• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aioi241aiのブログ一覧

2017年04月29日 イイね!

やっぱ、この場所だからこそ、なんだろう...

やっぱ、この場所だからこそ、なんだろう...今日は、友人のある方?(某ちゃきさん)が、本気で頑張っているようなのと...

借りっぱなしだったものを返さないと...

ということもあり...(- -;


台場まで足を延ばしました...


で、例によって思ったこと...

何というか...

グレードが高いと、逆にス―パーカーが目立たず...
(^^;

ちょっとやんちゃな位が目立つ...

そんなイベントだった...鴨( ̄▽ ̄;


とは言っても、相当刺激的な車が目白押しだった...


「AUTO FASHION IMP」


車のカスタムの王道を行くこのスタイル...

車をファッションとして楽しむ...

かなり楽しいと思う。



















カスタムメーカーの車もアイデアの宝庫だったです...



こういうホイールは個人的に好きなんだが...



唯一見つけたオーディオカー





私もすこし見せ方を考えるか(汗




友人の北米カスタム?



最近この鳥さまは流行りらしいですねw



で、友人様から土産に渡された某カタログ...

「これで、勉強せー!」ってことなんでしょう...




でも、違う教材を帰宅してから購入したのであったwww


にしても...

台場でのんびり...

それが醍醐味のような気がした。


Posted at 2017/04/30 00:15:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | activitys | 日記
2017年04月26日 イイね!

さてこれから底上げに転換できる!?( ̄▽ ̄;

さてこれから底上げに転換できる!?( ̄▽ ̄;唐突ですが、今日は週休の水曜日...

ということで、今日は予約してオイル交換から自分の時間のスタート


とは言え、経年劣化なんだろうけど...

前回から5000kmでの交換...

ちょっと早いような気がするのは気のせいでしょう(- -;

さて、先日から着手していることではありますが...

私は車のオーディオって、自分が楽しめる
ということを考えてきました。

でも、自分の一番...

これが人それぞれ違うということ...

だから人様に自分のお気に入りを聞いてもらうと、いやって程のだめだしが来る。。。

少なからず、私もあったりします(T T)


でも、私自身まだ満足できない要因がある。。。


別に一流のコンテストとかに出たいという話ではないですが...

アメリカが本場の「IASCA」ここではいろいろな基準が設けられているそうですが、その審査は運転席と助手席で行われる。


そうそこが重要!?


カーオーディオってドライバーだけが楽しめればそれでいいのかと!?

同乗者も楽しめてこそ!?ではないかと...(- -;

ということだわりから、私は助手席でも違和感なく左右の音の広がりと纏まりを求めてきました。

そのための最も大事なこととして??


ツイーターとミッドのバランス...

それはツイーターの位置と位相...

それが一番突き詰めないといけないところだと考えてますが、いかがですかね??


出力バランスと音量...

とコアな方々は言うでしょうが...


そのスピーカーの一番いい音を出す条件はボックスに入れて付属のパッシブを使い、ほぼ同軸上に設置すること...

でもそれでは「コアキシャル」と同じになってしまう(^^;


だからみんな苦労する。。。


コアキシャルにない音響の広がりを出すのがセパレートと人は言います。


なので、なんとかツイーターの向きと高さ調整でと頑張ってみました。。。


でもね...

どうにも...


助手席で...


右側の音が弱い...(T T)


だから、左右独立ゲインのアンプでゲイン調整という人もいるそうですが...
それも付け焼刃のような気がします。


でもって私なりに情報収拾していたところ...

以前ある方が教えてくれた一つの方法を試してみました。。。

音圧バランスは聴感上の音を抑制できる向きにツイーターを設置して...
「誤魔化す!(〇 〇;」

それで、ステレオ感はしっかり残し...


位相のずれを感じさせない...


そんな神がかり的な??方法がある...

私が知り合った海外のカーオーディオフリークの方々の間では、ここしかない!?という方法だったりします。。。(ごく一部の意見ですがw)

少なくともこれはオカルト要素まっしぐらな??

ツイーターの出音とミッドの出音の交差するところがない!
(〇 〇;


だから日本の某カーオーディオ誌でも一番難しいと言われている方法...??


そこがそもそもの間違いのようなきがします。。。



まあこれでまたコアな方々にはけちょんけちょんに言われるであろうことは容易に想像できます。。。


人はこう言っている...


この方法は「ツイーターの位相をなくす。だから、どこに向けるかは、個人の趣味であると...」



信じられないですが...


今までで一番まとまりがいい...

何かが突出していることはないです。


でもバランスがいい...

これに尽きる...

やっぱ、中東の方々は偉大かもしれない...( ̄▽ ̄;


これも、SOUNDSTREAMでつながる、世界の輪かもしれない...
Posted at 2017/04/26 23:09:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2017年04月22日 イイね!

ちょっとご満悦な週末。

ちょっとご満悦な週末。ここのところ...

導入したモノアンプやら??

RCAケーブルの使い方が分かり??←ということにしておこう
( ̄▽ ̄;


またまたレベルアップしてしまった感があるような?????


詳しいことはもう言いません。。。

でも、
サブウーファーが鳴るというのはこういうことなのか??

というような体験ができたような気がします。

現状フロントスピーカーとのクロスポイントは、意識はしてませんが...

位相があった周波数から推察するに、80hz位かもしれません。。。

ただ、以前はクロスは目安としてとっていましたが、今のやり方を理解するようになり、クロスポイントはただの結果に過ぎないということがよくわかりましたw

まあそれはさておき、私がサブウーファーとフロントスピーカーの位相合わせに使っている音源は「サインスイープ」という音源で、位相を合わせています。

で、結果から言えば、このサブウーファー(SOUNDSTREAM T5.122)は、12inchDVC/2Ω/1000W(RMS)ですが、お値段...

いくら位だと思いますか!?

これは私としてもいろいろ訂正しないといけないことなのですが...

当初入手した経緯がいろいろありまして、過去ブログで書いた価格は大間違いの価格でした。。。m(_ _)m

現在2017モデルとして発表されてますが、
4諭吉弱というね(〇 〇;



ただこのサブウーファー...

SOUNDSTREAM史上、一番深い低域を歯切れよく鳴らすことができるサブウーファーだそうですが、現在の私のはどうだろう??

とは言え、CDに10hzが録音されていることを知りました
(〇 〇;


というのも、先日某方からお譲り頂きましたこれ↓



音の透明度が変わったり、音が締まったりといろいろ不思議な現象が起きます。

そのおかげもあり??

使うケーブルの特性によりサブウーファーの音が明確に分かるケーブルというのがあったことは事実です。

渡された際、教わったことですが、
被覆の固いケーブルは音が固くなる...
やわらかいケーブルは音が柔らかくなる...


それをためしてみました。。。


でもこの固さはカーオーディオ用の比ではないような気がします。


ということで、画像で説明w

①まず通常のオーディオ用RCA



こんな風にしなるのは、至って普通ですよね。。。

②乙ちゃんさまお手製ケーブル?



何気に太いケーブルということもあり、少ししなり具合が違いますが、推定被覆の固さは同じくらいなのかな??

③某オクで出品されていたそうな、ベル線(単線)で作られたRCAケーブル



太さは少し細いのに、結構固い被覆...

聞き比べた結果、フロントスピーカー駆動アンプへの結線に使いました。

確かに音の輪郭がくっきり出ますし、高音がいやらしくなく、透明感と高音の伸びが分かります。

④某オクで出品されたRCAケーブル...




ほとんど針金のような硬さの被覆で、形状記憶するほどの固さ...

だったので、クロスオーバー以降のサブウーファー駆動アンプへの接続に使いました。

これが一番信じられなかったのですが、低音は確かに伸びているにも関わらず、音のしまりが抜群に良く、最もノイズが乗りやすいので、サブウーファーに使ってみたら一番良かったような気がします。

結論!

音の締まりとか、明瞭さがここまで変わるとは信じられなかった。。。

という感想です。

取り方は人それぞれですが、原音忠実再生とはかけ離れた音になるような気がしますが、これはかなり楽しいチューニングができそうです。。。

なので、「これ!」というのを見つけるまでにどれほどの試行錯誤が必要なのか考えますと...

「底なし沼!?」のような気がします。。。( ̄▽ ̄;


なので、私はこれで手打ちですwwwww


それと合わせて??

ツイーターの位相調整もやり始めてますが、漸く労苦が報われた音になりつつあります。( ̄▽ ̄;





今日のところはこんな感じになってますが...

この暫定のままになるやもしれません(滝汗



それと、明日からいよいよ日本のカーオーディオイベントシーズンが開幕のようです。

とりま来週土曜のお台場には見学に行ってきますが...


カーオーディオ関係ではありませんが、楽しい車沢山あるかな??


という訳で、ちゃきさん元気かな!?w



Posted at 2017/04/22 22:56:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2017年04月18日 イイね!

珍しいけれど...、この違いは特筆ものであることは間違いない...

珍しいけれど...、この違いは特筆ものであることは間違いない...今まではすべてのバランスをとるための訓練ということもあって、スピーカー以外はごく普通の??ものを使って調整という物をやってきました...

これまでは想像して試してを繰り返してきましたが、
それは調整の目安??
みたいなものの習得を第一に考えてきたからで、そこから部分的にグレードを上げていけば、その分だけ出音のグレードが上がると考えてました。。。

多分間違いではないと未だ思っておりますが...

メインヘッドユニットからラインドライバーを通過して、それぞれのアンプにつながる構成が私のシステムなのですが...

ヘッドユニットからラインドライバーまでは未だ「SOUNDSTREAM」のケーブルになりますが、その後アンプなどへつながるケーブルは長さが短く、本数もそれなりに必要でしたので、お安いジャンク品でした。

それを見かねた「某ホームオーディオを趣味にしている友人様」が、今日...



こんなのお譲りくださいました。。。

ラインドライバーからアンプへの高々50cm程度につなぐだけのRCAケーブルですが...

帰りの車中で2種類を試しましたが...
2本とも音のキャラクターは確かに違う...

ただ共通していたこと...

高音の音質が激変!(〇 〇;

それとボーカルの実在感が激変!( ̄▽ ̄;

全体的な音の透明感というか、聴感上の音の解像度が激変!!!!!


話の内容からするに、いい悪いはあるらしいが...

それは今やっている作業の次元のさらに上の話のような気がします...
(- -;


はっきり言おう...

これ以上はやりません。。。


だって、間違いなく沼ですから(T T)


ラインドライバーの機械臭が消えたりとか...

乗っていたノイズが和らいだのも信じられませんが...( ̄▽ ̄;


とりあえずスピーカーケーブルは今のままにしようと決意したaioiです。。。

ともあれ「乙ちゃんさん」ありがとうございました。。。m(_ _)m



という訳でレポートはまた後日...( ̄▽ ̄;
Posted at 2017/04/19 00:16:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | paradigm shift | 日記
2017年04月15日 イイね!

プライドのかかった話...(^^;

プライドのかかった話...(^^;今更ながらのはなし...

フロントスピーカーと言えば大体能率90dbを超えるのが一般的な昨今...

サブウーファーは逆に85db前後の能率であるのが一般化している・・・

かくいう私のフロントスピーカーの能率は驚愕の93db!?(驚愕でもないか...)

それに対しT5.122(12inch SUBS)の能率は84dbだったか??

ま、細かいことはおいといて(- -;

この能率の違いと必要最小限のパワーとのバランスをとるのが非常に難しいことに気づいていたものの...

先日から漸く頑張って位相をほぼ一致させることができました
( ̄▽ ̄v


とは言っても、アンプの機能フル活用だけでは、これは相当難しかった(T T)
これも私の未熟さゆえのなか...


今後のステップアップも視野に入れ...??

MTX RX01R(アクティブクロスオーバー)を復活させまして!

漸く位相を合わすことができましたが...

アンプのサブソニックフィルターでさらに低域を持ち上げて??


フラットに出せた最低域は50hzまでという結果
(〇 〇;

(それだけ完全前方定位は難しいということ...)

それでもフロントスピーカーだけでは再現できない音の厚みと腹に伝わる??
いや、体に伝わる音圧がやはりすごい!!!!!

(内張りやフロントガラスのたわみなどは起こりませんwww)


ということで誰かにそれを体験させたいということで!?
( ̄▽ ̄;


本日、この方に...





イベントカーレベルのオーナー様が、カーオーディオに興味があるということで、お会いしてきました!


若干、お嬢様の教育論とかお話しましたが、美人な奥様にはコーヒーとかごちそうになりましたが、ほぼ私のカーオーディオの話で終始してましたwww

とは言え、私の持っているCDで一番録音状態のいいと思われる
「ジョージ・デューク/イリュージョン」で、このシステムの真価を体感していただきました♪

ここまで低域の音が伸びると、ロードノイズも気にならないということも分かっていただいたかと( ̄▽ ̄v

とは言え...




こんなガレージをお持ちなのがうらやましいです。。。

こんなのあったら、一晩中弄れますね( ̄▽ ̄;


とは言え、先日からお友達になりましたある方から、質問があったことで...

改めて自分のシステムの左右の音のバランスはどうだろうと??
今日帰宅してから...

後部座席の真ん中に首を突っ込んで、左右の音のバランスを聞いてみましたら...

左右の中心にボーカルは定位しているものの...

右のツイーター??
というか、高域のシンバルの音が弱く聞こえる...(〇 〇;


原因はまだ分かりませんが...

これからツイーターの位相調整の段階に入ることにします。。。
高域のスペシャリスト「ほろ〇ん」さんならここら辺は詳しいのかな??


ともあれこれでようやく??低域の補完は完了!?
でもないですが、アンプを変えてもどこをいじれば位相をああせられるか簡単にできるシステムをくみ上げましたので、お金をかけた分と労力は報われるのかな??



100hz以下の低音を補うのにかかった費用...

専用アンプ(現状)SOUNDSTREAM TX2.350...¥1.5諭吉

サブウーファー T5.122(1発)...¥7諭吉

サブウーファーボックス 20hz最低共振周波数21hz...¥5.5諭吉

これ伊達や酔狂でやっている話ではないのですよ!?( ̄▽ ̄;

なので今後もよろしくお願いします。。。m(_ _)m





Posted at 2017/04/16 00:48:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | activitys | 日記

プロフィール

「サウンドストリーム狂 その14 http://cvw.jp/b/2319499/44131491/
何シテル?   06/27 22:36
aioi241aiです。よろしくお願いします。 オフラインで、色々なところに出没しますが、不快に思わないで下さい。m(_ _)m リア友の紹介で、み...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

       1
2345 67 8
91011 121314 15
1617 18192021 22
232425 262728 29
30      

リンク・クリップ

擦りキズの完全リペア🌟👌🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/24 16:42:07
シールドテープチューン オーディオ編1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/28 01:00:36
人の外見と心(アンプの役割とPHASS定電流アンプのメリット・デメリット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/28 23:54:21

愛車一覧

トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
カーオーディオ機器を載せたワゴンです。 所謂、「痛車」というカテゴリーに属す車だと思いま ...
トヨタ その他 トヨタ その他
画像倉庫
トヨタ カルディナ エリオ さん (トヨタ カルディナ)
イベントの時は化けます!(マグネットステッカーでペタペタ) イベントで、後ろから音出し ...
トヨタ カルディナ 響音奔流さん (トヨタ カルディナ)
13年目ですw 装備らしい装備?? *電気系 ・RIZZ スーパーフューズ (お ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation