2017年01月07日
ということで...
何某かしていないと、暇だ~ということで??
剥がしたり...(〇 〇;
糊の残りカスとるのが難儀しましたが...(汗
というのも、先日某看板屋さんから...
「できたよ~」という連絡があったもので!
「ちゃんと剥がしてくるんだよ~」という追加指示を受けたということもありまして...
結果、こうなりました♪
イメージとしては、「パペットマイスターのアリスさんが、コアとなり、内部を泳ぎ回る?」というコンセプトだったりしますがさて...(- -;
とは言え、「SOUNDSTREAM」の押し出し感が弱いですね...OTL
そもそも「響音奔流」という文字も今一目立っていませんし...
因みに「響音奔流」...英訳すると「SOUNDSTREAM」(爆
ま、考えすぎて自滅したパターンかもねwww
車自体のデザインコンセプトは、ないわけではないですが、むしろ見る人に感じてもらえれば、それでいいかもです。。。OTL
さて、とはいうものの...
このくらいの作業であれば、二人でほんの数時間ですので!?
これで終わりという訳もなく??
先日通電したアンプ達ですので、アンプによる音の違いを比較してみようと試してみました。。。
先日から鳴らしていたのが、画像のセンターに見えます「T4.1500L」というアンプと、
ラック上部に見えます「REFERENCE 405」というアンプで比較してみました。
アンプのパワーは違いますが、ゲイン(レベル)はどちらも、2.0Vにして試しました。
結果を申す前に一点だけ言えば、T4.1500Lとこれ以外の所有しておりますアンプ...
「LightningAudio LA-4100・SOUNDSTREAM TX2.350」とも音質の違いはほとんど感じられませんでした。
で!
ヘッドユニットを今どきのものに交換してから、初となるオールドアンプでの試聴...
「SOUNDSTREAM REFERENCE405」
T4.1500Lとは一回り小さい5CHアンプですが...
電源回路や内部基盤構成の違いもあり...
「やっぱ、これいいな~」という音。(ほんの微妙な差でですがねwww)
あくまで個人的な感想ですが、音の解像度というか各パートの音の輪郭がしっかり再生され骨太な感じ、それでいて変な癖が全くありません。
欠点を強いて言えば、トロイダルコイル電源のおかげで、低音の押し出し感が弱い...
なので、こういうオールドアンプにはサブウーファーが必要なのだと思います。。。
でも、こうも言えます!
新ヘッドではこうですが!?
多分、低音の解像度ということで言えば、外してます「DENON DCT-r1」の方が、やはり軍配が上がりますので、組み合わせによってはかなりいい感じの音質と音場が形成できるのでは?といった感じです。
ともあれ次の休みは...あれしようかな♪
Posted at 2017/01/07 22:22:48 | |
トラックバック(0) |
activitys | 日記