• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aioi241aiのブログ一覧

2017年03月29日 イイね!

次の妄想 その1

次の妄想 その1とりあえずイベントも終わり...

自身のカーステレオの出来もほどほどに...(- -;

もう次に動き出しているaioiです( ̄▽ ̄;


今回イベントという場所で...

場違いにもほどがありましたが
(〇 〇;



本気で自分のシステムの最大を出してみて...

見つかったこと...


諸々ありますが...


T5というサブウーファーが鳴らないOTL


話には聞いていたことですが、これで立証されてしまった感じ


内向きのHiFiというジャンルでは十分すぎる低音は出ているのですが...

それでも、VEGA124というサブウーファーと比較して...



※画像右のサブウーファーがVEGA124でし...

ここまで能率の違いがあるのか!?
と思った次第です(〇 〇;


一説には、内向きオーディオでも、30cmサブは2発あったほうがいいという意見もあります。

ただ、残念なことに、私の周りの方々におきましては、サブウーファー2発はおろか、サブウーファーすらつけない方々が多い現状...


ともあれ、私は低音中毒患者(T T)


サブウーファーは必要と考える一人であります。


ということもあり、システムからVEGA124を外し、T5.122だけを鳴らすことにシフトしました( ̄▽ ̄;
(やっぱ私には荷が重すぎましたと言いながら、あっさり復活するやもしれません)

とは言っても、このT5.122というサブウーファー

DVC(デュアル ボイス コイル)と言いまして、2Ω/500Wのサブウーファーが2つ入っているという構造のサブウーファーだったりします。


イベントでは、これを直列につないで4Ω/500Wとして駆動してましたが、やはり350Wのアンプでは限界がありました(T T)


ということで、これを並列につないで1Ω駆動にしたら♡

という悪魔のささやきがwww


ということで...



この黒いアンプも降ろすことになりました。。。(1Ω駆動できないので)


もうね、ここまでくるとずぶずぶの沼ですね。。。←誰の影響やら


という話もありますが...


先日のイベントで拝見したお車で...





こういった内装の作りこみとか...


もどきでなく、本物の骨材を使ったディテール...

やっぱこういったところの本物はいいな、と思ったりしました。


一見地味でも、纏まりとクオリティーが高いということは、イベント車両なんだと気づかされます。


とは言え、まだ自分はそんなレベル?と決めつけてはいけない!?
と思ったりしてますが...(^^;



この車のような、見た目と出音がしっかり作りこめるよう再スタートしますよ...



やっぱり私は何かを作るのが好きな人間なんだとつくずく思います。
カーオーディオも車のカスタムも( ̄▽ ̄;


ともあれ今後どうなるかは、分かりませんが...


結局、サブウーファー2発も積んでいると、その期待に応える?爆低音が出ないと、オーディエンスには伝わらないのかな??
なんて思ったりしましたが、やはり私には無理そうです。

遠くで低音だけが飛んでいく音...

やはり私は...

すべての帯域が満遍なく飛んでいく音が好きなんだと思います。

それで周囲の空気を揺らすことができたら...

本望なんだけどね( ̄▽ ̄;

規模は違いますが、こんな感じの音...



とは言え、とりあえず4ga刺さるフューズブロックと...

キャパシターがないといけんな(T T)


Posted at 2017/03/30 00:00:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2017年03月26日 イイね!

痛車天国...

痛車天国...こんなくらい時刻から集合かけて...

いろいろやりたかったけれども...


過ぎたことはもうどうでもいいよね!w


ともあれすれ違いもあれど、旧友とも会える機会というのは現状然程ない私の事情...

でも、イベントというのはそれ以外の刺激もあるし、ただ仲間内で固まるのも最近は悪くないのか?というのも芽生えてきている。

否、やっぱりおひとり様エントリーの方もたくさんいる!

そんな方とお話してみるのも悪くないと私は思ったりもする。

ま、何はともあれあとは画像を貼ってきます。

わたしの今回もちと動画の生中継とかやったりしたので、それなりに遊んできました。


今回の面子









数日前からお声のかかっていたお車のオーナー様のところにご訪問




「エウレカ セブン」




流石、車の見せ方を熟知している方でした。

それにこの車のカーオーディオすごかった!

いろいろ私のシステムのことを考えさせられる車でした。初めて日音響のセッティングというのを聞かせていただきました。




ツイーターはキックパネル...



この方にもご挨拶にいきました。
その後私のカーオーディオの音を聞いてもらいましたし、アンプも無事引き渡しできました!




私と同じく「アリスさん仕様」で最早有名な方かと...



その後音につられて、お伺いして少しお話させていただきました。



で、ケンウッドさんでした。




この方も発見!
これでも列記とした「東方PROJECT」の某キャラの痛車!
最近の私の趣向としてこういうデザインの方も良いと思ったりします。




今回ご一緒しましたオーナーさんと車と一緒に撮影の図



終始小雨の一日でしたが、いよいよお開きの時刻

今回、イベントに参加して思ったこと...

やはり私のカスタムのもとは痛車なんだと思いました。
今回もご一緒させていただきました「クルツさん」は私が痛車をやってみたいと思わせた張本人だったりします。

とは言え、1年半前に私はオーディオアピールで自身の知識不足のため、その後カーオーディオのことを学習してきたのですが、今回はそれの勉強の成果を試す機会でもありました。(爆

で、一般受けという意味ではやはり「大黒系」がやっぱり受けますね。
ともあれいろいろなカーオーディオのスタイルを見られたのはいい機会でした。
で、どの音も魅力はありました。
好きか嫌いかで言えばどれも好き!
そのうえで、自分が何を目指すのか...

やはり私は内向きは「あくまで前方定位」のHiFi系何だろうと思います。

外向きはあくまで蛇足...

でも、

これの音結構良かった!

だが今日やってみて分かったのですが...

左側のT5サブウーファー...

現状の私のアンプでは鳴らなかった...(T T)

ともあれこれからまた考えてみます。。。

次はこのスタイルで参加できるイベントに参加するかも...



しれません( ̄▽ ̄;


Posted at 2017/03/26 22:55:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | activitys | 日記
2017年03月20日 イイね!

イベント参加への道 その5

イベント参加への道 その5今日は夏タイヤに変えた。。。

せっかくのイベント参加なので...


という日記だけです。。。





って、終わるわけないな!( ̄▽ ̄;


ここ数日??

でもないが...

カーオーディオという趣味において...

スピーカーの鳴りは重要と今まで言ってきたこと...


それがちゃんと鳴っていると、それだけで幸せになれる自分がいます。


でも、それを趣味としている方々は、音の解像度とかステレオ感とかいろいろ申す人たちがいることは言うまでもないですが...

今日もちょっとだけ...(- -;


微調整してみた...


その時思ったことなのですが...


そこそこスピーカーを鳴らせている人、どのくらいいるのやろ??

これは大変申し訳ないことですが...

アンプのゲインを上げすぎて、音がひずんだり...
逆にゲイン下げすぎて、ボーカルが引っ込みすぎたりしていないか??

という疑問が沸き上がりました。。。


で、いままで音を纏めるということだけに注意して調整してきましたので...

基本の音というのが非常に大事であることを再確認。


私はホームでお聞かせ頂いた「乙ちゃんさん」のシステムの音を目標に頑張っているのは間違いないですが...

やっぱりハードルが高すぎることは言うまでもないです。(T T)


それですべてが正しいかどうかは分かりませんが、過去いろいろな方々のカーオーディオの音を聞かせていただいた中で、ほかの方々とは明らかに異質な音をしていた方が2名おります。

私のはその片方の方の音に近いような気がします。

強いていうと無個性な音...

もっと言うと、音質についてはスピーカーのみに委ねられた音...

という感じ...

結局なんですが...

やってみて思ったことなのですが...


外部アンプ使いの方は、これをやったほうがいいのでは??

外部アンプを使って内臓アンプと同じ音になるようにまず調整してみたらどうですか!?

私はこれをやってみました。。。過去...


おかげで、スピーカーを複数ダメにしたことがあります。


早い話が...

ヘッドユニットのボリュームを30~40%の状態で普通に聞ける音量にアンプのゲインを上げて、その上でヘッドユニットのボリュームを80%まで上げてみる。

大抵のスピーカーはこれで破たんします。

それで仕方なしにアンプのゲインを下げる。

で、今度はヘッドユニットのターゲットボリュームより音量を下げたら、ボーカルが何を歌っているのかわからない。。。(これが私のいう解像度の低い音)


半年前の私でもこれに気づいていませんでした。

それでみんな悩むんですよね。

でも、これアンプのゲイン調整でバランスがとれるんです。


高SNに気取られすぎるとアンプのゲインでボーカルのフォーカスを合わせられるの知っている人どのくらいいます?

そこまで調整してその音に満足できない人は、多分...

使っている機材のバランスが悪い。。。(というかその使っているスピーカーの音が嫌い?)

と思った次第です。。。(- -;


これは私が以前聞いたことがある関西のインストーラーさんの数少ないお言葉ですが...

基本調整がちゃんとできれば、大抵の人は満足できる。
いいものはたくさんある。
それに気づく人が少ないのが、残念だと。。。


でも、スピーカーには鳴りやすいものと鳴りにくいものがある。。。

鳴りにくいものはそれなりの技術が必要になる。

これは電源とかより大事なことがあると...


ただ、鳴りやすいスピーカーを導入したら、次に考えることは...
音源を忠実に読み取れるユニットを探せ...

でした。。。


高電圧伝送!
そんなのいらんと...

現在の私からすると耳が痛いですね。。。


そのうえでこのグラフ...



スピーカーがちゃんと鳴って、フラットに音を出しても、聞こえる音はフラットにならない。。。

という意味です。

奈良のあの人は多分知っているに違いないな。。。


で、私の現状のシステム図...

アンプ3台も使う理由は、単純に5種類のスピーカーを鳴らすためです。


で、この図を見てほしいところは、私のシステムはトータル130A×14V=1820W(最大)のシステムです。

なので、メイン電源ケーブルは最低4AWGという訳なんだな。。。

でも、実際にはそんな電流は流れません。
何せアンプのゲインを半分以下にしていますので...

推定で500W程度ですかな??

でも、鳴るものは鳴る!


そんなシステム...


ただそれだけに特化できればと日々考えるのであった。。。( ̄▽ ̄;


とりあえず、私の今回の武器はこれだけです。。。OTL

箱の容積次第で低出力アンプでも鳴る!が心情ですw




「This wire is usually conectid directry to the positive battery terminal. Ensure that the +power supply wire is fused via an in-line fuse near by the buttery. Please use a sufficient gauge (min 16mm) with spade lug with insulating slaeve.」

「Turn the head unit volume control to abaut 80-90% of its full setting.」


あ、これあくまで内向きオーディオの話ですよ!
( ̄▽ ̄;
Posted at 2017/03/21 01:15:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月18日 イイね!

イベント参加への道 その4

イベント参加への道 その4痛車天国まであと1週間となりました。

関係者各位の連携のおかげで、作業に集中できるのは初めてかも??

ともあれ、今日も午後から作業...(- -;

懸案事項のスーパーウーファーの配線を太くする作業も済み...

ちょっと視覚的にまとめることをやったりしてました。。。

で!?

こんなの作っていただいていたのですが...




東方2次創作マニアの証...
「東方PRODUCTS」ステッカーになります。


私的には、今回のイベントで私が個人的に応援しております作家さんの作品アピールを兼ねて、展示させていただく所存です。


テーマとかも考えております!

が!?多くは語らず( ̄▽ ̄;


気にしていただける方は直に 聴きに 聞きに来てください(爆


でもって、こんなものにも?



貼ってみました(汗

東方PRODUCTS謹製サブウーファーボックス!?w




東方PRODUCTS 謹製スピーカーボックス...(これには貼っていないなw)


ついでに!




看板屋さん(PRO EAST)謹製 ツールボックス
通称 おかもち!

これが作業するとき非常に便利だったりします(爆


ま、そんなこともありましたが、ほかの箇所にもペタペタ貼ってました。


それもそうなのでしたが...

いよいよもって複数のスピーカーのバランス調整しないといけないのですが...

全体の音を考慮に入れて、今日はフロントセクション(以下の図参照...)





フロントセクションというと「内向き調整」のことですが...(^^;

①②のスピーカーの音を今日はメインに考えながらやっていました...

何曲かで、音量絞って聞いたとき、ボーカルの声が濁る?こもる??
ということがありました。

ラインドライバーでヘッドユニットから送られる信号が固定電圧になっている...
ということから...

やっぱりアンプのゲインか...



閑話休題

外付けアンプの場合、アンプのゲインの働きはと言えば、ヘッドユニットの出力電圧に合わせて、アンプのゲインをそろえるというのが定説ですが、その場合ヘッドユニットのボリュームによって出力電圧は変わるため、ターゲットボリュームを決めて、それに余裕をもってアンプのゲインをそろえる必要があります。

例えば、ヘッドユニットの最大出力電圧が2.5Vの場合(通常のナビヘッドなど)、アンプのゲインは3V以上(現在のアンプなら3~5Vあたり)で受けるのが通常ですね。

つまりヘッドユニットの最大電圧ですと大抵は最大ボリュームの8~9割程度のボリュームで最大電圧になると思われます。

なので、アンプのゲインの使える幅はその場合、3~5Vということになります。

ただ、アンプのゲインの働きその2!

音像のフォーカスを調整する。

一般的にアンプのゲインは低いほど(5Vより3Vという意味)ボーカルが表に出てくる。。。

もう少し分かり易く言うと、その操作で各楽器の前後の配置をコントロールすることができます。(これにより音響の立体表現が可能になる)

で、私の数少ない経験から...

それ故のラインドライバーという話になります。


余談終わり!


私の場合、ヘッドユニットのボリュームを8割まで上げる都合で、実際にヘッドのボリュームを8割まで上げて、ラインドライバーのレベルをまず調整...

ある程度上げたところで音声信号がクリップします。

それをインディケーターを見ながら上げてクリップしたところのレベルにしるしをつけています。

その次に、アンプのゲイン...

インストーラーさんから受けた注意事項を参考にしてますが、実際に音楽再生しながら、音像のピントを合わせるようにゲインを上げ下げして調節しました。

これをやるだけで、シンバルの音とかの音像がかなり変わります。

私も、ツイーターの高さとか気にしてましたが、多分ほとんど関係なく感じます。

でも、ボーカルが最前面にくるようなゲイン設定でシンバルを含むドラムの位置がかなり引っ込んで聞こえる場合がありますので微調整が必要になりました。

やっぱりこの調整をしっかりやるかどうかで、鳴りが変わる!?
(という錯聴が起こる)

なので、この調整がまともにできていなかったのでサブウーファーのつながりが難しかったような気がしてました。。。

でもこれも完結できた今日でした( ̄▽ ̄v




でしたが...


問題は...


「外向き...」



音出し調整が必須のため...


ぶっつけ本番!?


だけは避けたい...(T T)


なので、今度の水曜日の日中...



大黒行くかな??(ボソッ



とりま、3/26(日)






この帽子かぶってお待ちしてますm(_ _)m




Posted at 2017/03/19 00:09:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月15日 イイね!

イベント参加への道 その3(とりあえず光物は諦めよう...)

イベント参加への道 その3(とりあえず光物は諦めよう...)せっかくのイベントに参加するのだから...

見た目をオメカシしたいというのは誰でもあると思います。


だがしかし、現状私にはそれをやっている時間が...

降って沸いた個人的都合...

車にかまけている時間がとても希少になりました(T T)



ま、多くは語らず。。。


でも、ここまで積み重ねてきて、これだけは外したくない!

というのが、音響...

内向きはもとより、外向き!?

これは半ば駄洒落の部分もあったのだが...(ー ー;



やっぱ、外したくない!?


という気になってきました( ̄▽ ̄;


とは言え、今日できた作業...


神から授かりしこのツイーター...





今頃これの位置調整しているというね...

で、やっつけ ではないけども...




お師匠から以前聞いていたこの角度で...(電話で聞いたので勘違いがあるやもしれません)

それでも、首が回るので微調整はできますので、よしとしましたwww

でも...

見た目がね。。。OTL


ともあれこれは痛車!


アイデアがないわけではない!?


音のつながりは?
まあ自信がないわけではないですが、が、が、が。。。

音響的には!



やっぱ、こいつのおかげで、かなりいい感じです。。。

ただ、フロントステージがだいたい100hzハイパスなので...

左のT5.122だけだと、内向きでは聴感上55hz位までしかフラットにでません。。。
なので、右のVEGA124でそれ以下の音域を補完する形にする予定なのですが...

ケーブルの太さが足りなさそうなので、それも太いのに交換する予定...

だったりします。( ̄▽ ̄;


とは言え、ここ数日の夜な夜な作業と今日の作業場での看板屋さんのGOOD JOBのおかげで?




外向きMIDの箱は完成しました!

見えるところの外見だけですがね♪


とりま、イベントでは!




総計6種類のスピーカーを鳴らす予定です。


とは言っても、図に描いた①②⑤⑥の赤いスピーカーは内向き用のスピーカーです。


そのバランスを崩さずに、③④のスピーカーの音を追加して、サブウーファーの音量を上げることで、全体のバランスをとるシステムになります。

「おっと、SSTv2.65って何でしょうか!?w」

そんな余談はともかく...
ふつうは非常に難解な調整ですが、切り替えのために弄るところは1箇所...


それがラインドライバーのサブウーファーレベル...


でも、箱の設計とかその他もろもろの要件から、「どんしゃり」な音になりそうです。。。


それでも、サブウーファーの音がちゃんと機能してくれたら、イベントでは楽しい音響になるのでは?なんて思ってます。。。


なので、ご興味を持ってくださいましたお方は是非遊びに来てくださいませ!?(汗



Posted at 2017/03/16 00:41:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | criativity | 日記

プロフィール

「サウンドストリーム狂 その14 http://cvw.jp/b/2319499/44131491/
何シテル?   06/27 22:36
aioi241aiです。よろしくお願いします。 オフラインで、色々なところに出没しますが、不快に思わないで下さい。m(_ _)m リア友の紹介で、み...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1 23 4
567 8910 11
121314 151617 18
19 202122232425
262728 293031 

リンク・クリップ

擦りキズの完全リペア🌟👌🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/24 16:42:07
シールドテープチューン オーディオ編1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/28 01:00:36
人の外見と心(アンプの役割とPHASS定電流アンプのメリット・デメリット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/28 23:54:21

愛車一覧

トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
カーオーディオ機器を載せたワゴンです。 所謂、「痛車」というカテゴリーに属す車だと思いま ...
トヨタ その他 トヨタ その他
画像倉庫
トヨタ カルディナ エリオ さん (トヨタ カルディナ)
イベントの時は化けます!(マグネットステッカーでペタペタ) イベントで、後ろから音出し ...
トヨタ カルディナ 響音奔流さん (トヨタ カルディナ)
13年目ですw 装備らしい装備?? *電気系 ・RIZZ スーパーフューズ (お ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation