最早、自己満足と化しているブログを書いているのも忍びないが...
カーオーディオの趣味についていろいろ個人的に思うことはある!
が...
特に「楽しい音」と言っている方々は多数いるが、その楽しいの感じ方が多分私だけ違うかもしれない...
ということに今更ながら回想したりしている( ̄▽ ̄;
私が楽しいと感じたのは後にも先にもある車1台だと今更ながら感じている。
(いい音だな~と感じたのはほかに何台もあります)
ともあれ2週間ぶりに書いたこのブログには、個人的に今まで悩んでいた点についてひとつの決着がついたからである。
多分、異論はあると思うが、「私の車と使用しているスピーカーとアンプとスピーカーの配置」の場合という前提で分かったこと。。。
使うユニットやその位置関係で多分大幅に変わるであろう内容だ。
この点については、ついぞ2週間前にある方としりあって??
いろいろお話して(主にメール)自分の考察結果が概ね間違いではないことが分かったからでもある。
今回の調整の前提として、音質という点は無視している。
あくまでミッドバスとサブウーファーの繋がりという点だけに主眼を置いている。
何度も書いているが目指しているのは①この音圧配置(に聞こえるスピーカー毎のセッティング)
それは以前ある方が言っていたが、カーオーディオの基本らしい...(私はどうでもいいがwww)
それと一応②「完全前方定位」...(- -;
これらは、カーオーディオのオフ会で必ず言われている共通項だ...
でも多少の位相のずれはあんまり私は気にしていないwww
(私が言っている多少のずれというのは、ほかの人からみたらどの程度かは分からないが...)
で、ここで今まで悩んでいたことの一つ...
完全前方定位を無視したら大して難しくないことを漸く理解(核爆
でも完全前方定位にするためにはかなりの追い込みが必要となると思う。
で、分かったこと...
私の場合は(私の車のシステムの場合ということ)80hzでクロスさせる...
ただし、ミッドバス・サブウーファーのハイパス・ローパスのカーブは12dbカーブの場合である。
(ハイパス80hz、ローパス80hzで前方定位になるよう音量調整するという意味)
ただはっきり言えば...
この場合、運転席まで届く周波数は「80hz」であることである。
(それより下の周波数はサブウーファーから出てはいるが運転席まで届かない)
それより下はミッドバスで出すのが手っ取り早いという感じか??
(というか通常のアンプのローパスだけでそれより下まで耳まで届けるのは多分難しい)
だから私はこれを使う...
これが「SOUNDSTREAM BX-12」のリモコンだったりする!?
で今週漸くではあるが...
こんな結果になった...
なにはともあれ、このヘッドユニットの機能はとにかく素晴らしい!
音質は...であるが(- -;
ともあれ、今回はいままでやってきたことの一つの結果である。
同じところで試行錯誤されている人がいたら...(いるかどうかわからないがwww)
是非試していただけたらと...m(_ _)m
細かいところはかなり橋尾っているので、ほかのシステムでは難しいかもしれない...
それもこれも、私の場合は「soundstream」様様かもしれない...
というのもあるが...
来月にはアンプが変わるかもしれない...