2016年11月05日
私は、「葛西 心」という絵師さんが好きです!
そのおかげか??
過去何枚か絵を描いていただいた経緯があります。。。
現状はイベントではこんなだしwww
ということはさて置き(爆
今日は洗車してから、たまたま地元の某ABに行ってきて...
店内を散策していましたら...
こんなものに興味が...(- -;
普通の方ならどう思うかわかりませんが、私的にはこの「ゴム質感」が( ̄▽ ̄;
という話www
で、ふと思いまちた!?
私って、ゴムの質感的なものにそそられているのでは!?
と思った次第OTL
葛西先生の絵然り...
腰回りのゴムっぽさがなんとも♡
というだけの話です。m(_ _)m
さて、そんな話もありますが、今週は私がおすすめしたことで、困っている方もおられるようなので、今一度考察してみようと思います。
テーマは「カーオーディオにおける外部アンプの必要性」...
(〇 〇;
こんなことで、いろいろな感想を持たれる方はたくさんいると思います。
がっ!
ヘッドユニットの内臓アンプでスピーカーだけ鳴らすのと、外部アンプを使ってスピーカーを鳴らすのでは、何がどう変わるのか。。。
ただ、これはあくまで私個人の意見なので、間違った印象もあると思います。
その1
外部アンプはスピーカーの性能を限りなく引き出す。
その2
それ故、音の解像度が上げられる。(最終的な音の解像度はスピーカーの性能に左右される?かも)
その3
間違ったスピーカーレイアウトを見つけやすくなる。
その4
音楽の奥行き感が明確にわかるようになる。(2Dから3Dになる)
その5
これは危険かもしれませんが、音楽のステージが目前に上がり、左右のステレオ感が明確になる。
こんな感じだと思います。
ただし、これは外部アンプを組み込んだだけでなせるわけではなく、ヘッドユニットのボリュームに対して、スピーカーの能率に起因した適正なゲイン調整がなされて初めて可能になる話です。
例えばですが、よくカー量販店のオーディオボードで複数のメーカーのスピーカーが設置されていますが、それを聴き比べるとかなりスピーカーごとの音の違いが判ると思います。
ですが、車に気に入ったスピーカーを取り付けてみると思った音と違うということがあると思います。
これにはすべてがそうだとは言いませんが、聞いているスペースの問題というのが一番に感じますが、それとスピーカーが設置されている箱の違い...
かなり乱暴な言い方かもしれませんが、外部アンプだとその箱の違いの穴を埋めることが少なからず可能になると私は信じてます。
ということもありますが、先日私のあるみん友さんが、アンプに興味がある...
ということで、私が今は使っていないこのアンプなぞご紹介しましたが、これ読んだらどう思うかな...(T T)
とりあえず、このアンプはシート下にいれて使っておりましたので、大抵の車に割合付けやすい4CHアンプですが、列記としたA/B級アンプです。
で、高級アンプと普通のアンプの違いはといえば、これも大雑把な意見ではありますが、スピーカーの能力の引き出せる割合がより高くなる。
スピーカーの駆動力・制動力が上がる。(ドーンとだして、ビッタと止める力)
というところかと...(- -;
ただね、今現在の私のカーの音でもそうなのだが...
最初に書いたご利益?にはほとんど興味がありません!という方もいると思います。
そういった人は無理にアンプ導入するとかしないほうが、後々苦しまなくて済むかもしれません。
でも、私のように??
気に入ったメーカーのロゴ貼りたい!
というために、アンプ導入...
という泥沼の入り口に立つのもよろしいかもしれません(爆w
Posted at 2016/11/05 22:40:00 | |
トラックバック(0) |
activitys | 日記