2016年12月14日
しつこいようだが、ミッドレンジスピーカーを鳴らすことは、とても重要なことです。
と言い続けて、何か月たっただろう??
って、今日もまたカーオーディオの話です。
もとはと言えば、これを教わったのは今年の初め...
この方と初めてお会いした時のこと...
閑話休題
もうご存知の方はいると思いますが、私は人の話って俄かには信じられない性格なもので...
とりあえず、説得力を感じた人の話から、試してみて後から「そうだったのか!?」っていう、所謂「石橋を叩いて渡る」性格...
この方の話もそういったこと繰り返して実験してから、説得力を感じた一人だったりする...
余談1終わりwww
さかのぼること1年半前...
この方と知り合うきっかけをくれた方は、ご本人はどう思っているか知りませんが、私にとっては、「盟友」だと思ってます。
その方のおかげで、今やわからないことや、今の自分のレベルに合わせていろいろ教えてくれる方が私の師匠でありますが...
皆さんにもそういう方は少なからずいるのでは!?
私はあえて言えば、一つの趣味においては師匠と呼ぶ人は一人と決めてます。
(痛車の師匠は別にいるしwww)
何故なら、そうでないと、その人に失礼だと思うからなのだが...
ただ、実際には、相談にのってもらったり、わからないことを聞ける関係の人は多数いるのも事実...(- -;
私はそういう方々のことを公的には「相談役」と言ったりしてます。←そっちのほうが失礼ジャマイカ!?(爆
とは言え、私がもともと師匠と呼ぶのは、初めてカーオーディオのことを真剣にやろうと決めた時、親切に方向性を教えてくれた人...
そういうのって、その人の知識量や経験はなくとも、初心者にとってはとても重要なことだと思う...
そういった人間性が師匠と呼ばれる人の器だと私は思います。
閑話休題その2(爆
以前のブログで上げたことがある「弩級アンプ」の一つに「SOUNDSTREAM社製」のこんなアンプがあります...
このアンプは4chアンプですが、各出力は4Ω時で165W...
1Ω時で650Wの4ch、1Ωブリッジ接続時には1200Wの2chまでカバー
最大ゲインは9.0V
とまあ、普通のアンプよりはパワーがあると思われると思いますが...
私の推測では、このアンプ...
私が使っているRC.6というスピーカーを設計段階でメーカーが使ったアンプと思われます。。。
要は、このスピーカーの設計において、これが非常に重要な組み合わせだったのではないか??
余談その2終わり( ̄▽ ̄;
まあ、こんな話も実は師匠の教えから、自分なりに考えたどうでもいい話なんですがw
でも、私があんまりいい加減なことをいうと、師匠に迷惑がかかるということを念頭に置きながら、書いていますがさて(- -;
と言いながら、今ではこの方を師匠と呼ぶ仲間も少ないですが、増えてきました!
私以外は中国地方の方ですが...(^^;
その方々とは、FBでつながっている友人たちなんですが、いわばこの方々は「盟友」ってところかな??
今彼らも、スピーカーを鳴らすことに余念がないらしい(^^;
そんな親方様こと師匠が言うには...
セパレートスピーカーには、コアキシャル(同軸)スピーカーでは表現できないステージの広がりを出すことができる!という教えがあります。
ただこれは一定の条件を満たさないと再現できない...
そのために必要な条件...
ミッドを鳴らしきれるアンプ...
ミッドレンジの据え付け...
ツイーターの位置...
ま、ほかにもたくさんあるとは思うが...
つい先週までは、ミッドを鳴らしても、ツイーターとのつながりが悪いな~って思ってまして、行きつけのショップさんでも、相談したのですが...
ツイーターの位置をもっと下げるべきでは??
と思ってました。。。OTL
でも、師匠...
「そんなことしたら、このスピーカーのいいところが、発揮できないよ!」とのお達し...
もし、皆さんだったら、師匠からそういわれたらどうしますか!?
私は、一度師匠と呼んだ人の言葉を信じ、その方向での手を考えます!
実際、師匠は大阪の某ショップにSOUNDSTREAM 製品をかなり降ろしてます。。。
そこのショップには、かなり有名なメーカーのスピーカーやら、アンプがボードに仕込まれているそうです。←そのショップの店長さんもFBで友達だったりします。。。
その方は勝手に私が「物言わぬ重鎮」とか言ってますが...
その方は昨年数か月かけてオールドアンプやスピーカーで車1台のオーディオを組んだ方法をFBで公開してました。。。
当時は私も分かった気でいましたが...
今では自分が恥ずかしい(- -;
それが分かっただけでも、成長したのかな...
ともあれ、そういったことも含めた知識...
その結果がこうなった!?
という話...( ̄▽ ̄;
今まで言ってきたことで、矛盾を感じてた人も少なからずいるやもしれませんが...
このシステムはあくまで、内向き特化させるための礎なんですが、50HZまでをフラットに出すためであり、決してこれほどのスピーカーと箱を組まないと、50HZが出ないという話ではないんです。
ただ、この領域の低音が出ると、中間域の周波数帯の音のリアルさが変わります。
それを求めるか、求めないかの話だけです。。。
ともあれ、今年中に暫定システム完成できるのだろうか...(T T)
Posted at 2016/12/15 00:19:42 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 日記