• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aioi241aiのブログ一覧

2018年01月27日 イイね!

どこまでも続くエンドレス階段と黄昏る季節(本編12)

どこまでも続くエンドレス階段と黄昏る季節(本編12)今週は関東の人だけでなく、全国的にもそうっだったと思うが、

東京都心や私の川崎でも数年ぶりだった大雪?
だった。

話では、ただスタッドレスタイヤ付けているだけでは、どうにもならないこともあるそうで、私のも例に漏れず...

登れない坂道が所々あった。

逆に言えばそのほうが注意ができると何となく感じた。

そうなんだ...

不完全な物を使うことで「完ぺきではないのだと」感じられることが、それを扱う物にとってとても重要な注意喚起があるのではという話。

まあそんなこともあったが、ここに来ていろいろ考えることがあったのだが...

若干??

ホームオーディオ趣味の知り合いと考えの相違があったりしたが、多分話している次元がすごく違うのではないかと感じたことがある。

前にも私が感じていたことだが、フロントミッドバスとサブウーファーのクロスを調整することは、一つのスピーカーを作る作業だと私は思っている。

過去私は35hzまで伸びるカーオーディオというのを聞いたことがある。

それはとりもなおさず「等ラウドネス曲線での音圧カーブ」だったと記憶している。

当時、私はその方が出るというイベントでそれを是非聞きたいということで、足を運んだのだが...

その方は「低予算で誰でも楽しいと感じるカーオーディオ」を構築したいと言っていた。

今考えると今の私にかけていたのはそこなんでは?と思ったりしている。

「本当に35hzまで伸びると、車に異変が起きる」
それを見る人、中で音楽を聴く人...
ともに笑い出すwww

昨年、ある方々に、数回私のシステムの音を聞いていただいたことがあった。
その時は「音の芯」を感じられるようになおかつ「音の量感」をうまく両立するように調整していた。

と言っても、やっていたことは...

サブウーファーとミッドバスのクロスポイントの変更と位相合わせだけだった。。。

だが、いろいろな楽曲を聞いていて、何か違和感を覚えていた...

それはこの1週間絡んで頂いていたある方の言っていたこと....

それは多分一番ミッドとサブウーファーをクロスさせる上で、一番重要なのでは?と思った。

それは「音色!」

ボーカルがボーカルらしく車の中で響く...

そのおかげで?

低音のしまりはすこぶる悪くなるようにも感じるし、音の輪郭もすこぶる悪くなる感じはある...

が!?

それで再調整してみた...

それは最終的に今まで知り合いインストーラーさんが定番的にやっていた方法だった。。。

それに程度にもよるだろうが...

サブウーファーとミッドバスのクロスについて、先人の方々が言っていたことも思い出す。

サブウーファーは箱の調整で追い込む。
音の締まりは、容積で調整する。
クロスカーブは12dbである程度追い込めないとそれ以外のカーブでそれ以上は望めない。

ということを思い出した。

まあ結局それが正解かどうかはやってみないと分からんだろう。

とは言え、私がサブウーファー調整用につかっている「MTX アクティブクロスオーバー」は、某大阪のインストラー様が2.1CHシステム組む際に使っていたものである。

alt


とはいったものの??

この調整ができてからでないと、手を出せないと思っていたあるブツ...

何とか間に合った感があったので??

alt


今日こうてしもた...
( ̄▽ ̄;
中身の調整機能と、ドライブとDACは970相当である。
都合これで5WAYに対応できることになる...(あくまで私の場合...)

ともあれこれ本当に使いこなせるだろうか...

そんな夜長、拾う神もいた。。。

友人からのイラスト...

alt


ありがたい限りだな~(^^;
Posted at 2018/01/27 22:37:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | paradigm shift | 日記
2018年01月21日 イイね!

どこまでも続くエンドレス階段と黄昏る季節(本編11)

 どこまでも続くエンドレス階段と黄昏る季節(本編11)このスピーカー...

何をいおうが、通常のシルクドームツイーターより...
更に上まできれいに伸び...

もっと言えば、音の芯が感じられる音がする...

だが、6.5inchというサイズからは想像できないほどに...
低域が出ない(TT)

というのを敢えていうことでもないが...

某氏が言うには?

「これはスコーカーやね!?」

ということらしい。


で、ここのところ「音の芯」というのを考えていたりする。

つい先週までそれはすごく重要だと思っていた...


が??音の芯を感じるにはどこら辺の周波数帯域が影響しているのか??

と考えるも答えはでず...(当たり前!?)


で、今日こんなことを考えていた。。。


つい先日からブログで調整用の曲として挙げていたこれ↓




この曲の途中で聞こえてくる「ベースのグリッサンドの音」これが、私の中では非常に大事だったりする。

まあ、そんなの関係ないという人や、現状の音にある程度満足している人には関係ない話だwww


でも、それを調整する中で(主にサブウーファーのローパスとボリュームとベースコントローラーのQの調整とセンター周波数の調整)また気づいたことがある。


それは...


その調整をすると途端に??

音の芯が薄れていく...(T T)


でも??

それで、ボリュームの変化に対して音質の変化は意外と少なくなり??

内張りのビビりもなくなる(感じられなくなるといったほうがいいかもしれない)

alt


まあ、結局...ポイントは、70hz~120hzが非常に重要だったと感じる。

それとこれは「一部の人が言っている、完全前方定位」なんてことを調整でなんとかする場合の話である。(別に非難していない)

個人的には?

こういったハイパス+ローパス調整ができて、前方定位ができた上でEQなりDSPなりで調整するのがベストだと思う。
(DSPの調整は簡単だからつまらないという人がいるが、そんなことはない、むしろ、極限まで追い込めるので、非常に難しい)


ともあれ現状私のは上は敢えて2khzから上は自然減衰するような調整になっているので、今の音を聞いた人は「音の芯がない」とか「高音の伸びが」とか言えると思う。

でも、これで純正フルレンジよりは、漸く上の音を出せるようになったと思っている...かな??


ただここに来て??

喫緊に対処しないといけない問題もあったりする...(ー ー;


alt


ホーンツイーター(別名、スーパーツイーター)の仕込みのための準備...

というより「ヘッドユニットの不調が...」原因ではあるが
( ̄▽ ̄;


それに...

来週には...


alt


剥がし作業しないと...

ねん(T T)


そんな、1月ももうすぐ終了という夜...(T T)

にしても、まさかDSP肯定派になるとはね( ̄▽ ̄;
Posted at 2018/01/21 01:05:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | paradigm shift | 日記
2018年01月13日 イイね!

どこまでも続くエンドレス階段と黄昏る季節(本編10)

どこまでも続くエンドレス階段と黄昏る季節(本編10)以前の話になるが、私が使っているフロントスピーカーを装着前...

某カーオーディオに長けている方々の師匠と呼ばれている人に...

「これはいいスピーカーだね~」と、お教え頂いたことがある。


その時は、内心ある友人や、私の親方と呼んでいる方にも、これなら間違いないと言われていて、「そんなの決まっているぢゃない!」と思っていたことがある。

それからもうすぐ3年が経とうしているが、ここに来てその当時のことを思い出している。

というか漸くこのスピーカーの良さ??のいくつかを分かり始めた感がある。

というのは昨年某氏からお教え頂いたことを何とかしようと試行錯誤してきてその中で分かり始めたというのが、正直な感想である。

だがここに来て?

いろいろな曲を再生していて、その中音と低音のバランスをとる中で、またしても某氏よりいただいた音源がある。

その中の1曲がこれだ...




まあ能書きはいいません...

個人的に昔の好きだった曲を思い出した。



だがしかし、これも踏まえて、いろいろな曲を再生していて、自分に課している課題がいくつかある。


スピーカーがちゃんと(ほどほどに?)鳴っていること。

録音の中で、最前面に来ている音(楽器?)がちゃんと前に来ていること。(例えばボーカルがちゃんと抜けているか?)

ちゃんと前方定位になっているか?

音の芯が感じられるか?(音の輪郭が低音などにかき消されていないか?など)

ヘッドユニットのボリュームを絞ったときに中音と低音のバランスがとれているか?

低音量にしたときも上記の条件を満たせるか?

大雑把に言えばそんなところです。


それが各楽曲でちゃんとまとまっているのかということが、とても重要だということ。

そう纏まりが?わたしの中では非常に重要だということ!?
( ̄▽ ̄;


ということで、ことの発端は、お世話になっている「魔窟」の方々の話だったが!?


そのための1歩のため?(すでに2歩目かもしれない)

友人と待ち合わせして行ってきたところ...



初めて行ってきた!(^^;



で、あっさり購入...(- -;




更に先日開封の儀...(魔窟にて)



そして本日装着!


かなり精悍になってしまったwww


因みに??




「台湾製」(気にしない)



魔窟の方々が言うには、見る人が見ればわかる刻印...らしい。


さてこれからどうやってまとめて行こうか...
( ̄▽ ̄;



そんなオートサロン中日の夜...


Posted at 2018/01/13 22:48:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2018年01月08日 イイね!

どこまでも続くエンドレス階段と黄昏る季節(本編9)

どこまでも続くエンドレス階段と黄昏る季節(本編9)昨年末漸くこいつの使い方を理解し、使うノウハウも熟成してきたと思っている昨今(- -;

昨年末の「非常に内容が濃かった試聴会」以降、やっぱりもう少し追い込めるような気がしている!?

まあ急に飛び出した某氏の出した音源...

こいつがなかなかいい音源だった!

分かり易く言うと、推定35hzからの低音がちゃんと録音されている音源...

私のようなサブウーファーを使う人にとっては格好の調整材料だった。

ということもあり、それ以降友人と話していて、ある欲求に駆られて試したいことがあった。

ことの発端は...

「プリアンプ」と「DAC(DAコンバーター)」についての考察


ともあれ...


スマホをアンプに直結したら??という欲求だったがwww

alt

とりあえずこんなのでつないでみた!


結果!?


変わりました!(〇 〇;



とだけ...(年始の意気込みで「丸くなる」と立てた手前これだけ...)


だがその結果...

途轍もない問題に直面することになったのは、言うまでもないwww
(歪んだ音はやはり私には聞きがたい...。爆鳴りさせたいけどwww)

とは言え??

やはり昨年末から使っている調整用の音源4曲...

それのすごさを実感...

という話なので、どうでもいい話だがwww

で、ここで一つ...
考えた!

世の中にはたくさんの人たちがいる!

人それぞれ価値観は違うと思う。

だが、もしかすると??

人それぞれ好きな音というのは違うかもしれない...(切実)

だから、自信のある人でも、ほかの人に音を聞いてもらうと...
ネガなことを言われるのでは??と思ったりしている。

で、考えた...

ということは人それぞれ違う音が好きなら、その人にとって答えは一つしかないということ。
答えは一つなんだと...

でも誰も出せないでいる究極の音というのはあると思う。(前人未踏ではあるがw)

そんなどうでもいい話は、あくまで私の脳内で考えていること。。。

その高みに向けた仕込みと調整だったりする(- -;

言うことはでかいが( ̄▽ ̄;

これまで常識的に語られていたことに「疑問を」投げかけてみた結果なのだが...

もう一度一からこれで追い込んでみることにした。



結局のところ、コンテストとかって個々人の耳の完成度を競っているように思えてきたwww


で、結局??

なんでも??
第一印象のインパクトと纏まりの良さ...


が重要なのでは??と思った!

そんなこともあり??

今日久しぶりに埼玉で最近、「ブイブイ?」言っている友人と横浜で会った!

まあ昨夜のはなしの流れからそうなった次第だがwww


一応、いただきもの多数!

だったが...

お返しの品...

「どうでもいいようなモノ」持参で昼過ぎ、某所で密会...

alt

最近こういう車を格好いいと思い始めている私...

alt

で、大物を某所でゲット!?
(お買い上げともいう)

埼玉の「ブイブイ君」に若干最初考え直すよう引き留められたがwww

結局、男気を見せることに( ̄▽ ̄;

おまけにこれを見てる前で購入した人初めて見たと言われましたwwwww

私が勝手に「馬があう」と言わせていただいているのも彼のできるところであろうと思っている。

alt

で、本日の引き取らせていただいた彼からの課題...

裏面みたら...OTL

理解不能だった(T T)

そんな年明けの始まり...



Posted at 2018/01/08 23:57:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月01日 イイね!

新年あけましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます!新年あけましておめでとうございます!

今年は少し丸くなろう~

そうしよう...

どうしよう...

alt



Posted at 2018/01/01 00:12:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | criativity | 日記

プロフィール

「サウンドストリーム狂 その14 http://cvw.jp/b/2319499/44131491/
何シテル?   06/27 22:36
aioi241aiです。よろしくお願いします。 オフラインで、色々なところに出没しますが、不快に思わないで下さい。m(_ _)m リア友の紹介で、み...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  123456
7 89101112 13
14151617181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

擦りキズの完全リペア🌟👌🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/24 16:42:07
シールドテープチューン オーディオ編1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/28 01:00:36
人の外見と心(アンプの役割とPHASS定電流アンプのメリット・デメリット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/28 23:54:21

愛車一覧

トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
カーオーディオ機器を載せたワゴンです。 所謂、「痛車」というカテゴリーに属す車だと思いま ...
トヨタ その他 トヨタ その他
画像倉庫
トヨタ カルディナ エリオ さん (トヨタ カルディナ)
イベントの時は化けます!(マグネットステッカーでペタペタ) イベントで、後ろから音出し ...
トヨタ カルディナ 響音奔流さん (トヨタ カルディナ)
13年目ですw 装備らしい装備?? *電気系 ・RIZZ スーパーフューズ (お ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation