• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aioi241aiのブログ一覧

2017年01月31日 イイね!

ラインドライバー装着日記 その3(デメリット?)

ラインドライバー装着日記 その3(デメリット?)ラインドライバー装着して分かったことと、分からなくなったこと?


数少ないアジャスト方法の説明...


「ヘッドユニットの音量をクリップ?
そしてラインドライバーのゲインをミニマムから徐々に上げてひずむ限界まで上げてちょっと戻してください。。。」


それだけ!(T T)



アンプのゲインとのバランスとかは一切書いていない
(〇 〇;

自分で考えろ!?ということねんOTL


※画像は現在の私の心象風景...


で、現状...


音源の録音レベルにもよりますが...


ヘッドユニットのボリューム高くても6割ほど...

アンプのゲイン電圧最低(6V)

ラインドライバーのゲインミニマム...



その時点で、「サー」というノイズを感じる
(〇 〇;


「無音なんてCD聞くんぢゃなかった...(T T)」




それもあるが、今現在の良かった点...


ヘッドユニットのボリュームによる音質変化は皆無...

もっと言うと、音量を変えても、ステージの高さが変わらない。。。



こんなところか...


皆さんが言うような音の鮮度??


私には一向にわからない??
(かなりまじめな感想)



ただ、こうではないか?という考察...


ラインドライバーのゲインを上げると、「サー」というノイズが増幅...
ただし音のひずみは皆無。。。

アンプのゲインを上げると「サー」というノイズが増幅...



結局、ヘッドユニットのノイズは消えない??
というかそこら辺の対策が必要なのか?


逆に言うと、それだけヘッドユニットから送られてくる音声信号を余すことなく伝送されてきているのではないか?という疑問...




先日から、メインアンプをREFERENCE405からタランチュラ T4.1500Lに変えたこともありますが、音像がぼやけ気味ということもあります。


ただ、音質や音楽の奥行き感はどういう訳か、4V~6Vの間でかなり変化する。。。

結局、このアンプは現在使っているスピーカーとの関係で、この辺が使える領域ということなのか?(でも、先入観でこれに気を取られるといけない気がする)



それに比べ、REFERENCE405...
音像がもっとはっきりしている。。。
それでいて骨太な音。。。



ある方が言っていたことだが、トルクとパワーのバランスがいいというのはこういうことなのか??


で、今日も親方様に電話して聞いてみた...


T4.1500Lというアンプ...

ちゃんと調整できています?

あのアンプ...

そんなに悪くないですよ!


(会話の内容の一部抜粋...)




という訳でもう一度、頑張ることにしました。。。


ともあれこの問題が解決したら、一気にシステム完成できると思います!


ただ...


これでバランスとれても...





これの音から遠ざかるきがします。。。







あっ、スピーカーボックス作るの忘れるところだった( ̄▽ ̄;


Posted at 2017/02/01 00:46:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2017年01月28日 イイね!

ラインドライバー装着日記 その2「ちゃんと本業はこなしてますよw」 

ラインドライバー装着日記 その2「ちゃんと本業はこなしてますよw」 ←先日のこれの不具合はとりあえず、放置してますが...


もう一つのラインドライバー...


というか、ラインインプットコンバーターという物も所有しているaioiです(汗


いろいろ面倒ではありますが、具合の悪いものはとりあえずシステムから外して...


代用できるものがあれば、それで見直すことも必要と思いまして...


とりあえず...

フロントスピーカーだけ鳴らしている状態の内に!?


試してみることにしました。


この1か月の間に、各機器への通電するように配線だけはつなげておりましたので、ラインケーブルの差し替えだけで対応できるようにしておいたのが、助かりました。


で、今朝試したブツがこちら↓




SOUNDSTREAM iCQ.4


ラインインプットコンバーターという物です。


一見、ハイローコンバーターに見えるかもしれませんが、ちょっと違います。


ハイローコンバーターとしても使えますが、本来は外部端末(スマホなど)のヘッドフォン出力とかを入力して、ヘッドユニットとの音量調整する機器らしいですが...


それならなぜ、ラインアウト(バランス出力)が、2系統ついているのか不思議なパーツです。。。


それに、最大出力電圧11.1Vまで昇圧できるとか(〇 〇;



私の当初の目論見はヘッドユニットのバランスライン出力を入力してそれを、2台のアンプに出力する予定でしたが...


とりあえず今日は、出社前にちょこっと接続変えて試聴...



どんな耳の持ち主でも、分かる変化...



あくまで私個人の感想と前置きしておきますが...



それまで聴いていた音声が如何にノイジーだったかということが分かった感じ!


言い換えるとこれを通すことで、ひずんだ音のベールが取れた感じですかね...


ラインドライバー自体の原理は、所謂「ラインアンプ」と同じですので、音質の劣化はあるかもしれません。


でも、カーオーディオで原音を忠実に増幅するには、メリットが大きすぎる印象です。。。


ただこれにもちゃんとした理論に基づく調整が必要不可欠!

賛否両論ありますし、説明の表現の違いは多々ありますが...

このパーツの最大の機能は、音声信号の電圧を一定にすることができる...


これがどういう意味で言ったかというと、アンプの入力ゲインの調整幅が自在に操れることになるということ??


ただここで絶対にやってはいけないこと!?

アンプのゲインを4.0Vに合わせたら、ラインドライバーの出力電圧を4.0V以上にしてはいけない。(音がひずんでもいい人はこの限りではない)


更に言うと、8割の法則...

例えば、アンプのゲインを4.0Vにした場合、ラインドライバーの出力電圧は余裕を持たせるために4.0×0.8=3.2Vとすべき...


ということがあります。


では、アンプの調整幅がなぜ広くなるかと言えば、アンプのゲイン(レベル)を2.0Vとした場合、ラインドライバーの出力電圧を1.6Vにすれば、ノイズの乗らない音声を伝達できる...

もっと言えば、1.0Vでも同じ理屈になります。


ただ、ラインドライバーは可変抵抗器をつかって増幅しているわけではない!?


せっかくのヘッドユニットの最大出力電圧というのがありますので、それより高い電圧に設定したいと私は考えてます。


因みに2.0Vでアジャストすると、4.0Vの時よりアンプの増幅率がラインドライバーの増幅率より数倍高いので、爆鳴りが可能になりますww


おそらくは、この原理のおかげで、ヘッドユニットのボリュームによる音質の変化がなくなると思うんです。。。



で、今日は、4.0Vアジャストから、2.0Vアジャストまで試してみましたが...


3.0~3.5V辺りが良い感じかな♪


他にも気づいた点はありましたが...( ̄▽ ̄)



また外野が騒がしくなりそうなので、このくらいにしておきます。。。m(_ _)m



にしても...


これでまた...






これの音に近づいたな!?( ̄▽ ̄v


明日はお休みなので...


また頑張ってみるか....



にしても...






これで、入力切替とか!?





この2行の説明で終わりなんですか!SOUNDSTREAM社さま!?(爆w
Posted at 2017/01/28 01:22:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2017年01月25日 イイね!

ラインドライバー装着日記 その1

ラインドライバー装着日記 その1ラインドライバー...

と言って、知っている人はどんくらいいるだろう??


これを説明するには、いろいろ説明しても、理解できないと思われるので?

大部分は割愛(爆


ただ、目指すカーオーディオの方向性がどうであれ?


ある効果をもたらすパーツ
であると、私は認識している。。。



基本ホームオーディオのアンプと言えば、プリアンプとパワーアンプがある。


カーオーディオでも、ヘッドユニット内臓プリアンプと内臓パワーアンプ又は外付けパワーアンプがありますが、根本的に違うところがある。。。


例えば、ヘッドユニットのボリュームを上げていくと、音量が上がるのは誰でもわかると思いますが、音圧も上がる(結果、音飛びも変わる)、また音質も変わる!?


ここで言う、音質の変化...

ホームでは起こらない。
(全く起こらないのではなく、あくまでカーと比較した話です)



これをなくすのが、ラインドライバーの仕事です。


また、ターゲットボリューム(ヘッドユニットの最大電圧になるボリューム、またはヘッドユニットから出る音のひずむ限界ボリューム)にしたときに、スピーカーの限界出力に合わせることができる機器でもある。

言うなれば、スピーカーの一番個性を発揮させる機器であるといえます。


そこまでの情報があると、使いたくなるのが人情??


という訳で、今日結線してみました!!






赤く光るバックライトが、いい!!


で、苦節2時間、漸く配線して音出し...


「あれ??」


フロント入力にラインケーブル刺して、フェーダーをFにしても音が出ない(〇 〇;


フェーダーをRにしてみた。。。


「音でた!! ほっ...」


って、インプットのF・RとつまみのF・Rがあっていませんwww


で...


また!?(〇 〇;



左右のチャンネル...


いろいろつまみ回しました...



左チャンネルから音が出ない!
(T T)


右チャンネルは元気よく鳴っている。。。



インプットを差し替えて試しても、やはり左チャンネルから音が出ない。。。
( ̄▽ ̄;


ラインケーブルの断線も試すため、複数のケーブルも試した。。。


状況変わらず(T T)




それに、これ以外にもいろいろひどい症状があるものの...



このパーツは私のシステムの中で非常に重要なお役目を担うことになっている。。。


「ラインセレクターとか、2CHクロスオーバーとか...」



って、ラインドライバー関係ないぢゃまいか!?


と、聞こえてきそうですが...( ̄▽ ̄;




ま、急いでも仕方ない...


多分...


マスターボリュームがアナログボリュームということもあり...


接触不良の可能性が最有力...



ダメもとで、今度あけてみるか...



という本日の作業でした。。。m(_ _)m



ま、新品の2CHラインドライバーもあるので、代替案も考える必要は出てきましたが...






今後の予定にこれ入れるための箱の設計というのもあるため...




今日はそちらの準備もしていたため、さしたる作業はできませんでしたが...



今日も看板屋さんの作業場にお邪魔していたもので...

看板屋さんが、マグステのサンプル写真撮らせて~!?
ということで...





貼りつけて、撮影!


看板屋さん曰く、車の一番そのインパクトを与える方向は真横だということらしいので、一緒になって撮ってみました。。。


で、先日、某SNSで、大変貴重なご意見を頂きました。。。
m(_ _)m

「なんかこのロゴデザイン変だそうですが、どうですか!?」

はっきり言うと「PAPET MAISTER」は頂けないそうです。。。

ま、私は東方キャラクターのアリス・マーガトロイドということが、分かってもらうことが、第一なので...


ま、実際のところ、東方2次創作的な??ワッペン型ステッカーでも作って、間違い隠しにするというのもよかったりしてね...
( ̄▽ ̄;

所謂、「絆創膏ステッカーみたいにw」

という訳で、また土曜に頑張るか!?www






Posted at 2017/01/25 23:48:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | activitys | 日記
2017年01月21日 イイね!

今日はいろいろやりましたが...

今日はいろいろやりましたが...これが...


こうなりました!?




某痛車〇国というところで、マグステ仕様の痛車を「ワンデー痛車」と命名されているということもありまして、お恥ずかしい限りですが、イベント時の仕様が完成しました♪

「東方PROJECT PAPET MAISTER ALICE」
仕様になります
m(_ _)m

アリス・マーガトロイド、上海の作画絵師:葛西 心




普段は、ご存知の方もおられると思いますが...




こんな感じですwww


私の場合ですが、マグステのいいところを考え、それを使うことでしか実現できないような仕様を考えているつもりですが、なかなか難しいです。。。OTL

でも、普段の仕様でも密かに!?





アリスさんが、隠れております。。。( ̄▽ ̄v




ただ、今日はこの作業で、そこそこの時間かかりましたが...



その前にやっていたこともあり??





こんなの入手して...





一部のアンプの電源部をこうしました。。。

「音質より、安全性!?ですよね。。。」


更に...



ラック内の配線...

まだお見せできないですが...


少しまとまったかな( ̄▽ ̄;





Posted at 2017/01/21 23:35:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | activitys | 日記
2017年01月18日 イイね!

できる人は!?w

できる人は!?w世間では、今週は大寒波がまたやってくるという噂ではありますが、
いかがお過ごしなのでしょうか??



とは言え、私の脳内の半分ほどは(〇 〇;


現状、カーオーディオの施工が気になる...(核爆



でもって、さぶうーふぁーの通電は開始したももも...



はよこれも付けないと( ̄▽ ̄;

なんの変哲もないパラい子!?ですが♡



と、思いながらも??

問題はそこだけではなく...


できる人は、見た目も拘る!?...


ハズ??



ということで、今日は配線処理をやってました...!


ま、参考資料として、こんなのも見ながらですが...(^^;






またしても、アメリカの某サイトから拝借した、基本的なカーオーディオの結線方法ですが...

何を一緒に束ねて、何を切り離して設置すべきかの参考のためなのですが...


足りない線材はとりあえず、将来的な伸びしろも考慮して...



ジャンクな線材をwww





意外と私のシステムには、2m以内のラインケーブルが結構必要なこともありまして、とりあえずの場つなぎ的にということで、ジャンクです!(^^;


まあ細かいことは言いませんが、
要は配線の束ね方とか接続の箇所の適切な処理がもっとも重要と考えてますので、線材の通電性とかはその次のステップに残しておくことにします。。。


とは言え、そこで発見したCD...


これがまた、癖になりそうなジャンクCD...
(掘り出しものが、安く手に入るという意味でw)


でしたが、それはまたの機会においといて(爆




何とか頑張って配線処理の一部頑張ってみましたが...





私は「できない人」で、良いと思ってしまった。。。(T T)





結局こんなのは、夢のまた夢ですね
( ̄▽ ̄;
Posted at 2017/01/18 23:59:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | criativity | 日記

プロフィール

「サウンドストリーム狂 その14 http://cvw.jp/b/2319499/44131491/
何シテル?   06/27 22:36
aioi241aiです。よろしくお願いします。 オフラインで、色々なところに出没しますが、不快に思わないで下さい。m(_ _)m リア友の紹介で、み...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

123 456 7
89 10111213 14
151617 181920 21
222324 252627 28
2930 31    

リンク・クリップ

擦りキズの完全リペア🌟👌🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/24 16:42:07
シールドテープチューン オーディオ編1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/28 01:00:36
人の外見と心(アンプの役割とPHASS定電流アンプのメリット・デメリット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/28 23:54:21

愛車一覧

トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
カーオーディオ機器を載せたワゴンです。 所謂、「痛車」というカテゴリーに属す車だと思いま ...
トヨタ その他 トヨタ その他
画像倉庫
トヨタ カルディナ エリオ さん (トヨタ カルディナ)
イベントの時は化けます!(マグネットステッカーでペタペタ) イベントで、後ろから音出し ...
トヨタ カルディナ 響音奔流さん (トヨタ カルディナ)
13年目ですw 装備らしい装備?? *電気系 ・RIZZ スーパーフューズ (お ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation