• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aioi241aiのブログ一覧

2018年02月25日 イイね!

どこまでも続くエンドレス階段と黄昏る季節(本編16)

どこまでも続くエンドレス階段と黄昏る季節(本編16)いろいろな意味で...

来てしまった!?

ま、何がと言えば??

イベント参加までの秒読み(- -;


とは言え、今回もこれまでの成果??という外向けは、また性懲りもなくやるつもり( ̄▽ ̄;


ただ今回は少し違う!

「高音質で鳴らしきる!?」がテーマ...(あくまでテーマですのでw)

それもあって、ここのところ藁にもすがる思いで?

今週は改めて?

ッドユニットのDSPをほとんど使わずに(と言っても、ミッドをローパスフィルターを12khz、ハイパスはバイパス解除した)

早い話が、サブウーファーとの切り分けするのに、ヘッドユニット内臓DSPではなく、前から使っている「MTX RT-X01A」を使って切り分けることにした。
(12dbスロープ以外はこの際諦めた)


alt


実際、それは音の解像度のせいか、音の芯は感じられるが、音の厚みが「薄い」と感じていたことについて、先週ある方のコメントにあったのを実践してみようとことで、つなぎ変えてみた次第...

で、いろいろなことがまた分かった!


「その薄いと感じた音が多分本当の音なんでは!?」

そう感じた...


でも結果ではあるが、これだと前のヘッドユニットの時と同じつなぎ方になった。(言い換えれば、ヘッドユニットの違いを把握できる)

それで、改めて現在の「カロ」の方が、「高解像度であることを理解した」

alt


ただそれでも、気になっていたことがある!それがこの画面と...

alt


この画面!?

まあ使わないことにしたが...(と言いながらも、今のつなぎ方だと使えない)

それで問題だった音の痩せ??
は、某氏の言うとおりになった
(〇 〇;


「なんだろう、今で聞いたことのない音質になった...」


なので、この後は??

alt


この「BX-12」を積極的に使うことにしよう...



そんな週末...


今週から...

某氏が、たまり場(通称 魔窟)に来た!


alt


それで、今日も「鋭意製作中!?」

alt

( ̄▽ ̄;

とは言え、先はまだ長い...

そんな春の足音が聞こえそうな、土曜日だった...

Posted at 2018/02/25 01:45:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | paradigm shift | 日記
2018年02月19日 イイね!

どこまでも続くエンドレス階段と黄昏る季節(本編15)

どこまでも続くエンドレス階段と黄昏る季節(本編15)結局のところ、誰が何を言ったところで!?

何かしら影響を受けるかどうかは人次第だと思ったりする・・・

ただ自分にも、カーオーディオの調整のことを何も分からなかったときに、教えてくれた人がいる。

そんな話を過去のブログで書いたことがあるが、そのことは今でも本当の意味で、恩を感じて当然だと私は思う。(その内容がどうであれ??)

そんなことをなぜ今言うのかと言えば??

ここに来て、いろいろクリアーしないといけないカーオーディオの要素...

「音の芯」
とか?
「音の解像度」
とか?
「音の厚み」
とか??
その他上げれば限がない...( ̄▽ ̄;

それをまとめ上げるのが、この趣味の醍醐味なのだろうが...

それでここまでいろいろやってきて...

機材購入したり、組み替えたり...(- -;

それでようやくここまで来たのだが...

「初めてその恩人の方から教わったことと違うことで落ち着いた...」

「それはサブウーファーのローパス!」

結局なんだが...

師匠以外のある方から聞いていたことなのだが...

「音の繋がりを蔑ろにする人たちが多い!」ということ...

ここに来て、音の繋がりということに私は注力している!?
(それ故の、ツイーターの位置)

やはりそうなると、一部の方がやっているクロスポイントになるとつくづく感じる...

敢えて数値は言わないが...

多分、北関東の「CUBE」乗りの方とほぼ同じセッティングになってしまったwww

過去私のブログを参考にした人がいたら申し訳ないm(_ _)m


というのも??

今のカロのヘッドユニットにして...

alt

(画像は使いまわしです)


音の解像度が上がったような気がしているが...
(音痩せしたともいう)

それで、この結果になった...

前よりも、音の芯は出ていると思うが...


それは、またホームの某氏に聞いてもらわないと分からん鴨!?
( ̄▽ ̄;

とは言え??

先日は、友人と密会してきた!

alt


以前にも書いた、私をこの道に引きずりこんだ恩人??

この関係がどこまで続くのかは不明だが!?

彼がここに来て最後の手を打つらしい...

車もこれが最後の交換!?
になるのかもしれないが(^^;

この車にはすでにスピーカーは交換済みではあるが、漸くアンプを導入することになるようだ!

それの見積もりのため、お互いお世話になっているショップに行くというのでいつもの密会という運びになったのだが...

彼のこれからのシステムの肝になる機材と彼の持っている機材の「ぶつぶつ交換??」を前から言っていたので、そのためもあって時間の都合をつけてきたのだが...

彼が選んだアンプ...

alt


分かる人いるだろうなwww


そして打ち合わせまで同席したが、私は横やりも入れずただ話を聞いていたので、そのあと私の車の試聴会!(というか調整のお手伝いをしていただいた)

alt

(画像は最終の調整画面ではありません)

因みに彼のスピーカーは「PHASS」の6.5inchフルレンジである。

彼のこれまでの不満を言えば、「もう少し低音がほしい」だった。。。

ただ、デジタルクロスは音がやせるという意見がちらほら見受けられるが、本当にそうだろうか??

私がこのデジタルクロスのローパス・ハイパス調整して感じたが、音の量感と感じているのはもしかすると「音の濁り」かもしれないということ...

これはいろいろやってみると分かることだと思うが、私の毎度の妄想かもしれない(T T)

ただそれは、ちゃんとした計測機器がなくとも??

分かることかもしれない。。。

それがちゃんと理解できないと、どんなに原音信号をスピーカーまで伝達しても、最後のスピーカーのクロス調整で10分の1程度の音になってしまう。。。

と私は思う。。。

それがちゃんとできると...

5分の1程度に抑えられるかもしれない
( ̄▽ ̄;


そうすれば、WAVEもハイレゾも関係なくなるかもしれない...

とか言っても大丈夫だろうか...(ー ー;


結局、その音の繋がりが悪いから...

音源ごとの音が変わるということが起こるのではないかと、つくづく思うが...

そう言いながら、ぶつぶつ交換で...

alt


入手してしまったので、大切に使わせていただきます。。。m(_ _)m


とは言え、音の芯と音の締まりはまた別の引き出しから考えるしかないかな...(T T)


とは言え、スピーカーの優劣...

それは、多分超えられないところはその音質かもしれない...(意味深...)

それ以外はスピーカー毎の調整...

それがもしかすると、8割りを占めるかもしれない??
Posted at 2018/02/19 01:25:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2018年02月14日 イイね!

どこまでも続くエンドレス階段(番外編14.5)

どこまでも続くエンドレス階段(番外編14.5)←これを導入したことで、いろいろ後悔??したりしたこともありましたが

結局のところ、いろいろ変わる部分があった...

というのが、正直な感想だった。


とりあえず、良かったことが一つ増えた♪

ほぼすべての調整が運転席に座ったままできるというのは、今までより格段にし易くなった。(厳密にはすべてではないが...)

で、音の解像度が良くなりすぎた?という印象を持っていたが、そのため音の量感が...(TT)
と言った感想だったのが導入初日だったが...

改めて、最初からやり直ししてみた...

とりあえずフロントミッドのゲイン調整...

ヘッドユニットの最大出力電圧が5.0Vなので、何も考えずにアンプのゲインもそれに合わせた。

私の場合、フロントスピーカー用のアンプとサブウーファー用のアンプがそれぞれ別にしているので、サブウーファー用のアンプも5.0Vでそろえてみたかったというのがある。(今まではそれをそろえようとすると、限界があったということ)

で、結局のところではあるが、最初はフロントスピーカのハイパスはとりあえずヘッドユニットDSPによるデジタルクロスオーバーを使っていた。

その時の数値が125hzハイパス(12db/oct)だった。

それが何度も聞いても過去のヘッドユニットで再生したのとあまりに高域がきつく感じてたし、大抵の人はこういった高域が伸びた音を聞くと「高解像度」と感じる傾向にある。(実際は高解像度ではない)

それで、今日は非番だったので、デジタルクロスでのハイパスは使わずに(ヘッドユニットにバイパス機能があった)アンプのハイパスで聞くことにした。。。

それで...

結局、元の音に戻った
( ̄▽ ̄;

その後、ちょっと比較対象ということで、アンプのゲインも前のレベルに合わせて試聴した。(条件をそろえて聞き比べないと素材の良しあしは分からないので)

確かに、音の透明感(厳密な意味での?音の解像度はよくなっているような感じ...)

ただ、音を絞るとステージも引っ込む印象...

早い話が、低音量の際の音の引っ込みが少し気になる...
というのが本音だ!

ただ、音質は変わらない...

ある意味、カーのヘッドユニットとしては?優秀すぎて??という印象...

そんなこともありその後そっと、5.0Vゲインに戻した(- -;

そこまでものの10分だったけどwww


それで先日から気になっていた、クロスカーブ(主にサブウーファー用)
が、数種類試せるということで、結局のところ前のヘッドユニットと同じ作業を始めた。

やった方法をとりあえず記すと...

アンプのゲインを5.0V固定にしたがヘッドユニットのサブウーファー出力を目いっぱい絞っても(-24db)後ろで鳴ってしまうので、以前から使っていた、MTXアクティブクロスオーバー(RT-X01A)を噛ますことに...
それでアンプへの音量をぎりぎりまでさげた。(フルボリュームの1/5程度)

alt

(画像はただの参考画像です。。。)

それで、ヘッドユニットの32hzローパス(12db/oct)で、ピアノの音とボーカルの声が一番浮かび上がるまで、(ヘッドユニットのサブウーファーレベル)を上げていった。
そうすると当然ではあるが、サブウーファーの音は後ろから聞こえてくる。

因みに、後ろから聞こえるということは、その音はとりもなおさず150hzより上の帯域であることは容易に想像できると思う。

ただし、通常の12dbオンリーのカーブだったら、そこからローパス周波数を上げながら、レベルを下げるて位相を合わせるしか方法がないと思うが??(ほかにいい方法あるのかな??)

今回はちょっと違った方法を考えていた。

それは...

「このサブウーファーレベル(音量)で、スロープを変えたらどうなるのだろう??」というところから、やってみた。。。

その結果が「31.5hzローパス、36db/oct」だった!?

というのが今日の話www

多分この結果は、車にもよると思う。
それ以外にも、サブウーファーの設置位置や設置方向にも多分に影響していると思う。

といういささか疑問の残る方法ではあるが、これどうなんだろうねwww

alt



でも、誤解しない程度に書いておくが、最終的にこの箱は50hzまでしか伸びないように容積調整しているので、実際に聴感上フラットに出ているのは50hzまでなんだけど...
それより下は...

alt

BX-12に頑張ってもらうことにした!?( ̄▽ ̄;


Posted at 2018/02/15 00:08:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2018年02月10日 イイね!

どこまでも続くエンドレス階段と黄昏る季節(本編14)

どこまでも続くエンドレス階段と黄昏る季節(本編14)結論という訳ではないですが...

これ...

すごくいいと思って使っている人もいる...

なのもあるので、敢えていいところだけ書こうかと、今DESKに向かっている。


まあ、今まで某氏に言われて??来たこともあるし...

不要と思う機材も、よ~分らんが、音の鮮度に悪いということもあったので、単純に、ラインドライバーを使わずに、なおかつクロスオーバー使わずに手元だけで調整できる方法として昨年末から、考えていたのがこのヘッドユニットだった...

というのが導入のきっかけだった。

まあ、勢いというのも必要だったわけだが...

今日漸く導入した。

alt


いつもお世話になっているショップ...
自分でやろうかと思っていたが、相談したら予想外の速さで対応していただけるということで、今日やってもらいました。

alt


スペック的なことをとりあえず記しておくが、分かる人だけの内容にとどめておく...

不必要なスペック(私的に...)

TA(タイムアライメント)
EQ(グラフィック13BAND)

必要スペック(私的に...)

3WAYクロスオーバー
(dbカーブは、12db,18db,24db,30db,36dbから選択)
(カットオフ周波数はプリセット。固定周波数を選択する)

DVDプレーヤー
CDプレーヤー
BLUETOOTH
ライン入力
USBリンク(スマホなどを使ったプレーヤーをデジタル信号で出力可能)
RCA映像入出力

最大出力電圧 5V


というまあカロらしいスペックだと思う。

ただ、昨年から某氏たちから教わったことに照らし合わせてみる...

それで、今まで使っていたこれ↓

alt


改めて、これの良いところが浮き彫りになった。

まあ、敢えて言えば、DACはおそらくこっちのほうが上のような希ガス...
( ̄▽ ̄;

DISKの読み取り精度...
は、不明...(- -;

ともあれ、導入したことだしこれで、今後は頑張ることにしようと思う。。。

では、カロの某HU...

高級機と言われている2機種...

「P01?」とか「970?」を使っている方々は多分、同じことで苦労しているのではと思ったりした!

ではいいところ!(^^;


「音の透明感が高い!」

「音の密度は...」

「アメリカンサウンド!をも駆逐するプリアンプ!」

まあ、そこは敢えていいところと言っておこうかな...(私的に)

「3WAYに対応できる!」

「27hzローパスができる」

「10khzハイパス・ローパスができる」

「デジタル入力ができる」

「日本の周波数帯域のラジオが再生できる」

まあ、それくらいかな...

で、出音のいいところ...

多分私がバカ耳なんだろう(T T)


ということにしておきます。

とりま、これが「高SN」というものなら...

私はSN比は高くなくていいかな??
と思ってしまいました。

確かに音の芯はよ~出ていると思うが...

いや、そういう音でもないかな??

でも、日本が日本人とために作ったこのHUは多分、隠された力があると思う。

それに気づけない自分が未熟なのだろう...

ということにしておいてください。m(_ _)m


にしても、難解なテーマに変わりつつあるが...

こいつを使いこなせる日は来るのだろうかwww


そんなこともあるが!?

テーマが決まってきた??
こちらも...

alt


alt


alt


「ホットロッド」ではないですが、「ボン・ダッチ」という響きにここ最近惹かれるものがある...( ̄▽ ̄;


Posted at 2018/02/10 22:36:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2018年02月04日 イイね!

どこまでも続くエンドレス階段と黄昏る季節(本編13)

どこまでも続くエンドレス階段と黄昏る季節(本編13)先週購入したこれだが...

いろいろあって、まだ箱の中である
(- -;




alt


主には今週のこの天候の私に対する影響が一番でかい...OTL

とはいえ、これを使うにあたっては...

スピーカー遊びの一環もあるのだが??

実のところ、デジタルクロスという物に心なしか興味がある...
というのが本音である。

スペック的にはとりあえず、DSP的なものがいろいろ組み込まれていたりするが、それを使う前にというか...

そもそもサブウーファーとミッドバスの理想的なつながりを出すためにどうしても...

6db/OCTのカーブを使ってみたいというのが本音だったりする。

所謂、興味本位ではあるが...

実のところ、タイムアライメントというのにも、若干興味があるが!?

多分、みんなが考えているような使い方ではない!

とだけ言っておきます。
使っても、多分サブウーファーだけに使うと思われる...


でもって、そんな冬真っ盛りな、川崎ではあるが...

ここのところサブウーファーとミッドの音の繋がりを確認すべく、クロスポイントを耳で聞きながら、試していた。


で、あるローパスに落ち着いているが、いよいよ限界が見えてきた感じがする。

なので、今日はこんなの書いて考えていたが...

alt


不思議なことに、今のクロスポイントに近い数値が理論上と合致した!?

alt

結局、これの音の繋がりがイメージにあるが、これ結構当たっているな~
というのが正直な感想だった。
それに耳で音楽を聞いてクロス調整して
理論値と合致するということは、音色で合わせるというのは、まっとうな方法なのかもしれない。

だが、この後のことも踏まえて??

実のところフロントスピーカーのハイパスを140hzにした。


「そう140hz!」

いわば、10cmスピーカーとほぼ同じ帯域だけを16cmで音出ししているという、全く意味不明なことをやっている。
alt


主な理由はこのスピーカーを使うための布石!?

かもしれないがwww

目指すは250hzから盛り上がる低音!?
このためなんだがね。。。



そんなこんなもあるが、今日は少し作業して...

少し体調が悪くなった(T T)

alt

一部剥がし完了!?


alt

いよいよもって、「痛天」間に合うだろうか...

Posted at 2018/02/04 00:46:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | criativity | 日記

プロフィール

「サウンドストリーム狂 その14 http://cvw.jp/b/2319499/44131491/
何シテル?   06/27 22:36
aioi241aiです。よろしくお願いします。 オフラインで、色々なところに出没しますが、不快に思わないで下さい。m(_ _)m リア友の紹介で、み...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
456789 10
111213 14151617
18 192021222324
25262728   

リンク・クリップ

擦りキズの完全リペア🌟👌🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/24 16:42:07
シールドテープチューン オーディオ編1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/28 01:00:36
人の外見と心(アンプの役割とPHASS定電流アンプのメリット・デメリット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/28 23:54:21

愛車一覧

トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
カーオーディオ機器を載せたワゴンです。 所謂、「痛車」というカテゴリーに属す車だと思いま ...
トヨタ その他 トヨタ その他
画像倉庫
トヨタ カルディナ エリオ さん (トヨタ カルディナ)
イベントの時は化けます!(マグネットステッカーでペタペタ) イベントで、後ろから音出し ...
トヨタ カルディナ 響音奔流さん (トヨタ カルディナ)
13年目ですw 装備らしい装備?? *電気系 ・RIZZ スーパーフューズ (お ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation