• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aioi241aiのブログ一覧

2016年12月14日 イイね!

ある親方様と盟友の話...その2?

ある親方様と盟友の話...その2?しつこいようだが、ミッドレンジスピーカーを鳴らすことは、とても重要なことです。


と言い続けて、何か月たっただろう??


って、今日もまたカーオーディオの話です。


もとはと言えば、これを教わったのは今年の初め...




この方と初めてお会いした時のこと...


閑話休題

もうご存知の方はいると思いますが、私は人の話って俄かには信じられない性格なもので...

とりあえず、説得力を感じた人の話から、試してみて後から「そうだったのか!?」っていう、所謂「石橋を叩いて渡る」性格...

この方の話もそういったこと繰り返して実験してから、説得力を感じた一人だったりする...



余談1終わりwww


さかのぼること1年半前...


この方と知り合うきっかけをくれた方は、ご本人はどう思っているか知りませんが、私にとっては、「盟友」だと思ってます。


その方のおかげで、今やわからないことや、今の自分のレベルに合わせていろいろ教えてくれる方が私の師匠でありますが...



皆さんにもそういう方は少なからずいるのでは!?



私はあえて言えば、一つの趣味においては師匠と呼ぶ人は一人と決めてます。
(痛車の師匠は別にいるしwww)


何故なら、そうでないと、その人に失礼だと思うからなのだが...


ただ、実際には、相談にのってもらったり、わからないことを聞ける関係の人は多数いるのも事実...(- -;


私はそういう方々のことを公的には「相談役」と言ったりしてます。←そっちのほうが失礼ジャマイカ!?(爆


とは言え、私がもともと師匠と呼ぶのは、初めてカーオーディオのことを真剣にやろうと決めた時、親切に方向性を教えてくれた人...

そういうのって、その人の知識量や経験はなくとも、初心者にとってはとても重要なことだと思う...


そういった人間性が師匠と呼ばれる人の器だと私は思います。



閑話休題その2(爆

以前のブログで上げたことがある「弩級アンプ」の一つに「SOUNDSTREAM社製」のこんなアンプがあります...


このアンプは4chアンプですが、各出力は4Ω時で165W...
1Ω時で650Wの4ch、1Ωブリッジ接続時には1200Wの2chまでカバー

最大ゲインは9.0V

とまあ、普通のアンプよりはパワーがあると思われると思いますが...


私の推測では、このアンプ...


私が使っているRC.6というスピーカーを設計段階でメーカーが使ったアンプと思われます。。。



要は、このスピーカーの設計において、これが非常に重要な組み合わせだったのではないか??

余談その2終わり( ̄▽ ̄;



まあ、こんな話も実は師匠の教えから、自分なりに考えたどうでもいい話なんですがw


でも、私があんまりいい加減なことをいうと、師匠に迷惑がかかるということを念頭に置きながら、書いていますがさて(- -;


と言いながら、今ではこの方を師匠と呼ぶ仲間も少ないですが、増えてきました!


私以外は中国地方の方ですが...(^^;



その方々とは、FBでつながっている友人たちなんですが、いわばこの方々は「盟友」ってところかな??


今彼らも、スピーカーを鳴らすことに余念がないらしい(^^;



そんな親方様こと師匠が言うには...

セパレートスピーカーには、コアキシャル(同軸)スピーカーでは表現できないステージの広がりを出すことができる!という教えがあります。


ただこれは一定の条件を満たさないと再現できない...


そのために必要な条件...




ミッドを鳴らしきれるアンプ...




ミッドレンジの据え付け...



ツイーターの位置...


ま、ほかにもたくさんあるとは思うが...



つい先週までは、ミッドを鳴らしても、ツイーターとのつながりが悪いな~って思ってまして、行きつけのショップさんでも、相談したのですが...

ツイーターの位置をもっと下げるべきでは??


と思ってました。。。OTL



でも、師匠...


「そんなことしたら、このスピーカーのいいところが、発揮できないよ!」とのお達し...



もし、皆さんだったら、師匠からそういわれたらどうしますか!?




私は、一度師匠と呼んだ人の言葉を信じ、その方向での手を考えます!



実際、師匠は大阪の某ショップにSOUNDSTREAM 製品をかなり降ろしてます。。。

そこのショップには、かなり有名なメーカーのスピーカーやら、アンプがボードに仕込まれているそうです。←そのショップの店長さんもFBで友達だったりします。。。


その方は勝手に私が「物言わぬ重鎮」とか言ってますが...

その方は昨年数か月かけてオールドアンプやスピーカーで車1台のオーディオを組んだ方法をFBで公開してました。。。



当時は私も分かった気でいましたが...


今では自分が恥ずかしい(- -;



それが分かっただけでも、成長したのかな...



ともあれ、そういったことも含めた知識...

その結果がこうなった!?



という話...( ̄▽ ̄;


今まで言ってきたことで、矛盾を感じてた人も少なからずいるやもしれませんが...

このシステムはあくまで、内向き特化させるための礎なんですが、50HZまでをフラットに出すためであり、決してこれほどのスピーカーと箱を組まないと、50HZが出ないという話ではないんです。


ただ、この領域の低音が出ると、中間域の周波数帯の音のリアルさが変わります。
それを求めるか、求めないかの話だけです。。。


ともあれ、今年中に暫定システム完成できるのだろうか...(T T)

Posted at 2016/12/15 00:19:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2016年10月19日 イイね!

現状ではお手上げなのかもしれない?? なことはないかw

現状ではお手上げなのかもしれない?? なことはないかw今日ね...

これ、外しました。。。






って、ちと前から気になっていたことなのですが...



もとはと言えば、このタランチュラなるアンプ...

現在のSOUNDSTREAM社ではハイエンドシリーズ?にして、唯一のAB class AMPでした。


そもそも購入した用途は、外向きスピーカー駆動用の予定でしたが(^^;

フロント用のSOUNDSTREAM RC.6(定格200W/4Ω)スピーカーを駆動させるのには、もともと付けていた、これまたSOUNDSTREAM REFERENCE405(40W/4Ω)では鳴らしきれないのでは??

ということから、つなぎ変えておりました。


で、その後、ツイーターの位相反転疑惑?が解消されまして...

改めて、405につなぎ変えてみたいということで、重い腰を上げ、今日つなぎ変えてみた次第...





簡単なスペック比較すると...


タランチュラ「T4.1500L」

120W×4CH/4Ω
180W×4CH/2Ω
240W×4CH/1Ω

360W×2CH/4Ω(ブリッヂ)

ゲイン調整幅 6V~0.2V

ハイパスフィルター50HZ~200HZ可変

ローパスフィルター30HZ~200HZ可変

ダンピングファクター >200



ま、いたって普通の高出力アンプ?なのかな...



それに対し、REFERENCE405

40W×4CH/4Ω
80W×4CH/2Ω(4Ωブリッヂ)
120W×4CH/1Ω(2Ωブリッヂ)
240W×4CH/0.5Ω(1Ωブリッヂ)

ゲイン調整幅 4V~0.2V(改造しました)

ハイパスフィルター60HZ~250HZ可変

ローパスフィルター40HZ~250HZ可変

ダンピングファクター >200


といった違いがあります。

ただ決定的に違う点はその出力差...


それが気になっていたということ...




でもね、アメリカの某サイト「ソニック〇〇」というところで、ヒントが?

スピーカーを鳴らすために必要なのは電流ではなく、電圧...

これは、入力ゲインの電圧ではない!?



らしい...(- -;




ま、何はともあれつなぎ変えて、アンプのゲインはほぼ同じ3.5V付近に設定...

例によって、カロッツのDEH-P650で試聴...



「なんじゃこりゃー!(〇 〇;」といった音...OTL


高音の突き刺さりが半端ない(T T)



またしても、ミッドが鳴っていない!?と思いましたが...


低音の鳴り(通称地響き?)はすごいぞ!?


もしかして、原因はほかのところか??


で、すこしまっとうな方法で、再検証!





DEH-P650はやめて、DENON DCT-r1で聞き直し。。。





試聴素材は数少ないこれ!?w(どっちでも再生できる数少ないボーカルもの)




でね、気づいたこと...


405のほうが、低出力なのに...
100HZあたりの低音がよく聞こえる!?


これやった経験のある人は、少なくないかもしれませんが、これがアンプによる音の違い??なんだろう...

というのは、アンプって、実質的な出力はW数も無関係ではないですが、実質的に出せるパワーはダンピングファクターによって表記されているということ。


で、現在のアンプと昔のアンプ(特に名機と呼ばれたもの)の違いは、その単純な回路故の高音質ということに他ならないと思います。


ただ、ここでちょっとした疑問...


それだけでは、この低域の音の出方は説明できない...


そこで一考!?


そもそも、この低域の解像度だけに注力していると気づかないかもしれませんが

高出力なアンプですと同じゲインでもそれなりの音量になる...
低出力のアンプだと、もっとヘッドユニットのボリュームを上げないといけない...

決定的に違うのはヘッドユニットのボリュームの違いということになる。。。



早いお話が、カーでの音質ということで考えると、低出力高インピーダンスのアンプのほうが、狙いやすいということなのかもしれません。




だから、友人君もこのアンプになったんだったな( ̄▽ ̄v




ま、そんなこともあったので、もう一度カロッツのDEH-P650で考えうることをちょっと考えました。。。( ̄▽ ̄;





下のこの黒いやつw



現状、こちらのヘッドはオーテクのハイロー経由でDCT-r1のAUXに入っています。


で、以前、shibi-shibiさんが検証していたことだとおもいますが...

ヘッド内臓アンプでボリュームを上げると、音がひずむという検証結果があったと!


で、DEH-P650のボリュームをできる限り下げて、r1のAUXのレベルを上げてみました!


若干ですが、高音が和らいだ感じが!?

結局、ヘッドユニットの内臓アンプのひずみ限界なのか、ハイローの限界なのかはわからないですね(- -;



ともあれ、駆動力と制動力...という意味で、オールドの名機はやっぱりすごいと思ったりしました♪


ともあれ、現状ハイパスフィルターが...

50HZ ⇒ 75HZ


になりまひた( ̄▽ ̄;




って、私は何やっているんだ!?(爆




そう思いながらも...


やっぱ、DEH-P650ではこれ以上は望めないかな...OTL






Posted at 2016/10/20 00:01:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年12月19日 イイね!

理論上は...

理論上は...毎週末に、挙げるのが、どうも定着してますが、やっぱり継続は力ですね??


オーディオ弄りも、ブログも(爆



さて、今日のお題ですが...


数週間前、お題として挙げさせて頂きましたことですが、

現状の私のシステムでは、○のところ以外はほぼフラットな状況まで、追い込めました♪

でもって、以前から更新してきました、「悪魔の囁き」と半分冗談で?書いてきたシリーズですが、あとは画像の○の部分をどう補完するか!
ということで、費用も手間もかかる方法で試す結果になりました。

まあ、グラフでほんの一部分を埋めるのに、ここまでかかった費用+これからかかるであろう費用は...

考えないことにしてますwwwww


とは言え、ここを補完することで得られるであろうご利益と言えば...


理論上は、どんな音源でも「芳醇な低音を奏でられる」ことです。。。←バスレフのご利益ですw


にしても、この筒でね~...

共鳴周波数は66~70hzで設計してます。。。


とはいうものの...


重低音領域の音圧による振動...
はっきり言ってすごいです(^^;


私はかなり好きなのですが(爆

HiFi的には、NGらしいので??


今は、インシュレーターなんて物に興味があったりします!?


さて、年内にどこまで行けるかな~♪


Posted at 2015/12/20 00:07:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年12月01日 イイね!

お祭りしませんか!? つか、ぜひお願いしますm(_ _)m

活動家である私としては!?


いまいち、遠回しな言い方をされましても、なかなか理解できないということもありまして(^^;


ここはみんなの知恵を拝借しようと思ったりします...

なので、こんなお題で、リンクしたりトラックバックしていただいて、遊んでみようかと思いました。


って、またしてもカーオーディオの話だったりしますが、ぜひ参加してみていただければとm(_ _)m



要は、お付き合いがあっても、なかなかこの人はどこまでの知識をお持ちなのか?
とか、どういう専門分野をお持ちなのか、なかなかわからないことが多いと思いましたので、これから提起させていただく「お題」に、自分なりの提案をしていただければ幸いです。。。(核バク



ではお題です!?

これは皆様のある知り合いの方からの相談だと思ってください。

上の画像はそのお友達の使っているスピーカーの特性を表したグラフだとします。
知っている人なら、ある程度理解できると思いますが、いわゆる無音室でホワイトノイズ流して、計測したスピーカーの周波数特性をグラフ化したものです)


まあいたって普通のフロントスピーカーは大体こんなものかと(^^;

参考追記します。
スピーカーの公称スペックは、定格4Ω 200W
能率93db
です。
使用ヘッドユニット DENON DCT-r1 最大出力電圧4V

使用アンプ SOUNDSTREAM REFERENCE 405  4Ω/40W×4ch+4Ω/120Wサブウーファー出力


それで、画像に書いた赤い線までフラットに音が出るとそれが最高の音だと理解できる人もいると思います。

それで、そのお友達が、ここまで出るようにしたいといってきましたら、あなたならどんな提案をしますか?



というのが、私からのお題です。
ぜひ、ご自分の専門分野の知識で、ご提案いただければとw

なお、お友達がつけた注文は他に...(欲張り)

切れのある低音を出したい。

あくまで、前方定位。

ステージも下げないでほしい。

なおかつ、20hzから20khzまで一律フラットに出したいといってます。



さて、どんな提案ができますか?




このブログをリンクでもトラックバックでもご自由にしていただいて、みなさんブログ書いてみませんか!?

私としても、予想外な回答が出ることを期待してたりしますので、お友達にも連鎖拡散していただければと(^^;




って、これ誰も釣れないかな(T T)


釣れないな、きっとOTL



とはいえ、今年の5月にお会いした埼玉のあの方々なら明快に回答できそうな希ガス(◎o◎;

Posted at 2015/12/01 23:52:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 音楽/映画/テレビ
2015年10月31日 イイね!

そもそも、これの存在が誤解を招く...その2(爆

そもそも、これの存在が誤解を招く...その2(爆以前は、こんなんだったのだから、仕方がないですが(^^;


今は至って「大まじめに」内向きカーオーディオに没頭しているというのに!?


今晩は、どういう訳か...


久しぶりに??



愚痴りたいOTL



そんなときも、あると思います...



話すと長くなるので??



大部分は割愛w



ともあれ!?


こういう車を見ると、やっぱ「内向き」には見えないか??

まあ、専門的な話について行けるお友達も増えたとは思いますが...




今は、この黒い箱を4連装して、サブウーファーにする予定でして(爆

あくまで、内向き用に組んでいるのですが、未だに理解してくれない友人がいたりしますが、やっぱ「ヲタ!」な私的には、もう引かない構えです。(^^;

今のところですが、2発をサブウーファーとして使っている感想としては、以前の30cmサブウーファー1発より、低音の切れが圧倒的にいい!

それにどういう訳か?フロントスピーカーの音がちがって聞こえるようになりました。。。

「不思議だな~!?」

そのおかげもあり?フロントのパッシブで-3dbにしましたが、音場が思ったより上に上がりました。。。

恐らくは、埼玉のあの方?に以前ご指摘頂いたことかと思いますが、高域の音に中域の音がつぶされていたのかと...(^^;


まあそんな訳で、今の楽しみの一つではありますが、「艦これJAZZ」のCDを聞くのが通勤中の日課になってますwww


まあ、来るべき日のため?

「405君」は、山口のリーダーこと「YU:ZIN19号さん」のところでリファイン中です!?(リペアーともいう)


しめて2諭吉で、405君の20年前の音が聞けるならいいかな~(爆

にしても...


これを4発リアラゲッジに積んだら...

また「外向き」とか言われるだろうな~(- -;

まあ、外に向けたスピーカーは別に積みますがね(自爆






って、何を愚痴りたいかと言えば...

この3週間毎日仕事だったりすることですので、お間違いなく!?(核爆


Posted at 2015/11/01 00:17:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「サウンドストリーム狂 その14 http://cvw.jp/b/2319499/44131491/
何シテル?   06/27 22:36
aioi241aiです。よろしくお願いします。 オフラインで、色々なところに出没しますが、不快に思わないで下さい。m(_ _)m リア友の紹介で、み...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

擦りキズの完全リペア🌟👌🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/24 16:42:07
シールドテープチューン オーディオ編1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/28 01:00:36
人の外見と心(アンプの役割とPHASS定電流アンプのメリット・デメリット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/28 23:54:21

愛車一覧

トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
カーオーディオ機器を載せたワゴンです。 所謂、「痛車」というカテゴリーに属す車だと思いま ...
トヨタ その他 トヨタ その他
画像倉庫
トヨタ カルディナ エリオ さん (トヨタ カルディナ)
イベントの時は化けます!(マグネットステッカーでペタペタ) イベントで、後ろから音出し ...
トヨタ カルディナ 響音奔流さん (トヨタ カルディナ)
13年目ですw 装備らしい装備?? *電気系 ・RIZZ スーパーフューズ (お ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation