2017年11月25日
先日、こんな組み合わせを試してみた。
これがどういう意味かは、多分わからないと思う。
というか、現状これの使い道を模索しているからなんだが...
まあ金属的な音の質感は紛れもなく上がる!?
がっ!?
オーディオはバランスが大事!?
こいつを通常のMIDと合わせると、高域がどうのというより、中域が引っ込んでしまうという方がしっくりくる。
これが、能率の違いということは重々承知しているが...ね。
まあそれをどうしてくれるかという実験を始めたわけだが...
とりあえず、現状これでも十分な高域が出ているように思う。
でもなぜこの手の「コンプレッションツイーター」を使っている方々の音って、ホーンツイーター使いの人より高域の出が弱いのだろう??と、いささか不思議に思ったりしている。
とか言っていると、過去に言われたことが「脳裏に蘇る」
「外向きとかやり始めると、内向きの方が中途半端になるんぢゃない!?」
確かにそうかもしれない...
でも現在進行しているこのスピーカー遊びはある意味内外関係なく勉強のためでもある♪
とは言え...
今まで人様のジャッジを経て、いろいろ考えて、現在は「SOUNDSTREAM BX-12」の調整を残すばかりとなっている。
ただここ最近思うのだが、この「BX-12」というのは、はっきり言えば「サブウーファー専用DSP」なんだな...
そういえばサブウーファーとかDSPを邪道と言っていた人がいたような気がする。。。(^^;
でもね...
この「BX-12」の調整で得られる音は、サブウーファーやミッドをアナログ的アプローチだけでやろうというのは「多分無理のような」気がする。
(あくまで私の知識の範疇での話)
現状大雑把ではあるが...
「聴感上、60hz」くらいまでは「聴感上フラット」に出ていると思う。(実際には35hzまで出ているが)
実際音楽を堪能するならそんな低域はなくてもいいかもしれない。
強いて言えばそれは個人の我儘の範疇かもしれない。(よく言えば拘り?w)
まあそんなこんなで、ホーンツイーターの使い道を、も少し考えようと思う師走前...
そういえば今週はこれの「ヘビロテ」だったような気がする
( ̄▽ ̄;
Posted at 2017/11/25 23:07:19 | |
トラックバック(0) |
criativity | 日記
2017年11月18日
漸く、まともに音が出るようになった...
自宅のこれ...
でもって、音源自体は然程いいとは言えないかもしれないが...
やっぱ、「Perfume」は、聞いていて癒される...
( ̄▽ ̄;
とはいうものの...
車の方も??
ベースコントローラー
否!
これからは敢えて「SOUNDSREAM BX-12」ということにするが...
こいつが思いのほかいい仕事をさせるにも、音楽を楽しくさせるにも非常に頼もしい限りなこともあり!?
今週は、調整...
というより、遊び倒したようなこともあったりした(- -;
なので、これといった進歩はないなwwwwww
でも、とりあえず、ある程度まともな音響にはなっていると思う。
返す返すも、やはり私にとっては、サブウーファーは必要不可欠なような気がするし、ラインドライバーも、BX-12も、ウーファーボックスも...
何よりこれらを使うことで、フロントスピーカー「RC.6」とサブウーファー「T5.122」の本領を引き出せていると思う。。。(ー ー;
ともあれ、今日はそんなことは置いておくが...
昨夜からあることで、少々「鬱気味」だったので??
今日は気分転換も兼ねて???
予てより懸案だったことに着手することにした...
私にとっては、「第三の師匠」且つ、友人??の某氏に言われていたことを手直しし、まともな音が出せるように手を加えた...
イベントでは外に向けて...
自宅では、PCモニターとして使っているこれなんだが...
最近、頻繁に出入りしている「魔窟」で、今日も若干作業させていただいた...
とは言いつつも、やったことは、ただの...
小細工...(- -;
自慢できるほどではないが、このスピーカーはメーカーでは「コアキシャルスピーカー」の分類になるそうだが...
造りとしては、通常のミッドレンジに、コンプレッションツイーターが同軸上に埋め込まれており、接続端子が別々にあり、専用パッシブまであるというもの...
でもって!
私もそうだが、某氏もこのスピーカーの音質を気に入っていただいたような気がする。
これの音と通常のカー用スピーカーの音を同じ箱で聞き比べたことがあるが、こちらのスピーカーの方が「すっきりした音で、キレと高音の伸びが良い」と最近気づいた。
そんなこともあるが...
さっきまで、これで音楽というか、「ようつべ」再生していたのだが...
はっきり言って、これいいな...
動画なのか、スピーカーなのかはご想像に任せるが...( ̄▽ ̄;
Posted at 2017/11/19 00:02:01 | |
トラックバック(0) |
criativity | 日記
2017年11月12日
爆鳴りというのには、まだまだだと思う。
が、漸くある程度の目標までこれたような気がする。
漸く、ベースコントローラーの使い方が分かり始め、システムにどう合わせて使うべきかわかったと思う節もあるので...
今週頑張ってみた!?
それでようやくではあるものの...
現状40hzまで、ある程度歯切れよく?
且つ、前方定位が出来上がった感がある。
まだ若干後方で聞こえる感はあるが...ne.
ともあれ当初、音のひずみの原因と思っていた、出力レベルのジャンパーも、どういう訳か「7.5v」に落ち着いたのは、自分でも信じられないがw
それというのも、いつも音源の良しあしを判断していただいている、某様に先週確認してもらったこのCDのおかげもありますが、やはり低域までちゃんと録音されていて、なおかつボーカルの録音が良い音源で調整することは大事だと気づかされる。
それが、こちらだった。
個人的にはかなり好きな音源だった記憶があったので、正直懐かしくて調整兼ねて、聞き込んだ。
そのおかげで、周波数特性計測まではやっていないが、正直今の調整でサブウーファーとミッドのつながりは、いいと思ってしまった感もある。
ベースコントローラーのおかげもあるが、やはり40hzという帯域があると、最早「HiFi」とは思えない音響かもしれない。
でも、これで、日音響レベルまではいかないにしても、久々に思いだした車がある。
それもやはりそういった車の音を聞いた記憶を感覚的に覚えておくことは、自分がどうしたいか考える上で非常に重要だと改めて思った。
だが、私のこのシステムは正直複雑である。
特にサブウーファーとフロントスピーカーの繋がり調整するのに、弄らないといけないところが、最近覚えきれないところに来ているかもしれない。。。
( ̄▽ ̄;
そろそろ、システムズと調整箇所をまとめておく必要があるかもしれない。
そんな年末への足音が聞こえ始めた11月も半ばに差し掛かろうかという昨今であるが...
「そろそろ人の音と比較してみたいという欲求が出てきている。」
裏を返せば??
漸くサブウーファーについては、上の画像のサブウーファーの良さを再現できるところまで来たと思っている。
人によって評価も違うかもしれないが...
とりあえず、都内某所でまたお会いしたい人がいたりする。
そこで、60hz以下の低音の必要性を語り合うのも悪くないかもしれないなw
Posted at 2017/11/12 00:34:53 | |
トラックバック(0) |
criativity | 日記
2017年11月06日
Posted at 2017/11/06 00:52:33 | |
トラックバック(0) |
criativity | 日記