• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aioi241aiのブログ一覧

2018年04月28日 イイね!

瞑想と物理と弩級への道... その2

瞑想と物理と弩級への道... その2先週からまた少し変わったことがある...

結果として今までも試行錯誤してきてまた改めて原点に立ち返った結果ではあるが、基本的なサブウーファーとミッドの繋がりを重視した調整の仕方は変わっていない...

がっ!

どういう訳か??

フロントミッドの「ハイパスを50hz」から変えた。。。


理由は...

50hzハイパスだと(フルパスでもいいが)どうも原音以外の低音が耳につく??

また誤解を生じそうな言い回しになってしまったが、上手い表現ができないのが忌々しい...(T T)

ことの発端は至って簡単なことだが、調整の基準にしていた、某友人の耳によるEQ調整したセッティングを残している。

フロント63hzハイパスのみで鳴らした際にやっていただいたセッティングだが、その時の音と我が家のスピーカーから聞く音、ヘッドフォンの音を比較すると音質の違いは感じられない程度...

それの音と50hzハイパス時の音質とか音のこもり??がかなり違うように感じていた。

「これってどうなんだろう??」

と思った結果だが...

もしかすると?「ミッドが鳴りすぎ?」という結論になったのだが、どうなのか??

知っている人ならわかるかもしれない...(私はまだ推論の域を脱していない)

症状はハイパスの数値を下げれば下げるほど、中域の音がこもっていく感じ...
(わかるかな??)

言い換えれば、中域の音と低域(100hz辺り)のバランスが崩れていき、低音が出すぎていくような感じである。

推定上私のスピーカーの低域は80hzから下は自然減衰していくはずだが...

alt


面白い現象だと思う。。。

で!結果ではあるが、80hzハイパスになった!

という話ではあるが...

事情があるが、EQも「等ラウドネス曲線」に合わせて高域も変えてみた。

今はその音を軸に今後はEQを使わない方法に移行予定...

と、いつも意味不明なブログであるが!?

ちょっと違ったところに移行する。。。


私がこういう推論をしているのは多分恩師から授かったことに起因していると思う。


私が数値を書いているのは、あくまで調整の目安をつけるための物である。

最終的には理論と自分なりの検証に基づいて、聴感上のバランスをとるためである。

結局のところ、数値より聞こえ方に重きを置いているが、伝わっているのだろうか??

私は学生時代に影響された「物理の先生」がいた。

余談ではあるが、その先生は「理論物理学」の研究者で、「相対性理論」に精通していた。

その先生のことばで、こういうのがある...

「目に見えない事象を説明するのに、抽象的な図画を使うことがあるが、それを読み解く力を学生にはもってもらいたい。」


また意味不明だと思われるが、この話もこれでやめておく。
(精神異常と思われそうなのでwww)

ただこの教えがもとで、「等ラウドネス曲線」をもっと理解したいと思ったという訳だ( ̄▽ ̄;


ともあれ、「アインシュタイン?」もそうであったように、時にはそれまで常識的に語られていたことに疑問をもって、検証して理解を深めるのもいいと私は思う。

だから、音響も?物理的思考は必要なんではないか!?


さすれば、いろいろなものが見えてくるように感じる。

私のカーステは至ってまだまだではあるが、別にダンピングファクターが高くなくとも、バランスのいい「オールラウンダー」な音響は今もってできると思う。

ともあれ来週は?某友人の新システムの試聴が楽しみだ♪

alt







Posted at 2018/04/28 23:47:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2018年04月22日 イイね!

瞑想と物理と弩級への道... その1

瞑想と物理と弩級への道... その1最近また、「等ラウドネス曲線」を見ている。

イベントで来てくれた人たちの意見とか、今まで聴いてくれた人たちの意見を今改めて考え、「SOUNDSTREAM」らしさ?

を、考え始めた...


知っている人は知っているスピーカーのその性能...


だが、私の周りにはまだそれの本質が伝わっていない...

というか、私自身それにまだ完全に理解していないことが要因ではある。

とか言ってみた( ̄▽ ̄;


スピーカーには定格入力というのと最大入力というスペックがある。


私の使っている「RC.6」というスピーカーは定格200W/最大400Wというカタログスペックであり、今まで試してきた結果ではあるが、160W程度の電力で音を出力しても確かにスピーカー自体で音が割れることはなかった...

と思う。。。

で、最近いろいろまた考えていたりするが、ヘッドユニットで出力信号を上げたほうが、最終的に音の情報量は増すということは定説であるが...

実のところ私はそれが事実か実験できていない。

それに私は多分記憶力が弱い(- -;

そんなこともあって、備忘録として今日は書いてみた。

それは調整の手順である。

① アンプのゲイン調整
調整の基準曲が私の一番の問題...

結果、「IASCA CD」に収められている「スターウォーズのテーマ」

理由は、曲半ばのストリングスセクションの間奏が微小の音量であることが最もでかい。
アンプのゲインが低いとこの間奏はほとんど聞き取れない。

で結果、現状アンプのゲインは3.5V/6Vになっている。

なので、ヘッドユニットのボリュームは最大でも28/40程度が最大になる。

※その理由はそれ以上上げるとアンプ自体で音が歪む且つ、ヘッドユニットからの音が歪むからである。(これは耳で聞いてもわかる)

②その最大ボリュームで今度は最低域周波数(できれば35hzまで録音されている音源が望ましい)の音源を再生し、フロントスピーカーのハイパスを決めてい行く。

※手持ち音源の参考曲



ただそれをする際に、やっておくことがあった。

グライコの3.15khzと5khzを6db程度下げる。
それでかなり音が聴きやすくなる。

それでフロントハイパスを決めていく。

今までいろいろな人の話を聞いて分かったことだが、そこでスピーカーの性能差が出るらしい。

事情聴取の結果の定説...

キッ〇ー:65hzハイパス
ロッ〇〇ォード:130hzハイパス
モ〇ル:50hzハイパス

で、SOUNDSTREAM スピーカーにもよるが...
RC.6:フルパス...

で、行けるらしいが、私は敢えて??

50hzハイパス...(私のはREFERENCEですが、参考数値はタランチュラのものを採用)

理由はある。。。

ではなぜハイパスする必要があるかというと、ヘッドユニットの出せる最大音量時に「底つきしてしまう」ということ。

気になる人は、「スピーカー 底つき」で検索してみてください。

この調整を間違うと、スピーカーがだめになる。

③ ②の調整でのハイパス数値を記憶しつつ、もう一度フルパスにして、ヘッドユニットのボリュームをそれなりに下げる。

その時の音を記憶する。

その上で、もう一度ハイパスし適度な音量で、今度はサブウーファーをできるだけ低い周波数からあててサブウーファーの音量を上げて行く。

そしてフルパス時と同じ音圧バランスになるまでサブウーファーの音量を上げて行く。
その時サブウーファーの音が後ろから聞こえていたら、ローパス周波数を上げ、サブウーファーの音量を下げるを繰り返す。

※この調整の中での前提として、サブウーファー用のアンプのゲインはフロント用のアンプのゲインと同じ電圧にしておく。(私の実験結果に基づく...)

④ ベースコントローラーの35hzを24dbスロープで充てる

それでリモコンのボリュームを音質が変わる寸前まで上げる。

⑤ 現状まだヘタレなシステムなので、これは「付け焼刃」ではある

EQで750hzと1.5khzをちょっと上げ
3.15khzと5khzを4~6db下げ
10khzを6db上げ

ま、そんなやり方をしている。

なお、ミッドバスとツイーターはパッシブ使用で、バイアンプにはしていない。

ともあれ、これは私の好きな?物理的思考なので、気になる人はいなくても気にせず瞑想するとしよう...



かな(ー ー;


がしかし...

「大音良」への道はまだまだである。。。








Posted at 2018/04/22 01:55:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2018年04月14日 イイね!

どこまでも続くエンドレス階段と黄昏る季節(本編21)

どこまでも続くエンドレス階段と黄昏る季節(本編21)そうか、もう先週だったのか~


と思うような1週間だった。


前のブログでも書いたことだが、多忙な?毎日にあっても、毎年このイベントだけは...

それが私にとっての「痛車天国」だ。


今までとはちょっと変わったのは、初めて一人での展示だったこと。

私は今まで、やはりいろいろなことに自信がなかったのかと思う。


詳しくは言わない...

でも、今回は?
冷たいと感じられるかもしれないが、知り合いと敢えて並べなくとも、合流できればいいか...

と思えるようになった。。。
(― ―;


そんなこともあったが、入場は午前4時半だった。

予想外にマイペースでいろいろできたのは、良かったと思う。

仮眠してから準備を始めた。(前日の車の汚れを拭き取ったり、外向きスピーカーのセッティングしたりした)

alt

そんな時、人の声が聞こえた。

「サウンドストリームですか~」

それからいろいろ話していたが、それは割愛(てか、あまり覚えてない!?)

その人は、隣の隣に配置していた「痛車乗り」の
”ペ カレー”さんだった。
彼の車には、「フォーカルの3way+sabs+DSP」が乗っていたらしい。

気づけば、それから1時間ほど、オーディオの話やお互いのカーオーディオ試聴までやっていた。(もちろん内向きです)

彼も熱心に私の話を聞いてくれていた...と思う(^^;


とは言え?そこは痛車イベント会場!?

alt

alt

alt

彼の車は「ガチ!」だった。

(ま、私もある意味ガチですがw)

それから開園の午前9時半過ぎから、何気にいろいろな音が聞こえてきた!


alt





開園だ!

そう思うと、ここでしかできないことを始めた。

自分なりに考えてセッティングした「外向きカーオーディオ」

感想は...


ともかく、音の質感は良かったとは思う
(― ―;


その後...

自分なりのマナー?と思い、隣の痛車乗りの方々に、ご挨拶した。

「控え目に音出ししますので、よろしくお願いします!m(_ _)m」

気さくな人たちだった!

alt

alt

alt


alt


alt


alt


alt


聞けば、みんな、ツイッターつながりらしい。

以前の「お台場痛G」とは、何となく時代が変わったように感じた。(一般来場の人も多かったように感じた)

それから、しばらく音楽(外向き)聞きながら、うとうとしていた時...

私の車のリアラゲッジに立つ人影...

思わず声をかけてみた。

結果を言えば、これまでいろいろ真剣に書いてきたことが報われた感じがした。

聞けば私のブログを読んだことがあり、北関東から私の音を聞いてみたいということで、来てくれたらしい...

「なが8V」さんだった!
かの方はAUdiに「モレルの3way」が仕込まれているらしい!(にしても高価な3way遣いが多いこと多いこと!)

そんな方に気にかけていただいたことが、何よりうれしい!(勘違いかもしれないなwww)


それから小一時間いろいろ話したり、カーオーディオ聞いてくれたりした。

その後も、同様に、山梨からカーオーディオつながりの知り合いが来てくれたりして、午後2時までただただカーオーディオだけの時間が過ぎた!
(これ何のイベントだっけwww)

とは言え今考えると、説得力のない音出してたな~なんて思っている
( ̄▽ ̄;

実を言えば翌日自分の欠点を考えつつカーオーディオ聞いていたが、全然音の繋がりがだめだった。(欠点に気づいたのは、「ラブライブ」の音源だった)

その後、漸く仲間のところに行ったりして、撮影したりしていたが、楽しいひと時だった。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

ともあれみんな楽しんでいたようだ♪

そのあと、昨年知り合った通称「日音響」のブースにお邪魔して、懇意にしている方々と話したりした。(画像はみんカラではさらしません)

その方々は真剣にカーオーディオ楽しいでいる。

私がそれに惹かれたのは数年前のお台場の「痛G」というイベントだった。

それまで知っていた「大黒系」とも違う音だった。

例えようもないが、それが私が初めてしった「パワーハイファイ」というジャンルだと思う。

彼らの話からそう認識した。

その中のある人が言っていたことだが...

「音質に拘れば、鳴りが弱くなる。鳴りを拘れば、音質が妥協せざるを得ない。だから超えられない壁がある」

今回の私の音は正直に言えば私好みと言い切れない音だったかもしれない。
(音質重視に振った結果の音というか、乙ちゃんさんのEQセットをもとにサブウーファーとミッドの繋がりを再構築した音だった)

だが、今回のこのイベントの後考えたことだが、これから先は中音域から上の話に移行すると思う。

ただ私が目指しているのは...

多分、到達は難しいかもしれない。


alt


で、今回私が一番うけた車これだった!?



やっぱイベントは参加してなんぼだと思った。

生中継もやったし!
そこで、いちおレイヤーさんと撮影もできたしね( ̄▽ ̄;

alt




Fin...


おまけ!


Posted at 2018/04/15 00:28:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | activitys | 日記

プロフィール

「サウンドストリーム狂 その14 http://cvw.jp/b/2319499/44131491/
何シテル?   06/27 22:36
aioi241aiです。よろしくお願いします。 オフラインで、色々なところに出没しますが、不快に思わないで下さい。m(_ _)m リア友の紹介で、み...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

1234567
8910111213 14
15161718192021
222324252627 28
2930     

リンク・クリップ

擦りキズの完全リペア🌟👌🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/24 16:42:07
シールドテープチューン オーディオ編1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/28 01:00:36
人の外見と心(アンプの役割とPHASS定電流アンプのメリット・デメリット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/28 23:54:21

愛車一覧

トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
カーオーディオ機器を載せたワゴンです。 所謂、「痛車」というカテゴリーに属す車だと思いま ...
トヨタ その他 トヨタ その他
画像倉庫
トヨタ カルディナ エリオ さん (トヨタ カルディナ)
イベントの時は化けます!(マグネットステッカーでペタペタ) イベントで、後ろから音出し ...
トヨタ カルディナ 響音奔流さん (トヨタ カルディナ)
13年目ですw 装備らしい装備?? *電気系 ・RIZZ スーパーフューズ (お ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation