• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aioi241aiのブログ一覧

2016年12月30日 イイね!

さてそろそろ...

さてそろそろ...とりま、今年一年、みんカラというSNSで、カーオーディオという点で絡んでいただきました皆様...

それと以前から私のヲタ属性に絡んで頂いてきました皆様に感謝!


もう考えることが多くて、今年一年何から始めて現在に至るのか...
全く忘れてしまっているという昨今ではありますが...

今現在の私の思考の中で、少なからず皆様の影響を受けていることを痛感してます。。。



その結果??

今は「パフューム的、立体音響マニアにして、ヲタなカスタム好き親父」といったところでしょうか(〇 〇;



1月



カルディナ定例オフから



某所え移動してのオフ会から始まり...



IASCAのCDでの調整法を学習したのが、このころ...






その後、親方様こと私の師匠様から、多量の爆弾投下...

ほとんどがメーカーバーゲンのため、半額以下で購入ということもあり、サブウーファー+ミッドレンジ2発+ホーンツイーター2発+コアキシャルスピーカー+パラメトリックEQで、驚きの価格でした。

多分ほとんどの人が予想できない安さです。


因みにそのころのラゲッジ



左右に見えるコアキシャルスピーカーは...
どこへ行ったのやら( ̄▽ ̄;




その後いろいろ整理し始めた中で、インシュレーターというブームが到来!?


友人から借り受けたアンプを撤去し、それぞれのアンプの特性比較の迷走の旅に入ったのもこのころですかね。(実際、今でも迷うところはありますw)




そのためこの後から、みんカラでの「こうではないか!?」というブログがスタートしたような希ガス(- -;


3月...

カーオーディオの配線を考えるようになったのが、このころか?



どこにどいったケーブルを使うのかとか、どこのケーブルをどう組み合わせると音質の劣化がないかなど考えるうえで、私はこういった視覚的資料がないとよくわからないということで書き始めました。。。




で、まさかの師匠が山口県から埼玉県まで用事があったついでに、うちによってくれました!(〇 〇;


そこで、私のカーステレオの音を聞いて...

スピーカーの鳴りの重要性をお教えくださいました。。。OTL

そのため、まさかのT4.1500Lというアンプの購入に踏み切り...



4月...

また、配線図かいて妄想(爆





5月...

その後、こういった車の方々と知り合うことで、埼玉のJDMマニアさんの言っていたこととかが、私の中で理解できたのもこのころ...








そして、東方プロジェクト、博麗神社例大祭のサークルメンバーさんと知り合いになれたおかげで、物作りのことを学習できたのも、このころだったかな...



詰まることろ、こういった作品作るのも、カーオーディオの音をまとめ上げるのも、痛車作るのも、車をカスタムするのも考え方は同じだと、私は思います。







そして、私の3種の神器の一つがうちにやってきました( ̄▽ ̄v



6月...

いよいよ、サブウーファー+スーパーウーファー+ミッド+ツイーターという4way構想が現実味を帯びてきました。。。






そして、以前から付き合いのありました、ホームオーディオを趣味とする「乙ちゃんさん」に私のシステムの音を初めて試聴しいて頂きましたことが、私の思想の一助になりました。




そのころから、買い込んだスピーカーとかのエージング開始のため、昨年買ったスピーカーボックスに入れ、スピーカーの音の違いを比較したりし始めました。www


7月...

使っている機器のまともな?使い方の学習を始める...


クロスオーバー然り...



ヘッドユニット然り...




アンプ然り!





そして、スマホ導入!www


8月...

夏休みを挟む、忙しい時期...


いろいろな機器とかのマニュアルを研究開始...

そのおかげで、ブログとかで上がっている事項が、断片的な情報に過ぎないということに気づく...


音とかをまとめるということは、その内の情報の引き出しから何かを引いてまた、何かを足して調整することが重要ではないかという結論に達する。。。



スマホ導入で、調整の幅が一気に広がったのもこのころか?

スピーカー毎の聴感上のつながりを見るのに、アプリ入手...


その後、ウーファーボックスの設計と作成の準備開始...






そして、乙ちゃんさん宅にて、目標とする音に出会う...




8月末...、ウーファーボックス完成!

9月...



各機器のコントロールを考え、改めて配線を考え始める...

細かいパーツ(ショートパーツとか)の見直しなんかも始める...





痛gという季刊誌廃刊+痛gフェスタ(痛車というジャンルの車のイベント)中止になり、過去の思い出に更け、これからどうするか考えたりもした...




で、どういう訳か??

アラスカンっておもしろそうだな!?なんて思い始める( ̄▽ ̄;



10月...


またもや、今度は長崎の友人が神奈川に遠征してきて、お決まりの「大黒にて」プチオフ...

ひと昔前のアルパインの名器の音を初めて聞かせていただきました...


改めて、やる気を奮い立たせ??


こつこつできることから組み立て再開www




アンプによる音の違いを厳密に確認し始めたのもこのころ...

スピーカーの定格出力差を考慮に入れながら、スピーカー群のバランスをとるためには、スピーカー毎にどのアンプを使うかが重要と考える...



このころ、カロのヘッドのCD読み込みに不安を感じ始め?
まさかの新ヘッド購入!(まだ未装着)

私がこのヘッド導入したら、私以上の音を出せない人は、考えた方がいいかもです!?
というような、格安ヘッドですwww




もう後戻りしないことを決意?して、ついにこのロゴを貼ることにwww


11月...

ちょっと色気づいて...、こんなの装着!?






ウーファー装着のための方法検討のため、荷下ろし...





アンプラックの必要性を感じ、設計してみた...



12月...


で、完成!




仮置き...( ̄△ ̄;


在庫の線材を確認し、仮組まで自分でやれないかということで、お休みの度に作業開始...




で、現状...



ここで停滞...OTL





1年半ぶりの大規模痛車イベント開催ということで、新目標を設定!?






一新ではないですが、来月末までには、トータルのバランスをとったデザインを考えた「痛車」に改変する予定♪


といった人との接触はほとんどなかった1年でしたが、来年は今年知り合った方々と直にお会いできると良いな~なんて思ってます。



という2016年でした。。。( ̄▽ ̄;



ま、それでも私のトレードマークはこれに決定ですがねwww


Posted at 2016/12/31 00:21:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2016年12月26日 イイね!

備忘録!? あくまで私の場合...ということにしておこう。 その5

備忘録!? あくまで私の場合...ということにしておこう。 その5まだ、確定でない配線図...

目指しているのは、高音質+立体感...


そのための備忘録...


ヘッドユニットの仕事...
(音源読み取り+デジアナ変換+プリアンプ+アナログ出力)

ラインケーブルの仕事...
(アナログ信号伝達/微電流伝送)

ラインドライバーの仕事...
(ヘッドから出力された電流を一番いい状態で伝送するための機械)

カー用アンプの仕事...
(微電流増幅+インピーダンスアジャスト)

スピーカーケーブルの仕事...
(増幅された電流の伝送)


簡単に言えばそんなものたち...


手順1 ヘッドユニットのプリアンプセッティング...

高電圧伝送はラインドライバーを使えば簡単にクリアーできるので、音の密度に重点を置いたボリューム
(7割以上のボリューム個人的には8割以上でかなりいい感じにw)にする。

スピーカー出力の高SN比を利用したい場合でも、ラインドライバーのスピーカー入力を利用すれば可能だが、その場合ヘッドユニットのボリュームは上げられない(ヘッドユニット内臓アンプを使うため、50%程度まで上げるとヘッドから出力される音声信号がひずむため)

なので、私は音の解像度という点から、スピーカー出力は使わない...



手順2 アンプのゲインアジャスト...

複数のアンプ利用のため、ヘッドからの信号のひずみを均一にするため、基本ゲインはすべてのアンプで同一にする。
そのため、3機種すべてがカバーできる最大電圧3~4Vに固定する。

各スピーカーの定格出力に合わせ、使うアンプを選択する。


T4.1500L 120W/4Ω×2CH+350W/4Ωブリッジ×1CH(推奨フューズ80A)
TX2.350   350W/4Ωブリッジ×1CH(推奨フューズ40A)
405    40W/4Ω×2CH+60W/3Ω×2CH(推奨フューズ40A)


手順3 (PEQ内臓)ラインドライバーのレベル調整...

単純にちょうどいい音量になるように調整する。

基本通り、インプットレベルは最大。
ヘッドユニットボリュームに合わせてちょうどいい音量になるようにPEQのボリュームを決める。
音量の基準はあくまでフロントスピーカーでの音量で調整する。


手順4 ラインドライバーのレベル調整...

リアスピーカーのインピーダンスの違いを補正するために使うので、実際の音量に合わせて補正する必要があるため、この作業はかなり厳しい...

なのでとりあえず保留...(- -;



手順5 ラインケーブルの選定...

すべて高級ケーブルにすればいいのかもしれないが、予算に見合った適材適所な選定...

一番重要な箇所と考えるのは、まずヘッドユニットからPEQまでの間...

何故なら、ヘッドユニットとPEQをセットで考えるため、出来るだけ音声信号の劣化を抑えるためと考えていたり??


それから、メインスピーカー駆動のためのアンプまでの間のケーブルもいいの使いたい...





これで、使っているユニットのバランスをとることができると思う。。。

なので、私の場合...という訳( ̄▽ ̄;


ま、鳴りなんてどうでもいいという方や、立体感もどうでもいいという方はスルー推奨です。


また、もしこの方法で、鳴りが感じられないという方は、ほかの箇所に問題があります!


例えば、バッフル...
個人的妄想で言えば、バッフルは薄くて固いのが一番!?

※スピーカーの鳴りによって改善される点...

実際には内張りとか結構ビビッてますが、その雑音を感じなくなる。(それだけ人の耳というのはノイズキャンセル機能を有している)

個人的な鳴りの見極め法は、少し飲んだ缶コーヒーを手に持ち、おなかのあたりから徐々に上にあげていきダッシュボードの高さ位でも、振動を感じられれば、及第点...
それに合わせ、100HZ以上のハイパスフィルターでミッドを鳴らしても、車の床に微振動を感じられるか...

もし感じられなければ、スピーカーの音圧振動が車に伝わっていない...



今日はこのくらいにしておきまつ...
( ̄▽ ̄;


にしても、これ本当忘れてしまいそうでつ(T T)










Posted at 2016/12/27 00:28:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2016年12月24日 イイね!

あくまで私の場合は...、ということにしておこう。 その4

あくまで私の場合は...、ということにしておこう。 その4ここにきて...

アンプが通電しない
(T T)


という災難に見舞われております、aioiです。。。



と言いながらも、こつこつ原因を追究しておりまして、漸く昨日?

原因が分かり、修正手段を模索したところで、カーのオーディオ作業は一時中断...


ともあれ、私がカーのオーディオにとって、鳴りは重要と申すのには意味があったりする...



さかのぼること1年前...


とある車のイベントで企画されました「オーディオアピール」に恥ずかしげもなく初参加しましたとき、そこで初めて体験したあるお車...


すべてのスピーカーから出る音のバランスがいいと、内向きだろうと外向きだろうと、車自体がスピーカーになり、音が聞く者のの目の前に押し寄せてきて、あたかも目の前で演奏されているような感覚に襲われる...
(大黒のそれとは違った感覚の車のオーディオ...)

そんな車を直に見ることができた...


それがきっかけで、「自分もやってみたい」と思ったり、そんなすごいかたと知り合いになれる...こともある。。。


それがイベントだと思う
( ̄▽ ̄;



以前から、参加してきたあるイベントは休止になりましたが...


はっきり言えば、世間では認知されているとはいえ、まだまだカスタムの領域には達しているのか不明な車...


そんなイベントが来年3月お台場でありますが、私自身も以前イベント参加していた時から考えたら、意識がだいぶ変わりました。。。


何はともあれ、昨年のその衝撃の音響との出会い以来...


試行錯誤して??

また、ある方々のおかげで...



今に至るということで、間違いはないです!


ということで、昨日は朝から作業...


一つ一つの作業に初心者的な私的には時間がかかるので、出来るころからコツコツと...( ̄▽ ̄;




一つ一つの機材の配線処理とか...

その一つ一つの作業が、音につながるという思いでやってましたwww
それも、内向きでも外向きでも、人を引き込める音響のため!?(滝汗


その合間を縫って??
昨夜から...



本腰を入れて、ほかの作業に着手...



ピラーデザインを一新するべく(〇 〇;
ついでに、一部のステッカーデザインも改変♪



テーマは「アリスの心臓(鼓動)」


そんなことで、テーマに沿った??デザインというのを考えることにしてます。





という訳で、来年3月26日(日)


性懲りもなく参加させていただきます。m(_ _)m







とりあえず、ご一緒されます方々も何とかエントリーできたようなので一安心してますが、アリスカラーである「アリス ブルー」にちなんで??天国ゾーンにエントリーしました。

天国ゾーンでエントリーされました諸兄でご一緒したいな?という方はメッセ頂けますと...( ̄▽ ̄;


はたまた、そういった車に面白みを感じていただけます皆様は是非お越し頂ければと...m(_ _)m




という訳で!?



現状トレードマークと化したこれ...



もっと進化しますので、一つよろしくお願いします。。。



最近の嵌り曲はこれ!?w






なお、本日のブログは虚偽妄想成分過多のため、ほどほどにお読みくださいwww
Posted at 2016/12/24 23:30:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2016年12月20日 イイね!

あくまで私の場合は...、ということにしておこう その3(汗

あくまで私の場合は...、ということにしておこう その3(汗パフューム...

これは本当にいいでつね♡


何がって...



やっぱ...



若いってことがねwww(核爆



ま、音響的なそれも、聞いていて本当楽しいもので(^^;



そんなこともありますが、先日から自分なりに順番にこなしている作業...


ここにきて??


いろいろな問題がないでもないですが!?



何か、全部...


自分で、できそうな気がしてきました(〇 〇;



ということで...


明日は...(って、もう今日ですが...)


これに機材と配線...





組むんだぜ~!



ただ、問題は...




こやつの内部配線...(- -;


配線間違って、アンプなりサブウーファー飛ばした人の話を聞いたものでして...


とりま、年内には完成させて、年明けそうそうにセッティング出せれば!?
( ̄▽ ̄;




ということで...
←どういうことで??



12月24日(土)正午あたりに...
大黒PAにて、密談的な??ことで、出没...

(決して、オーディオ的な集まりではありません)

するかもしれません。。。



で、何度も言いますが、私のカーの音はの目指すところは...

至って、内向きですよ!


そこのところ、誤解なきようお願いします。m(_ _)m



さて、いよいよこやつの出番だな。。。





Posted at 2016/12/21 00:42:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2016年12月16日 イイね!

たまにはこんなことも??

たまにはこんなことも??昨夜は、仕込みのための下準備??
ということで、在庫していたケーブル類を下調べしとりました。



はっきり言います!
これはあくまで、信者の務め!?


SOUNDSTREAMerたるもの、できる限りそれを使う!?
(〇 〇;




ま、これは、親方ではない、ある方からご指南いただいたことなのだ!



ともあれ、2ゲージ刺すにも??


アンプに2ゲージ刺さる穴がないとか
(〇 〇;



これには、「物言わぬ重鎮さま」が、方法書いていたような気もしますがw



ともあれ、8ゲージが多量にありましたので、それを上手いこと使えないか??





ということで...


8ゲージも2本束ねれば、4ゲージになるではないか!(爆



という発想から...





束ねてみましたwww


にしても...






4ゲージがこれしか残ってないって(〇 〇;


それに、2ゲージが多量に(核爆




ま、来るべき日のために、またお蔵に入っておいていただきましょうwww




ただ、スピーカーケーブル...

これは、とりあえずたたき台ということで使わせていただくことにします。。。

さて、そんな昨夜のことはさておき!(汗



今夜仕事の帰りに、年末恒例の某所へ...


人それぞれではありますが、大人買い??




まさか、わいの知らぬ間に、「咲ちゃん」15巻まで出ていたとは(〇 〇;


それもそうですが...


この時期いつも翌年の卓上カレンダーと手帳を買いに行くのが恒例なんですが、そのついでにいつも、CDも物色するのが恒例行事なんです。


で、最近気になっていましたCDを即決させていただきました。



ネット配信のPVは何年も前から見ていたのですが、CD買ったのは初めて...


なので、お店の売れ筋と書かれたこれを選びましたw



ま、「ちはやぶる」という元々マンガが母体でアニメ化されて、今では実写映画化された作品のテーマ曲もおさめられておりますということで、これに決定!





で、帰りの車中、迷わず試聴...



私はこういった「アンビエント感」のある音楽が純粋に好きなので、期待してました。。。


申し訳ない、
家のスピーカーで聞くより、私の車の中のほうが、「楽しい♡」

多分...


これ、録音が非常にいいと思います。。。



ここで黙っていられないのが、私の性癖(滝汗


良い音源は、どんなシステムで聞いてもいいに決まっている!


では、良いシステムってなんだ??



どんな音源でも「そこそこ聞けて、良い音源を殺さないこと」だと思います。。。


ま、音源に刻まれた、微細成分まで再現できるというのもありますがね。。。

「ちはやぶる~う、う」


( ̄▽ ̄;




Posted at 2016/12/17 00:21:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | criativity | 日記

プロフィール

「サウンドストリーム狂 その14 http://cvw.jp/b/2319499/44131491/
何シテル?   06/27 22:36
aioi241aiです。よろしくお願いします。 オフラインで、色々なところに出没しますが、不快に思わないで下さい。m(_ _)m リア友の紹介で、み...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
456 789 10
111213 1415 1617
1819 20212223 24
25 26272829 3031

リンク・クリップ

擦りキズの完全リペア🌟👌🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/24 16:42:07
シールドテープチューン オーディオ編1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/28 01:00:36
人の外見と心(アンプの役割とPHASS定電流アンプのメリット・デメリット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/28 23:54:21

愛車一覧

トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
カーオーディオ機器を載せたワゴンです。 所謂、「痛車」というカテゴリーに属す車だと思いま ...
トヨタ その他 トヨタ その他
画像倉庫
トヨタ カルディナ エリオ さん (トヨタ カルディナ)
イベントの時は化けます!(マグネットステッカーでペタペタ) イベントで、後ろから音出し ...
トヨタ カルディナ 響音奔流さん (トヨタ カルディナ)
13年目ですw 装備らしい装備?? *電気系 ・RIZZ スーパーフューズ (お ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation