• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aioi241aiのブログ一覧

2019年10月26日 イイね!

漸くでもなく、一ランク上がったとは思えども... その2

漸くでもなく、一ランク上がったとは思えども... その2あくまで個人的な意見ではある...

自作のパッシブで追い込むのは悪くはないと思いますが、果たしてそれだけで追い込むことで、破たんする要素はないのだろうか?

個人的には、基本はもっと単純なところにあるように思うということ。
予てよりそう思っていたところある人のおかげで、その基本がようやくできました。

ここでいう基本とは「ツイーターの位置と向きで追い込むこと」

ただその調整にあたっては、かなり独自な方法ではありますが...
多分理解していただこうという気はないので、公表はせずww

ただその結果分かったことがあります。
「やはりシルクドームツイーターはいいところ、4khzまでしか音が感じられない」という話。

というかそういう調整が正しいのではと思った次第です。

それとその結果として、「音源の録音の良し悪しが顕著に出てきた。」問題...(- -;

多分これが、ケーブルだったり、プリアンプのせいなのだろう...ということ。

現状、決していい音はおろか、楽しい音ともかけ離れているような気がする。

だが、つい数週間前よりは、1歩も2歩も進化したことはわかります。
そんな音が今鳴ってますw

「やはり等ラウドネス曲線を理解することは重要かと」

alt



ただ、そういったツイーターの位置と向きで追い込むことで、破たんではないですが、それ以上望めない要素というのもあると思います。

例えば、ステージの広がりとか...

それを可能にするのが、ツイーターの位置を左右に広がるように固定した上でパッシブネットワークまたは、バイアンプ接続によるハイパス周波数調整...
かな??

まあそれにしても、...

その上でも追い込めない要素はある!

例えば、「プリアンプによる音質変化」

でも、そんなこと関係なく、音楽は楽しめると思います。

そういえばではありますが...

かつてSOUNDSTREAM 史上、稀にみる「低能率コンポーネントスピーカー」がありました。(メーカー推奨、60W/4Ω以上のパワーアンプが必要だったとか)

今考えるとなぜそんなスピーカーを発売したのか謎ですが、今私の使っている「RC.6」はそれとは全く逆の性質のスピーカーで良かったと思っている次第ですが、それでも尚、かつて発売されたそのスピーカーには遠く及ばない性質があると思います。

そういったことも含めそこまでやるかは人それぞれであること...
ですが、そんなものに頼らずとも...

という話を今更考えたりしてます。


でもって、今の懸案...

カーオーディオにとってパワーアンプの違いは、「本当にそれほどおおきいのだろうか」という謎...
ただしそれはスピーカーの懐が大きければ大きいほど、その差は(なくなる)大きくなる
ような気がしています。


そういった意味で、スピーカーを考えるのもいいのではないだろうか?





Posted at 2019/10/26 23:27:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2019年10月20日 イイね!

漸くでもなく、一ランク上がったとは思えども... その1

漸くでもなく、一ランク上がったとは思えども... その1先々週の多摩川花火大会以降のこと...

私の自宅から100mほど離れたところにある、多摩川...

報道その他で、ご存知の方もいるかとは思いますので、詳細は敢えて...

私の近況だけですが、私の自宅及び私自身は無事でした。
ただそれは近隣住まいの方々から見たら、かなり幸運でした。

同区内では、多摩川の支流「平瀬川」が氾濫し、マンション1階が水没し、亡くなられた方がいたり、そこまでいかなくても、家屋の1階が水没し、家財が全滅された方も多数おりました。

そんな折も折...

私の車の車検が重なったりして、多忙を極めていたこともありますが、2年前に車検をお願いしたところに今回もお願いしましたところ...
同じ代車!

ちょうど良く、カーオーディオの耳リセットできたことが、良かったとは思います。

ただその直後の台風...

それから今週に入り、またツイーター調整www

で、自分の中の優先順位は今まで書いた通り...

①音色
②センター位置

で、当初は①で合わせていたのが、
alt

こんな状態でした。

ただそれでいろいろ試聴してみて気づいたこと...

これだとダメという話ではないですが...

センター位置が目の前にくる現象が、気になり始めた次第...

で、先々週コメント頂いた方の内容を考えてみた...

「なぜ、左右のツイーターをダッシュボードに正対させたほうがいいのか??」

確かに、某「MC K〇m〇」さんの仕上げた車も大体そうなっている...

で、ちょっと試してみた...

alt

あれ!?

(某所で言われております、「男の!」というやつwww)
全く不思議だ!

な結果...

とりあえずだが、位置と向きはこれで決まってしまいましたwww

ということは、これで、ツイーターの出力調整だけで、希望の音色になるようにパッシブなどで調整させてあげれば、理論上完成してしまうという話になる...

コメント頂いた方の話はそういうことだったのか??

ただ、これでほぼ完成...

なのだろうか...

私自身も今まで思っていたことですが、やはりセパレートスピーカー付属のパッシブを使い、ツイーターの位置と向きで追い込めるところまで追い込むことはやはり重要だと思います。

それでも追い込め切れないところは、バイアンプなりパッシブ製作で追い込むことになるのかもしれないですが、それでもEQで追い込む以上の音でないと仕様がないようにも思ってしまうのは私の性格なのだろうか??

ということで、漸く「オカルト」に進めます!

手始めは...

alt

某氏が言っておりました、「色調整」
現状は内装に合わせてこの色www

とは言え今日は、生誕53周年であったり、車は14周年だったという節目?

alt

こじんまりと、コーヒーパーティーでお祝い♪

とりあえず、仲間にしてもカーにしても、楽しいを追求しないでどうなんだろう?

と、改めて思った一日でした。



 
Posted at 2019/10/20 02:16:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月05日 イイね!

羽音の唄 その4

羽音の唄 その4以前書いたこともありますが、「同じ音を聴いても、人によって同じ音に聞こえるとは限らない(むしろ、違う音に感じている)」ということがあります。

それでも、複数の人がその「違う音」を聴いてもいいと感じる音は確実に存在する。

と、私は常々考えていたりします...

それがどんな音なのか、「おぼろげながら、頭の中に確実にあります」

私がやっているのはそれに近づけているだけ。。。(- -;

だから、一つ弄ることで、「何かしらの違和感」が出たら、それをどうするか
1つづつ、解決...

と言うより、「1歩進めて2歩下がり3歩進める」といったやり方

場合によっては、1歩進めて10歩下がり11歩進めるという時もあります。

そして、自分なりに「物理的理由」を考えて自分のノウハウにする。

それで、現在の「ツイーターの向きと適切な出力調整」...

一応、決着...

というか限界が久しぶりに見えた感じ...

ひとつづつやってみた結果である。

掲げたクリアー条件は「①首を前後に動かしても(リスニングポジションを少し変えても)変わらない音のバランスと、②メインの音の音色」

まずやったこと...

ツイーター正相で、①のクリアー

alt

左右の向き内側にめいっぱい(約60度)回し、上下角上めいっぱい(約90度)

この場合、音色が正直変だった。
ただし、パッシブでツイーターレベルを-3DBと0DBを試した際、純粋に高域の伸びだけが変わった。

つまり、ミッドとツイーターの位相のずれはなかったのだと解釈した。

そこから、いろいろ泥沼にはまりながら、逆相での調整に移行...(T T)

alt

逆相(ツイーターの+-を逆に接続)で、左右角をめいっぱい内側に向け、上下角のみ変えて、①の条件をクリアーを目指した結果がこれ...
それでも②音色は少し変だった。

さらにここから試行錯誤...

逆相であることがものすごく状況を難解にしていた。

まじめに書くと、今のその画像の角度は「-3DB」での状態...
「+-0DB」だと①の条件をクリアーできない。

それで上下角そのままに左右角に手をだす。

alt

それが泥沼の始まりでした。(T T)

それで、また数歩下がり、手法を変えて再度調整。。。

その怒涛の攻防の末...

alt

漸く固まった今日の状況!

とりあえず、①②クリアー!



と歓喜している横で、季節外れの打ち上げ花火を堪能していましたwww

alt


※私の使っている「音色」という言葉の意味

例えば、録音されているピアノの音が「グランドピアノ」にも関わらず「エレピ(エレクトリックピアノ)」の音に聞こえたら変ですよね♪
そういう意味です。(^^;















Posted at 2019/10/06 00:32:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2019年09月28日 イイね!

羽音の唄 その3

羽音の唄 その3ツイーターを弄り始めて、数週間たちました...

それで、今週頭の話。

私が某SNSで、知り合いになったある方と、「埼玉県秋ヶ瀬公園でプチオフしませんか?」とメッセージしたところ
他の方にも声を掛けますということで、急遽数名の方とプチオフすることになったという話...

その後、聞いた音の再現を極力自分の車で再現してみる...
そんなことをいつもやっている。

それで、改めて聞いた音の良いところなどを再確認する。
という方法で、私の調整方法に役立てている。

それで、再確認してみて、改めて考えてみると...
やはり、お会いした方々の大切にしている要素がこれまで自分が考えていないことに気づいたという話。

お会いした全員に感じたことだが、リスニングポジションにあまり左右されないまとめ方をしていた。

それは自分がその後やってみて分かった(つもり...)こと。
頭を前後に動かしても「音の変化」が極小に抑えられていることに気づいた。

それまで気にしていなくても、気づいてしまった。(というかヒントをくれた人がいた)

まあ、それはそうだが...

私が一番調整するうえで気にしている要素は、今までさんざん書いているので、理解している諸氏もいると思うが...

①音色
②センター位置
③音量を絞っても、音質やステージングが変わらないこと
ここからは追加要素
④リスニングポジション(スピーカーとの距離)による音変化を抑えること
⑤上記3要素をまとめた上で、低音をさらに伸ばすこと


実際、今まで手を抜いてきたことで、低音の伸びは然程良くなかった。
(全くウーファー2発入れている意味ないよなwww)

でも、今までいろいいろな人にハードルを与えていただいた結果ではありますが、私のサブウーファーには二つの働きをさせているということ...

まあ、それは今の私にとっては、あまり気にしていない...
というか、改めて調整してみてさらに纏まりを見せているようなので、今はツイーターの調整に余念がないという話でもある。

なので、今日は珍しく参加された方々の某箇所にスポットを...w

alt

alt

alt

この3台!

ただ、これらの車を聞かせていただいて、1台...
「これって総合的に純正を超えているし、個人的に最も好きな音を出している」という車に出会えた。

それだけでも、参加した意味は大きかったし、新たな調整要素が見つけられたことは、大きかったと思います。

という訳で、集まっていただいた皆様ありがとうございました。m(_ _)m


で、現状...

自身のツイーターの向き...

alt

こんなことになっていることは、気にしないでいただければとwww







Posted at 2019/09/28 23:54:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月21日 イイね!

羽音の唄 その2

羽音の唄 その2ツイーター調整(主に角度)に入ってもう数週間...

これによって何が?どのくらい?変化するのか漸く分かるようになってきました。

ただ、角度調節だけで、かゆいところに手が届かないというこの煩わしさは...
私の力量不足なのだろう。

角度を変えただけで...

音色が変わり...

センター位置が変わり...

解像度が変わり...(音の密度と連動しているような?)

音楽の奥行きが変わり...

再生レンジ幅が変わり...

まあ思いついただけでもこのくらいはあります。

それでいつもながら、私が調整するうえで(力量不足なもので...)優先順位を決めて追い込んでいくことにしてます。

1は毎度「音色」
2は「センター位置」
3は...

特に決めていません。

ただ今日気づいたこと!

ツイーターの角度(向きともいう)と音圧レベル(音量ともいう)によって、音楽の奥行きと再生レンジが連動して変わることに気づきました。

ま、素人の戯言だと思ってくださいwww

それもそうですが、カーオーディオにおけるセンターの正解は何だろう?
と、思っていたところ...

通りすがりの某SABで、なにやらデモカーが数台...(〇 〇;

それで2台試聴させていただきました♪

alt



まあそれで、感想でもないですが...

1台目の仕様(フォルクスワーゲン ゴルフワゴン)、純正ヘッドを介さず、ハイレゾ端末+ARC AUDIO DSP内臓アンプ+MOLEL TENPO(スピーカー)

だったかと、予想以上の低音で見た目の印象より音色は毎度の感想ですが「嘘っぽいボーカル」
とだけ言っておきますが、それもこれも調整で化けるのでしょうが、出音は何ともでした。
ただ、私がいつも言う「DSP臭さ」は全くありませんでした。

2台目の仕様(トヨタプリウス)、KENWOOD 彩色navi+内臓アンプ+BLUE MOON AUDIO AX165(スピーカー)

という構成...

音の密度が程よくイイ!
2WAYでなおかつ、内臓アンプでここまでの音となると、かなりいいと思います。

ただ...

一言...

出音が私のRC.6と非常に似ているということ!

これは読み手がどう取るかはそれぞれですが...

ま、そういう話...

結論から言うと、BLUE MOON AX165というスピーカーは、適正な周波数でハイパスさせるとかなり化けると思います。

alt

alt




それに、これは私の使っているユニットともかなり共通点として感じたことですが、アンプなどによって変幻自在に音が変わるだろうと予想できます。

これもメリットととるかデメリットととるかは人次第でしょう。

ま、そんなところです。。。m(_ _)m


それとどういう訳か...
今度の月曜日(祭日)埼玉の秋ヶ瀬公園で、「ぷよ@ぷぁ~パワーハイファイ さん」という方とプチオフすることになりました。
彼が有志を募っておられる様ですが、楽しめる一日になれればと思います。

それと、15th anibersaly 「perfume」

なもので!

alt

今週購入!

何より彼女たち...
「三十路」なんてことは間違っても言ってはいけませんwww

それでポット出の課題になりそうな曲...

やはりこういう曲の調整もデモカー聞けたことで、一つのハードルになることを再認識できましたことは大きいと思います。(間奏突入時のベースのインパクトで判断できます)


Posted at 2019/09/22 00:29:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | criativity | 日記

プロフィール

「サウンドストリーム狂 その14 http://cvw.jp/b/2319499/44131491/
何シテル?   06/27 22:36
aioi241aiです。よろしくお願いします。 オフラインで、色々なところに出没しますが、不快に思わないで下さい。m(_ _)m リア友の紹介で、み...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

擦りキズの完全リペア🌟👌🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/24 16:42:07
シールドテープチューン オーディオ編1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/28 01:00:36
人の外見と心(アンプの役割とPHASS定電流アンプのメリット・デメリット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/28 23:54:21

愛車一覧

トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
カーオーディオ機器を載せたワゴンです。 所謂、「痛車」というカテゴリーに属す車だと思いま ...
トヨタ その他 トヨタ その他
画像倉庫
トヨタ カルディナ エリオ さん (トヨタ カルディナ)
イベントの時は化けます!(マグネットステッカーでペタペタ) イベントで、後ろから音出し ...
トヨタ カルディナ 響音奔流さん (トヨタ カルディナ)
13年目ですw 装備らしい装備?? *電気系 ・RIZZ スーパーフューズ (お ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation