ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation