• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aioi241aiのブログ一覧

2018年07月28日 イイね!

瞑想と物理と弩級への道... その14

瞑想と物理と弩級への道... その14ここに来て...

最近、業務的な何かが、多忙だったりした。。。


とは言え、まだ「迷走」は続く(- -;


その理由は、今まで多方面の方々から、「カーオーディオにおいて何が重要なのか?」について、貴重なご意見が多数あったからに他ならない...

ただ、前回のブログでも然り...

不特定多数の面前であっても、「こうだと思う!」と言ってくれる人は、私の中で「信ずるに値する」という評価を下すに十分だったりする。


そんな話はさておき...

私の現環境において、人と会えるのはどうしても、「土曜日に限定」される。

そのため、所謂カーオーディオのイベント的な何かにはほとんど参加できなかったりする。


そういえば...

私が「この車の音は楽しい!」と思ったこの車...

alt

ちょっとパワーアップして、「大音良」で、2位になったそう...

と言っても、3台の内ではあるが...

戦いは始まったばかりと言っていたが、納得の結果だったと思う。


というのも、また余談だった(ー ー;


さて、そういう話もあるが、私自身今現在、いろいろな人の音を聞いてみたい!そして、どんな技を使っているのか知りたい!というのがある。

他のカーオーディオ好きの方々はどうだろうか!?

とりあえずそんなこともあって!

今までお会いしてきた方々の中でも、そういう意見の友人がいたのは、意外でもないが、そんな人たちをつなぐ方法はないかと考えたりしている。


と言うと、とても偽善的な言い回しなので、ここは本音で!?
「自分の音を聞いてほしい!」という欲求から、土曜日限定で知り合い同志の待ち合わせ時刻の調整や集合場所の相談のための掲示板的な何か??を、作ってみては??

とか考えていたりする...( ̄▽ ̄;


ただ、「土曜日限定」というのは、あくまで私の都合によるOTL


なもんだから!?

もし、同じようなご意見の方がいましたら、是非...

で、今週のaioiとしては...

先週のブログの意見の結果を踏まえ??

フロントハイパスを25hzハイパスにしたのは言うまでもない!?(結果、低音の鳴りは結構楽しいことになっているかもしれない...、まあ音質は...だがw)

alt

※画像はただの参考!

で、サブウーファー側のアンプのゲインとサブウーファー出力の見直しもしてみた!

それでまた、聞こえ方が変わるのだから、悩みは尽きない...
という落ちOTL


そういえば、
私がシステムで使っているスピーカーはいろいろな意味で、「コスパが高い」という話がここに来て出てきた...

ということもあり!?

私の目指す音...

というかシステムは...

やっぱりこの方の後を追っているような気がする...

alt


それにこの車と数か月前に参加したイベントで聞かせていただいたこの車↓

alt


この2台にあって、その時までの私の車にない点は明確に分かった...

それでなお!

現状のシステムで一番効率的に、「好きな音」を出すための礎固めはまだ、始まったばかり...

かもしれない。。。

Posted at 2018/07/28 23:34:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2018年07月21日 イイね!

瞑想と物理と弩級への道... その13

瞑想と物理と弩級への道... その137月も漸く月末に近くなってきた。

来月は8月だ...

分かっていても、身の回りから聞こえてくる、毎日の更新記録...

はっきり言えば、暑さの話...


というくらい、考えないようにしている「暑さ」

他の地域の人はどうなんだろう?と思ったりもしている。(- -;

なので、これと言って作業をする気にもなれず?
毎日、何かに明け暮れている...

そういえば、かの「神の耳」を持つかの方は今どうしているだろう??

というくらいに私のやる気を駆り立てる最後の助言??

忘れるところだった...


かの方に最後に言われたことを今一度考えていたりする。


私の今のシステムで欠けているところはまだまだたくさんある。

何しろ目指している音はこれだからであるが↓

alt

まあ一生かけても難しいとは思うが...

ただ現状、分かっていることを言えば...

1.「腹にくる低音が薄い(音量にかんけいなく)」
2.「私の使っているミッドバスの場合、かなり低域まで出しても、底付しない」
3.「ただ私の使っているミッドバスを私の車で鳴らした場合、40hzより下を鳴らすと、ドアの鉄板と共鳴して録音されていない低音が増幅されている」
4.「サブウーファーのシールドボックスの容積を最大限にした結果、かなり透明感のある音になった(ただし、車内の共鳴は防ぎ切れていない)」
5.「ドアの内張りの振動音がかなりすごい」

まあこんなところが、現在の問題だった。。。

ただ私はこれをすべてクリアーしようとは思っていない
( ̄▽ ̄;


特に5.の改善は全く考えていないwww

とは言え、日がな運転席に座ってヘッドユニットを触っていて分かったことを言えば...

以前メモしたこともあるが、ドアに何も手を加えていないというのもあるが...
100hzハイパスより上の周波数でハイパスすると、ミッドから出る音が「シャリシャリ」な音になる。(低音がかなり削られている感じ)
そこからハイパス周波数を下げていくと、40hzを過ぎたところでかなり低音が爆発したように増幅される。

なので、現状50hzハイパス(24dbスロープ)にしている。

それでも、腹にくる低音は薄い!

これが現状だ。

だからサブウーファーで補完せざるを得ない。。。


それで私は今は考えていないが...
ドアの共振を抑えるという意味では、ドアの内部補強(デッドニングと呼んでいる人たちは多い)は、いいかもしれない。
だがそうすることでの欠損もあるという話。

ある人は、デッドニングはやり過ぎると...と言っていたりするが、そのことを言っているのかもしれない。

ただ私はある方が言っていた「スピーカーを自然に鳴らす」ということに注意している。

そうすることで、そのスピーカーの一番いい音質を出せると考えているからなんだが...

ただそうは言っても、私の場合「ドアの内張りの振動音」がかなりすごいwww

まあ早い話、それをどこまで抑えるかという話にもなる。
はっきり言えばどこまでやっても車の場合なくならない!

だから放置しているwww


まあそんなんで「美音」とか自分で言っているのだから、笑われる話でもある(^^;

でもそれはそれで「楽しい」からいいと思ったりもしているwww

というところまでは、私にとっては、作業というほどのものでもなかった...

がっ!

私に昨年最後に「ハードル」を授けてくれたかの方...

「サブウーファー使うなら、40hzまで出したい」と言っていた。

だが私の上記のセッティングでは50hzまでしか前方に届かない!
だけでなく、最低域の周波数の音とそれより上の80hz辺りの周波数音では前方まで届く時間差がどうしてもでてしまう。(位相がすれてしまう)

それでもいいと最近思ったりもしているwww

何故なら??

聞く人によって音量が違うから、音圧が一定にできない。(私のスキル的にw)

だからという訳でもないが、かの方はそういったことや位相のずれが我慢できなくて「サブウーファー」を外した経緯がある。

それでも十分な低音が出ているし、ミッドのことだけでなく、ツイーターとの絶妙なバランスが取れている素晴らしい音だった。
好みだけで言えば、私は「タイムアライメント」を通した音が好きではないので、それを除けば??あと少し低音が出ていれば私の中では完璧な音だった。(あくまで好みの問題です)


結局のことろ、私はサブウーファーありきで、どこまで追い込めるのかというのを今やっているだけの話...

やはり私が楽しいと思った音は...

alt


この車と...

alt


この車だなwww

とりあえず、フロント用のアンプとサブウーファー用のアンプのゲインのバランスを見直してみることにするか...

とは言え、この車でこれを再生したら、どんなことになるだろう??



Posted at 2018/07/22 00:04:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2018年07月15日 イイね!

瞑想と物理と弩級への道... その12

瞑想と物理と弩級への道... その12今週は、何故か初めて「腰痛」という物を初めて経験した。

そんなこともあり??

結構休養が取れた感じもある(核爆


そんなこともあったが!?


また一歩前進させようかと考えていることは、なくもない( ̄▽ ̄;


それとここに来て...

私が使っている「SOUNDSTREAM RC.6」という2WAYスピーカーが絶版になるという話が舞い込んできた(〇 〇;

alt


その話が舞い込んできたのは、先週のブログで書いた某方からだった。

その話というのも、このスピーカーのことで、いろいろ聞いていたからなんだが...

それがどうも「誘導されているような!?」

それでいろいろ考えて至った話がある!


スピーカーというのはそれぞれの特性がある。
特性といってもいろいろあるが...(- -;

私が特に興味を持ったのは、周波数特性と「鳴り」それとドアの構造...

多分、リーフに乗っている某方が言っていることと関係しているように思う。
(全く同じという訳ではないと思うが...)

例えば私が使っている「RC.6」というスピーカー...

私の車のドアに付けた場合、80hzハイパスより低い周波数でハイパスした時、すごく低音が増幅される。。。

それは、ミッドの位置が一番関係していると思っていたが、そういう話でもないようだ...

以前のブログでも考察したが、ドアの容積との関係とスピーカー裏のドア外板までのクリアランスがかなり影響しているようだ...

ただその原因はともかく...

そのスピーカーとドアに合った、ハイパスというのが存在するように感じる...
というのが、今週感じた。

それではと...

私が使っている「RC.6」これはどうなんだろう??

と!(今更ながら...)


結果は「なるほど!」だった。

多分これがこのスピーカーの一番いいところなんだろう。
音質とかは度外視しているが...


でもこれでいろいろなところで言われているフロントハイパスの極意...

私には「極意」なんてないが...

アンプにもいろいろあって、スピーカーのコントロール性能とかでランク付けされていることもあるが...

いいアンプでないとだめなのか??
という疑問もあるとは思うが...

スピーカーの制動に関係で言えば、確かにアンプの力というのは、もちろん関係ない話でもないが...

調整でやはりある程度までは追い込める...と思う。

言わせていただけば...

「目指せフルパス(フルレンジともいう)」だと思う。

それでできるだけ低い周波数まで出せるスピーカーは性能の高さの一つということ。




ただそうすると、大抵のスピーカー(カーオーディオ用)は簡単に底付したりする。
だから、出来るだけ低い音まで出すようにハイパスする。
そうすることで、「基音」をしっかり出すことが重要だということが理解できた...ような( ̄▽ ̄;


ま、そんな話です。。。


ただしこれはあくまでサブウーファーを使う場合...なのかもしれない(爆


alt


で、結局...こちらのサブウーファーも詰め物なくして、「20hz」ボックスに戻してみた。

なるほど!?

まあここまでが某氏の誘導だったwww

その結果...

基音が何か...というところまでは至ってないが(- -;


サブウーファーの場合はそこが非常に重要ということもよく分かった

気がする( ̄▽ ̄;


なので??

ベースコントローラーも外してみた(BX-12とか言うやつ)
「やはり35hzハイパス」とかはありえないのかもしれない。
※倍音の基礎になる20hzという音が基音と言うらしい。要はその音を削るということが、音質を悪くする。



alt


まあここまでくれば...
必要ないかもしれない...


要は、箱の容積と構造で追い込むのは素人には難しいのかもしれない...

がっ!

やはり私の「T5」レベルのサブウーファーの場合...

20hzボックスは必須のような気がしている。

因みに、これを教えてくれた某氏はサブウーファー用にはサイズに関係なく
「70L」の箱を作るらしい。。。

そうすることで、非力なアンプでも鳴らせるということ。

参考に言えば、その方は使っているサブウーファーは「キッカー、ソロバリック30cm」を250w/D級アンプで駆動しているとのこと。
箱は「バスレフ」ということ。

関係ないが私のは「シールドボックス」ですが...
( ̄▽ ̄;

にしてもここのところ裏で不穏な動きがあるようだが...

福島なんだよな、その方...

なんだか、私のシステムの構築をかなり押されているような...


さてどうしたものか...


alt


私の目標はこんな車の音なんだが...

これでもちゃんと前方定位になるのだから、本当恐ろしい...








Posted at 2018/07/15 01:25:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2018年07月08日 イイね!

瞑想と物理と弩級への道... その11

瞑想と物理と弩級への道... その11七夕だということを一昨日まで気にもしていなかったのだが...

この一週間これといった変化が?

なきにしもあらずではあったが...(- -;


もしかして??

何か違和感の原因が、分かったかもしれないという話...


先週、某氏の助言によりウーファー箱を開けて、詰め物を抜いた!

alt


目的などは、先週のブログでも読んで頂ければとwww


その結果ではあるが、またセッティングが変わった!
(〇 〇;


というか、未だ決定していないが、多分それまでより音圧バランスは一番いいと思っている...
( ̄▽ ̄;

で、一応の考察でもあるが...


例えばではあるが...


私が使っているフロントスピーカーは「SOUNDSTREAM RC.6」というスピーカーではあるが、その「JIS BOX」にいれて計測したグラフは以前もブログで見せたことがあるこれである。。。

alt


知れば知るほどどういう条件で計測されたにもよるが、その詳細はこれまで親方さまを通して、しつこく聞いたこともあるのだが...

今回の話はそのことではない!

基本このスピーカーは80hz以下は自然減衰する音圧配置であるということを読み取っていただければ...とw

ただ、それでいろいろ考えた結果ではあるが、もしかして??

と思ったことを今日は書くことにする。。。(― ―;


「もしかしなくても?? 低い周波数の音は実際の聴感上、かなり増幅されて聞こえるのではないか...」ということ。


それはサブウーファーの調整をし始めて感じたこと。。。

具体的には、「サブソニックフィルター」を上げ下げして疑問に思ったというのが正直なところ...

alt

それで思い起こしたことがある。。。


例えばこのスピーカー↓

alt

周波数特性がちょっと変わっている??

140hz~8khzという特性である。
※これはその周波数帯しか出ないという話ではなく!

120w駆動時、その周波数帯に絞り込んで音を出さないと、スピーカーの耐性を超える可能性がある!ということ...

早い話が??

箱の容積を大きくしてスピーカーを「ぶんぶん」動かすと、音が歪み始め仕舞にはスピーカーが壊れますということだったりする。

というのは、今日の話の伏線( ̄▽ ̄;


つまりは??

こういったスピーカーに類似したスピーカーというのを考えてみてほしい...

単純に言えば??「10cm」サイズのスピーカーなんかは近いかもしれない♪

その場合、大きいサブウーファーを私のようにリアラゲッジに置いた場合、どうなるのか??ということ...


alt



そんなことを考えるのはナンセンスという人の方が多いと思うwww

だが!?

私が現在愛用??しているこのヘッドユニットはそれが簡単に試せる♪

なら「理解を深めるために!?」やってみない手はない!

ということで、「ちょこちょこっと」やってみた♪

alt


その結果がこうなった!

alt

まあ興味のある人はやってみてほしい♪

はっきり言えば、使うアンプのパワーやそれ以外の使う機会によって当然変わるので、「ネタ」だと思ってもらっても構わない...

が、結論からいえば...

この組み合わせで、「前方定位」は...

無理!

ということは分かった(核爆


結局なんだが...

画像のハイパスは160hzだが...

それに対し、サブウーファーを250hz(標準的なローパス最大値)でかぶせても、160hz~80hz辺りを補完するにはかなりの音圧を出さないと補完できない。。。
理由は前述のとおり、それより低い周波数帯域の音が聴感上かなり増幅され、後ろで鳴る(位相が後ろに引っ張られる)
ということになる。
(まあ、160hzハイパスのスロープを90dbとかできるなら、可能だろうが...)
それでも伸ばせるのは、160hzまでということになる。

なので現状の私では無理!
となってしまう。。。OTL


ともあれ、サブウーファーとのバランス調整は始まったばかり...

私が勝手にその道の師と仰ぐ人は...

そんなことを10年以上やり続けている!?...らしい(- -;

さてここまでである程度分かった人はいるかもしれないが、「40hz」まできれいに伸ばすシステムを作るにはまだ道は遠いwww




Posted at 2018/07/08 01:13:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2018年06月30日 イイね!

瞑想と物理と弩級への道... その10

瞑想と物理と弩級への道... その10親方様がある人を見つけてきた...

その人は親父様の趣味にかなり影響を受け、それが高じて職業にしてしまった人らしい...

とのことだった。

私の第一印象としては、親方様と共通するところも多いが、決定的に違うところがあるといった感じだ。

その方は、東北で?某ショップを経営しており、そこのデモボードには一つだけスピーカーを設置している。

それがなぜか私には不思議だった。

alt


初めて私と同じスピーカーを設置しているショップを発見した!

かの方は特にSOUNDSTREAMに傾倒しているわけではない!

がっ!

このスピーカーは今まで聴いてきたスピーカーの中で一番バランスのいいスピーカーだと言っていた。(ちょっと自己満??)

言うなればこのスピーカーはトヨタ車...
キッカーはニッサン車...
サーウィンベガはホンダ車...

というような例えをしていた。

そんな彼は親父様とあることを新規に始めようと思っていた矢先...
親方様から頼まれたそうな...

彼が私のこれを↓

alt

是非直したいと言ってきたらしい??

それで今もいろいろ教えてくれる。。。

画像も結構送ってくれている!(私などには理解不能だが...)

alt
alt
alt
alt

どうも、ここなおしましたよということらしい(^^;

ただ信ずるに値するのは、かの方の親父様がかなりすごいらしいということ...
それと「向こう5年間は安定動作させるまで直します」という言葉...

「それだけの価値のあるアンプですよ~」とのことだ...


パーツレヴューでも書いているが、彼は一部修理するたびにアンプをデモボードにつなぎ、音を確認しているらしいが、今どきのアンプ(ここ10年間販売されたアンプ??)とは比べ物にならないほどの音の芯が出ていると言っている。(音量を絞っても音像がボケず、音量を上げても音像が変わらない)

実際私もこのアンプには同じ印象を持っていた。

彼が言うには、SOUNDSTREMAに関しては、「ヒューマンレイン・A50Ⅱ・REFERENCE500S・REFERENCE300S」は格別とのこと。

修理部品は全部で28点らしく修復・改造箇所はそれ以上とのことで、完全修復までは数か月かかりますとのこと。。。

それまでは「サブウーファーで遊んでてください!?」とのありがたい言葉を頂いたwww


alt

それで今日、箱を開けてみた!

ま、いらぬことをやったけど...(- -;


まあ、能書き書けば...

密閉箱はただパワーを掛ける必要があるから、スピーカーをよく動かせるように容積を拡張してあげたほうがいいということ
バスレフは「空気ばねの力」がほぼないため、「ダンピングファクターの高いアンプでないと止められない」

逆に言えば、「密閉箱はそこが強い」ということだ!

だから鳴りを強くするために容積を拡張(詰め物除去)したというだけwww



にしても、魔窟の某氏が言っていたが...

alt

「Moon Diskは、ちゃんと磨いておけよ!」言われていたことを今日久しぶりの洗車で思い出した...

そんな真夏日の夜...


( ̄▽ ̄;




Posted at 2018/06/30 22:54:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | criativity | 日記

プロフィール

「サウンドストリーム狂 その14 http://cvw.jp/b/2319499/44131491/
何シテル?   06/27 22:36
aioi241aiです。よろしくお願いします。 オフラインで、色々なところに出没しますが、不快に思わないで下さい。m(_ _)m リア友の紹介で、み...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

擦りキズの完全リペア🌟👌🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/24 16:42:07
シールドテープチューン オーディオ編1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/28 01:00:36
人の外見と心(アンプの役割とPHASS定電流アンプのメリット・デメリット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/28 23:54:21

愛車一覧

トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
カーオーディオ機器を載せたワゴンです。 所謂、「痛車」というカテゴリーに属す車だと思いま ...
トヨタ その他 トヨタ その他
画像倉庫
トヨタ カルディナ エリオ さん (トヨタ カルディナ)
イベントの時は化けます!(マグネットステッカーでペタペタ) イベントで、後ろから音出し ...
トヨタ カルディナ 響音奔流さん (トヨタ カルディナ)
13年目ですw 装備らしい装備?? *電気系 ・RIZZ スーパーフューズ (お ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation