• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aioi241aiのブログ一覧

2016年10月29日 イイね!

ほんまよう分からなくなってきました...(> <)

ほんまよう分からなくなってきました...(> <)こういう話があります。。。


カーオーディオで理想のアンプとスピーカーの組み合わせ...


至って単純な話ですが、
スピーカーの出力電力が100Wであれば、アンプの出力は100W以上が普通ということがあるらしい。。。(- -;


で、現状私がメインに使っているスピーカー「SOUNDSTREAM RC.6」というスピーカーは定格200W/4Ωということがありますが、現状4Ωで200Wを超える出力のアンプって、そんなにない...


ってことはないか( ̄▽ ̄;
ただお高いということだけ...




でも、このスピーカーが設計された当時、それに組み合わせて調整されたアンプというのは確かにあったと思うのだが...



おそらく、他のメーカーでも、そういったスピーカーとアンプの組み合わせというのはあると思ったり。。。


でも、私が愛してやまない「SOUNDSTREAM」というメーカーはもともと、カーオーディオアンプメーカーだったということはご存知の方もいると思います。


早い話が、このメーカーのアンプというのは、もともとどんなスピーカーを持ってこようがある程度対応できるように設計されていたのでは?と、私なんぞは思ったりもするのです(爆





で、なぜこんな話になるのか??


というと...



現在私がメインスピーカー用に使おうと思っているアンプ候補(といっても、現在持っているものの中での話)は、2台あります。


一つはこれ「T4.1500L」





現在のSOUNDSTREAM社製で、A/B級では一番いいとされるアンプ...

120W×4CH/4Ω



もう一つは、20年程前に作られたと思われます
「REFERENCE 405」



40W×4CH/4Ω


出力こそ違いますが、
音の輪郭というか、低音量でもきっちり、上から下までフラットに出力してくれる印象があります。



というと、T4.1500Lが悪いように思われるかもしれませんが、実際には比較した場合という話です...(これ重要!)



まあ、何度両方のアンプでゲイン調整して聞き比べても、同じ印象なんです。←お前の調整が変ぢゃないのか!?という可能性もあるやもしれません(核バク


最初に書いた、一般論?からすると、T5.1500Lの方がよいとされるのには、もう一つの理由があります。


それは、カーオーディオ機器には部品の対応年数というのがあり、特に昔のアンプは、劣化する部品が多い...と言われてます。


ただね、私の405...


一部、肝の部品は新品に交換したんだけどな。。。





本当に一部ですが(〇 〇;



ですが、これだけの情報で、皆様ならどちらのアンプがいいと思うだろう??


車載するスピーカーは全部で5種類なのですが(核爆



フロントスピーカー「REFERENCE RC.6 定格200W/4Ω」
リアドアスピーカー「タランチュラ SSTv2.65 定格120W/3Ω」

外向用ミッドレンジ+ツイーター「PROAUDIO 100W/4Ω、PROAUDIO 50W/4Ω」
サブウーファー「タランチュラ T5.122 定格1000W/2Ω DVC」
サブウーファー「VEGA124 定格400W/4Ω SVC」




ま、サブウーファーについては、アンプは決まっているので、どうでもいいのだが( ̄▽ ̄;



一部の方が言っていることですが、アンプは電源で音が決まると...



とは言え、T4.1500Lはわかりませんが、405は「トロイダル2連電源」


もしかしてこれがいいのかもしれない。。。


ただ一般的にトロイダル電源は低域の音が出力しにくいといわれているのも事実??



やっぱ、頭でっかちはよろしくないな...




でも、405...




不思議だ( ̄▽ ̄;



ということもあり、そろそろ試聴会したいので、来週とか再来週の土曜日あたり...大黒PAで!?
お暇な方はぜひ!?

お願いします。。。m(_ _)m




という告知です!www


ま、集まらないだろうな(T T)



そういえば...



先週末届いたこれのせいか!?





こちらのバックライトが、お亡くなりになりましたOTL


ま、音には何も影響してないですが...(^^;

Posted at 2016/10/30 00:48:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | paradigm shift | 日記
2016年10月26日 イイね!

やっぱり、このロゴマークを見せるということは...

やっぱり、このロゴマークを見せるということは...先週末から、家庭内のいろいろな出来事がありまして、何かとままならないことが次々とあったりします、aioiです(T T)


ま、今日はそんなことの愚痴を書くわけではなく??


至って前向きなこと...


と思いますが!?


昨夜、懇意にしております「某ホームオーディオ関係の友人!」と、またちょっとお話したのですが←今まで私のブログを読んでくださっている方々ならだれなのかわかってしまう可能性もあります。


またしても、わからなくなってしまう事態に!?(〇 〇;



なので、詳細は申し上げられませんが...m(_ _)m


今まで考えてきたことが根底から見直すべきなのでは?というようなお話をいただきました。。。


それと、何して?にも書きましたが...


最近、カセットテープが音楽メディアとして見直されているそうです。



理由は、カセットで再生される音の温かみとかまろやかな音質...
これが、再燃の理由だそうです。


確かに、
DATというメディアというのもありましたが、もしこれを車で再生させるということを考えると、メリットが感じられない...

というのが、私の考えだったりします。(決して否定しているはなしではないです)


そもそも、
DATを車に持ち込む際に、考えないといけないことは、再生するデッキの出力をヘッドユニットのAUXに接続してということになると思いますが、結局ヘッドユニットのプリアンプ部の性能に左右されてしまうということ...


また別の視点から考え、アナログ音源から(デジタル音源でも)デジタル変換するので、基本CDやUSBでも同じではないか?ということ...

と私なりに思ったりします。


それとは別に、
アナログカセットだと、アナログ音源でも、デジタル音源でも、音は変質すると思いますが、これがどうも人の耳に優しい音に変質するという可能性があるということがあります。

もちろんアナログレコードから録音した場合なら、デジタル変換された音より高周波の音が記録できる可能性もありますよね!


ともあれ、この話の元は、私のFBでつながっている大阪の某ショップに「SOUNDSTREAMのカセットデッキ」が、持ち込まれたというところから、入手した情報だったりします。


ま、何にしても...



私のカーオーディオを考える上で重要と考えるのは、何かを犠牲にしても、それ以上の何らかのメリットがあるか?ということだったりします。


そういった意味で、カーに
カセットを導入するなら、やはりアナログレコードからカセットにできるだけ高音質に録音できる環境を整えるか...

むしろ逆にただアナログ盤からラジカセみたいな環境で録音して、いかにもアナログっぽい音を楽しむというのもありなのではないか?なんて思ったりもします。



DAT
にしても、アナログカセットにしても、そのシステムのスタイル?にマッチしているかということまで考えると面白いのではないかと思ったりします。

なんにしても、システムの土台が崩れていると、ダメなものはダメな音にしかならないと思いますがね!?(滝汗

そういえば...

昨年、某イベントのある方の車で、アナログレコード再生していたことがあったなwww





とはいえ、今日は...



こんなロゴ貼った、やる気仕様になったり!?






こいつの取り付け方法を考えてきました!?


って、やっぱ自分にとってこれは、必需品ということになりました
(^^;


さて次はアンプボードだな
( ̄▽ ̄;




って、タイトル関係ないぢゃん!?

ってことはないよね。。。
Posted at 2016/10/27 00:14:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | activitys | 日記
2016年10月23日 イイね!

頼んでいたCD...

頼んでいたCD...先日のブログで書いた、ツイーターの位相反転の件で(滝汗


親方様に頼んでいたCDが、本日手元に...


届きました♪



とは言え、ご紹介した方法でほぼ??


解決していたことですが、そこまでしても!?


やはり自信が持てない我がバカ耳(〇 〇;



なので、送られてきましたこれ↓






で、どうということない最終確認しました!


結果、
間違っていませんでした!

参照リンクはこちら!w
https://minkara.carview.co.jp/userid/2319499/blog/38666279/





がしかし、結局のところ?



早い話が???



ようやく、次のステップに進めるというだけの話(- -;




一応言えば、1~2khzのあたりに、谷ができる(〇 〇;
(ここいらは、わからない人が多いかもしれませんが...)



かくいう私もある人から言われるまで、それに気づかなかったというのが本音ですが、これが音楽を聴いて「耳に突き刺さること」の要因のような気がしてます...


それを解決する手段は、またの機会があれば?????(爆



とりま、明日はまた仕事なので、画像だけでご想像ください↓


届いた荷物(今日のネタ)








300W×4ch内臓アンプ!?


やはりSOUNDSTREAMER垂涎の??



1dinDVDモデルに手を出してしまいました( ̄▽ ̄;


お安かったのでつい。。。



因みに、ヘッドユニット2連でない人には、間違ってもお勧めできません。。。




日本の周波数帯のラジオが受信できません!

ということwww



「ま、知っていたけどね
(〇 〇;」



とはいえ、EQもHi,Lowしか付いていない潔さがいかにもAMERICAN!?(BAKU


ともあれ、内臓300Wアンプって...


必要なのだろうか(- -;

Posted at 2016/10/23 01:58:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2016年10月19日 イイね!

現状ではお手上げなのかもしれない?? なことはないかw

現状ではお手上げなのかもしれない?? なことはないかw今日ね...

これ、外しました。。。






って、ちと前から気になっていたことなのですが...



もとはと言えば、このタランチュラなるアンプ...

現在のSOUNDSTREAM社ではハイエンドシリーズ?にして、唯一のAB class AMPでした。


そもそも購入した用途は、外向きスピーカー駆動用の予定でしたが(^^;

フロント用のSOUNDSTREAM RC.6(定格200W/4Ω)スピーカーを駆動させるのには、もともと付けていた、これまたSOUNDSTREAM REFERENCE405(40W/4Ω)では鳴らしきれないのでは??

ということから、つなぎ変えておりました。


で、その後、ツイーターの位相反転疑惑?が解消されまして...

改めて、405につなぎ変えてみたいということで、重い腰を上げ、今日つなぎ変えてみた次第...





簡単なスペック比較すると...


タランチュラ「T4.1500L」

120W×4CH/4Ω
180W×4CH/2Ω
240W×4CH/1Ω

360W×2CH/4Ω(ブリッヂ)

ゲイン調整幅 6V~0.2V

ハイパスフィルター50HZ~200HZ可変

ローパスフィルター30HZ~200HZ可変

ダンピングファクター >200



ま、いたって普通の高出力アンプ?なのかな...



それに対し、REFERENCE405

40W×4CH/4Ω
80W×4CH/2Ω(4Ωブリッヂ)
120W×4CH/1Ω(2Ωブリッヂ)
240W×4CH/0.5Ω(1Ωブリッヂ)

ゲイン調整幅 4V~0.2V(改造しました)

ハイパスフィルター60HZ~250HZ可変

ローパスフィルター40HZ~250HZ可変

ダンピングファクター >200


といった違いがあります。

ただ決定的に違う点はその出力差...


それが気になっていたということ...




でもね、アメリカの某サイト「ソニック〇〇」というところで、ヒントが?

スピーカーを鳴らすために必要なのは電流ではなく、電圧...

これは、入力ゲインの電圧ではない!?



らしい...(- -;




ま、何はともあれつなぎ変えて、アンプのゲインはほぼ同じ3.5V付近に設定...

例によって、カロッツのDEH-P650で試聴...



「なんじゃこりゃー!(〇 〇;」といった音...OTL


高音の突き刺さりが半端ない(T T)



またしても、ミッドが鳴っていない!?と思いましたが...


低音の鳴り(通称地響き?)はすごいぞ!?


もしかして、原因はほかのところか??


で、すこしまっとうな方法で、再検証!





DEH-P650はやめて、DENON DCT-r1で聞き直し。。。





試聴素材は数少ないこれ!?w(どっちでも再生できる数少ないボーカルもの)




でね、気づいたこと...


405のほうが、低出力なのに...
100HZあたりの低音がよく聞こえる!?


これやった経験のある人は、少なくないかもしれませんが、これがアンプによる音の違い??なんだろう...

というのは、アンプって、実質的な出力はW数も無関係ではないですが、実質的に出せるパワーはダンピングファクターによって表記されているということ。


で、現在のアンプと昔のアンプ(特に名機と呼ばれたもの)の違いは、その単純な回路故の高音質ということに他ならないと思います。


ただ、ここでちょっとした疑問...


それだけでは、この低域の音の出方は説明できない...


そこで一考!?


そもそも、この低域の解像度だけに注力していると気づかないかもしれませんが

高出力なアンプですと同じゲインでもそれなりの音量になる...
低出力のアンプだと、もっとヘッドユニットのボリュームを上げないといけない...

決定的に違うのはヘッドユニットのボリュームの違いということになる。。。



早いお話が、カーでの音質ということで考えると、低出力高インピーダンスのアンプのほうが、狙いやすいということなのかもしれません。




だから、友人君もこのアンプになったんだったな( ̄▽ ̄v




ま、そんなこともあったので、もう一度カロッツのDEH-P650で考えうることをちょっと考えました。。。( ̄▽ ̄;





下のこの黒いやつw



現状、こちらのヘッドはオーテクのハイロー経由でDCT-r1のAUXに入っています。


で、以前、shibi-shibiさんが検証していたことだとおもいますが...

ヘッド内臓アンプでボリュームを上げると、音がひずむという検証結果があったと!


で、DEH-P650のボリュームをできる限り下げて、r1のAUXのレベルを上げてみました!


若干ですが、高音が和らいだ感じが!?

結局、ヘッドユニットの内臓アンプのひずみ限界なのか、ハイローの限界なのかはわからないですね(- -;



ともあれ、駆動力と制動力...という意味で、オールドの名機はやっぱりすごいと思ったりしました♪


ともあれ、現状ハイパスフィルターが...

50HZ ⇒ 75HZ


になりまひた( ̄▽ ̄;




って、私は何やっているんだ!?(爆




そう思いながらも...


やっぱ、DEH-P650ではこれ以上は望めないかな...OTL






Posted at 2016/10/20 00:01:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2016年10月15日 イイね!

明日は、イベントやら、オフ会やら目白押しですね(T T)

明日は、イベントやら、オフ会やら目白押しですね(T T)とはいうものの...



私はお仕事...



全国的に「オプミ」とか「博麗神社例大祭」とか「SNJ」とか「関西方面?でカーオーディオ試聴かい」的なことなどあるようですが、コアなこと言うと、「KISS ミュージアム」とかイベントも東京で開催中のようです!


とはいえ、私なら?

「例大祭」と「SNJ」のはしごだなwww




仕事ですが(核爆



とは言え、知り合いの粘土造形師さまが、今回もサークル参加されることもあり、私としてはぜひ遊びに行きたい!というのが、本音です。。。



まいコレクションですが、
「イナバさんち」作 「ヤンキー魔理沙」




ぷちっとクリエイト ねりこさん作 「アリスさん」




イナバさんち作 「黒冗談魔理沙」




同人作家さんというと同人誌というイメージがあるかもしれませんが、こういったものを作る方々もいるのですよ!ということをとりあえず、理解していただくことも重要かとwww



とま、興味のない方からすれば、どうでもいい話ですが...(^^;


今日は非常にいい天気でしたので?


久しぶりに車の窓掃除してました!



結構、がっつり!?



そのついでに?


カーオーディオの調整ではないですが、「低音ジャンキー」の私としては?
ちょっと、低域不足でちょっと音楽が、つまらなくなってきていたので??


フロントスピーカーだけの暫定仕様とは言え...

ローパスを!



110hz ⇒ 50hz



に、下げました!



案の定...


若干、歪んだ感じですが!
(〇 〇;




それでも、ちょっと満足(爆




とは言え、ミッドがちゃんと鳴っているようなので??


110hzハイパスでも低音が車の床を振動させております!

「ビリビリ」っとね!



たぶん、ミッドが鳴るということはそういうことだと思います。。。(- -;



という、どうでもいい話ですが(滝汗




明日は本当に行きたかったな...






例大祭...




来年の春は...



絶対行きたいな。。。







展示で(ボソツ





ピズヤさ~ん、お会いしたかったな~(T T)
Posted at 2016/10/16 00:23:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | criativity | 日記

プロフィール

「サウンドストリーム狂 その14 http://cvw.jp/b/2319499/44131491/
何シテル?   06/27 22:36
aioi241aiです。よろしくお願いします。 オフラインで、色々なところに出没しますが、不快に思わないで下さい。m(_ _)m リア友の紹介で、み...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
234 567 8
9 1011121314 15
161718 19202122
232425 262728 29
3031     

リンク・クリップ

擦りキズの完全リペア🌟👌🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/24 16:42:07
シールドテープチューン オーディオ編1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/28 01:00:36
人の外見と心(アンプの役割とPHASS定電流アンプのメリット・デメリット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/28 23:54:21

愛車一覧

トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
カーオーディオ機器を載せたワゴンです。 所謂、「痛車」というカテゴリーに属す車だと思いま ...
トヨタ その他 トヨタ その他
画像倉庫
トヨタ カルディナ エリオ さん (トヨタ カルディナ)
イベントの時は化けます!(マグネットステッカーでペタペタ) イベントで、後ろから音出し ...
トヨタ カルディナ 響音奔流さん (トヨタ カルディナ)
13年目ですw 装備らしい装備?? *電気系 ・RIZZ スーパーフューズ (お ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation