• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aioi241aiのブログ一覧

2018年08月25日 イイね!

瞑想と物理と弩級への道... その18

瞑想と物理と弩級への道... その18今までこつこつやってきたことが間違いでなかったことを改めて認めてもらえた。

それも、赤の他人様...

正直、敵陣に乗り込む?程の緊張があったことは言うまでもないが...
(― ―;

本日、スーパーオートバックス木更津金田店で、今回3回目?となる、カーオーディオコンテストがあった。

主催は「日音響と愉快な仲間たちw」

まあ「日音響」なのでという方は、どの程度なのか想像していただければとwww

とは言え、今回のジャッジは...

「ハーリー氏」と...

まあ知っている人は分かると思う。

今回は、クラス分けは3クラス

私はその中の、「カジュアルクラス」...
(早い話が、ガチな方々との競合を避けたかったwww)

とは言え、今回の審査曲(というかCD)が、「IASCA コンペティションCD」ということで、日ごろの成果を纏めた形で参加しました。

ただ私のクラスはハーリーさんにアドバイスを頂けるという貴重なクラスだったりしたのもあり、そのクラスにエントリーする形だった。

審査開始前に知り合いの車の音を聞かせてもらったり、私の車の音を聞いてもらったりした。
何より、調整云々のお話等もいろいろな人とできた。

alt

(神様オデ)

alt

(日音響公認ハイエース)

直前までお付き合いいただいたお二方の車だったりするw

閑話休題

ただ、今回直前まで悩んでいたことがいくつかあった。

例えばフロントミッドバスのハイパス周波数...
それに対しサブウーファーのローパス周波数...
もちろんスロープカーブも含む...

結局、今までやってきた、音色重視にしたが、残念ながら若干サブウーファーの音は後ろから聞こえる(ボリュームにもよるが...)

ただ直前の某重鎮の方のお話で、音色重視のクロスで臨むことにした。

脳内想像話、終了!?

alt

審査中の図


で、その結果...

「ハーリー様」から、ありがたいお言葉を頂いた。。。

「完ぺきな音の繋がりと音圧配置」
「ただ前方のステージのセンターが右に寄っている」と...
「それは調整で追い込むものです」ということだった。

ともあれほんの数時間だったが、楽しい半日だった。

alt

結果、特別賞もいただいた。(入賞コメントは、diy調整につき...だったが)


結局のところ...

alt

数十万のスピーカーにしても、そのドアとの相性合わせがだめだと、それまでという話もここでは日常的に会話から出てくる。

ただ、出来のいいスピーカー(性能ともいうらしい)だと、扉の限界までカバーできるということは今回のことで、理解できた...

意味深...( ̄▽ ̄;


alt

こんなスピーカーなんだけどね...

やっぱ、同じ次元の話ができたことや、共感してくれる人との話はお互い、楽しいものだと痛感する。(毎度だが...)

ともあれ、今回のことは返す返すも...

「MCカモ様」の存在のでかさを感じた次第だ。

結論、ミッドバスとドアの相性合わせがすべての基本だということ。

それと、ミッドとつながるスピーカーのクロスそれが重要ということは、言わなくともわかる人はいると思うが...

これからまた頑張るとしよう。

ともかく、楽しい音には違いないと我ながら思った
( ̄▽ ̄;





Posted at 2018/08/25 22:28:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | activitys | 日記
2018年08月18日 イイね!

瞑想と物理と弩級への道... その17

 瞑想と物理と弩級への道... その17今週一週間、お盆のお休みをいただいていた。

それで先週たまたま車に乗ろうと西の空をみたら、サムネのような雲を発見した。

全く関係ない話だが、私はスマホを持つようになってから、空のスナップを撮る趣味に開花したようだwww

その時も、「これは!」と思って撮影した。

私の中では今までで一番衝撃的な画像だった。

人によっては「そんなの大したことない」と思う人もいるだろう。

でもそういう価値観って、本当人それぞれなので、そういう意見もあると思う。

それでまた思ったことだが...

「カーオーディオも同じだな!」と思った!
( ̄▽ ̄;

というのはただの前置き...

未だに悩みは尽きないwww

来週はまた千葉県某所で??(8月25日正午から8月26日午後1時まで)
MCカモ主催のオフ会イベントがある。

イベントというと、みんな気合の入ったものと思われるかもしれないが、昨年からそこで行われているそれは、全くそんなものではない!

誰でもエントリー代払えば、一緒に参加でき、集合時刻も特に決まっていない。
適当に集まり始めて、希望者が頼めば、自動的にイベントが始まる。
ただだらだらした集まりと思われるような言い回しで申し訳ないが、そんなことは全くない。

それで毎度、カーオーディオのコンテストがある。
それも参加費用を行ったときに自己申告して料金払えば、そこから審査員とかが参加者の都合を考慮して、審査を始めててくれる。

それで結果自体は翌日ネット上で発表される。
ただ今回は審査局...(2018IASCAコンペCD)という物...
何やら今回審査する方は、かなり王御所らしい...

ただしそれも肩の凝ったコンテストではないので、ここをこうしたほうがもっと良くなるなどのコメントもいただける。

そんなコーナーだったりする。

ただメインメニューは毎回別にある。

今回は「大人の水鉄砲大会」だそうだwww

ただ今回は正直迷っている...

というのは、前回のイベント以降、なんぼか自分の中で修正できたところがあるが、本当にいろいろ違和感がある。。。(これは本当どうにもならないかもしれない性格だと思う)

私がここまでサブウーファーの調整に拘るのはちゃんとしたわけがある。
それは今までにご意見いただいたある2名のコメントに起因している。
最初は「この曲はベースがメインで、(私の調整だと)ウッドベースの低域の音階が明瞭ではない」というコメント
それとまた別の人は「この曲はもっとスキップしているような跳ねたリズムなんだよね」

このお二方の意見はその時々、本当に素直に私も感じた。

そんな些細なことと思われるかもしれないが、カーオーディオって、音楽を再生するための物であることは言うまでもない。
「音楽...」その中で、グルーブ感というのはその中でも本当重要だと思う。
だから今の現状に至っているわけだったりする。

そんなこともあるが...
基本的に私は行動的ではないかもしれない。

どうしても行かなければいけない!と思いこまないとなかなか行動に移せないという感じがしている。

そんなこともあり!?

昨日たまたま、実家の山梨まで日帰りしてきた!

まあ内容は押して図るべし...

alt

alt

またしても空を撮っていたwww

それに...

alt

こんなお土産まで実家(本家)からいただいてきた。

巨宝より、プラムが美味かったというのはここだけの...

やっぱ本場は違うなとも...

それで帰りの車中ふと思ったこと...

カーオーディオ趣味の人って、フロントミッドバスだけで音楽を聴いたことがあるだろうか??

それで私の場合は、フロントミッドの「ハイパス周波数」をある方法で決めたが...

他の人はどうやってフロントハイパスを決めたのか気になった。

まあどうでもいい話だがwww

左右のバランスが悪いと感じている人はその辺に問題があるかもしれない??
と感じたりしたが...

スピーカー毎のバランス調整の第一歩はそこだと私は今感じているがさて...
( ̄▽ ̄;





Posted at 2018/08/18 23:45:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2018年08月11日 イイね!

瞑想と物理と弩級への道... その16

 瞑想と物理と弩級への道... その16もうすでに?夏休みに入っている人たちも多いとは思うが??

私は...

明日まで仕事!?

でもって、8月18日までお休み頂くことになった。

とは言え、呆けている訳にもいかない...( ̄▽ ̄;


さてそうは言う物の...

ここにきて、漸くいろいろ、
これまでの試行錯誤の集大成という??

「ミッドとバス」の調整ができた!

前回のブログで考察したことも受けてではあるが...(― ―;


また根本的なところから修正してみた感はあるwww

その結果、まあ満足できるところかと思う。(あくまで個人的にw)


で、前回のブログで書いたことの弁明ではないが...

「今のカーオーディオコンテストって、物の良し悪しを競っているわけではないと思う。」

とだけ言っておこう...かと!

でもそこからさらに「均衡を破ることで」何らかの特徴を特化させられたら、好みの音響というのを作れるのではと...

でも「均衡は大事!」とも思う。

それが私が考えるカーオーディオだったりする。

私にとって考慮していることはまあいろいろある。

という能書きも今日は書かない!

それに、どこまでの低音を目標にしているかも無視した結果、今のセッティングになった。

でもやはり一番気にしたことは??

「音色」と「位相」これに尽きる。

とは言っても、ミッドとバスだけだがwww

ツイーターはこれからだな!( ̄▽ ̄;


とは言え、以前に言ったこともあるが、ヘッドユニット内臓の「デジタルクロス」でミッドはハイパスしていたが、漸くそれをバイパスして、アンプのハイパスフィルターでローカットしてみたのが、予想外にイイ感じになった。

それに対して、サブウーファー側はヘッドユニット内臓のローパスで合わせた。
それもこれもいろいろな条件をクリアーするために他ならない。

とは言っても、多分これも??

「暫定!?」なんだろうなwww


という訳で、今日はこの曲に感謝!www

することにしよう...

Posted at 2018/08/11 23:54:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2018年08月04日 イイね!

瞑想と物理と弩級への道... その15

瞑想と物理と弩級への道... その15
ここにきて、少し暴言になりそうな気配を感じて?
少し「オブラート」に包んだ書き方を考えたりしているが...
(◎ ◎;

毎度カーオーディオのことではある(爆w


私は現状、2つのセッティングを持っている。
(と言っても、ヘッドユニット内臓クロスと、音量設定だけではあるが...)

はっきり自分の考えを言えばこれだけで、セッティングの6割は決まる...と思っている。(あくまでカーオーディオでの話)

確かに、今のパワーアンプからしたら現在修理というかカスタマイズ
してもらっている「SOUNDSTREAM REFERENCE500S」というアンプに乗せ換えたら必ずセッティングが変わるだろう。

だが、私が今スピーカー毎の調整で一番気にしているのは、「音色」次に「音質(音の解像度とか密度)」次に「位相」

変わるところは多分必要なセッティング9か所の内、3か所だけと把握している。

予想の中ではあるが、変わるところは「ハイパス周波数とカーブとフロントスピーカー音量」
数あるセッティング項目の内、それだけだと思っている。

逆に言うと、そこだけに注力しないと、自分の好きな音からかけ離れていくことがあるからである。

以前は、フロントスピーカーとサブウーファーの位相を合わせるだけであったが、今はそれだけでなくほかの要素も考慮に入れている。
それが「音色」「音質」「位相」だ...

※私のパーツレビューでも書いているが、「REFERENCE500S」というアンプは他の私が使ってきた数種類のアンプの中では
とびぬけて「異質な音」を出す。

確かに「異質」という言葉から、ネガティブな印象を持たれるかもしれないが、私から言えばそれが本来の音に近づいたのでは??
と思ったりしている。

特にカーオーディオの場合、パワーアンプに求められている能力って、スピーカーを正しく駆動・制動できるかにかかっている
と思っている。(それ故、電源が大事??)
それ故、内部の部品などが変わることで、以前のそれとはスピーカーのコントロール性能は変わるかもしれないが、それ以上にアンプをちゃんと駆動できる環境整備の方が、はるかに音に影響するのでは??とか考えたりもする。


だがここで一考!?

先週の調整結果と言っても、フロントスピーカーのゲイン調整とハイパス設定をまた変えてみた。
それでハイパス設定が2種類ある。

その結果、アンプの制動力の微妙な違いが、車の場合、そこに多大な影響を与えているように思う。

というのは、ここまでの試行錯誤の結果、内向きのカーオーディオって、スピーカーボックスの中の音調整なのでは??
と思い当たったから...

それは明らかに、ホームオーディオのスピーカーボックスの外側に向いた音とは設定変更や機材による変化の度合いが、
全く違うのではないか!?と、感じたからなのだが...

2つ用意したフロントミッドのハイパスの一つは先週の「25hzハイパス」
もう一つは「80hzハイパス」

2つ目のハイパスは車のドアの構造や外板の材質や厚みによって変わるので数値的なものは参考にもならないし、1つ目のハイパスに至っては、使うアンプの定格出力によっても変わるし、何よりスピーカーの性能からも影響を受ける。。。(- -;

ではなぜそのセッティングにしたかと言えば、スピーカーの制動が若干??悪いせいか、ドアの外板に共鳴して不要な「倍音」が、想像をはるかに超える勢いで増幅される。(それ故、スピーカーがちゃんと止まったとしても、残響が残りほかの箇所がまた共鳴しているのでは??)

だが、どんなミッドレンジやフルレンジでも車の場合、100hz以下まで出さないと、25cm以上のサイズのサブウーファーとは(前方定位にすること前提だと)音を滑らかにつなげられない。(私の能力的な問題かもしれない)

で、一つ思った...

ホームオーディオでそんな現象って起こるのだろうか??

っと!?

やっぱり、カーオーディオの調整って、スピーカーボックスを作ることと同じではないか?

って、改めて思った。


そういえば過去にこんなことを言っていた人がいた。

「今のカーオーディオコンテストって、追い込み率80%から90%の間で競っている」と...

また別の人はこういう...

「どんな機器を使って追い込むかにもよるが、耳で追い込めるのは70%までだと...」

※つまり70%の人が聞き分けられないという意味...

これらは私も最近思ったりしている。

でも、これらが本当なら...

80%から上の領域はほとんどの人が、聞き分けられない領域ではないかと...

そのうえで、60%の追い込み(60点の音とか過去言っていたような??)という前段の話を考えてもらえば、理解できる諸兄はいるのでは??

そう感じたのは、昨年から今年にかけて数は少ないながらも私が聴かせていただいた車の「音質?」
聞き分けられなかったからである。

多分、私がそれだけの耳しかもっていないのかもしれないが
(― ―;

要は現状、60%の人が区別つかない状態にまでの追い込みを現在しているに過ぎない( ̄▽ ̄;

これはあくまで機材による音の変化よりも、絶妙なスピーカー毎のクロス調整(過去の言い回しでは、スピーカー毎の音圧調整と言っていた)で、追い込まないといけない!のではないかと本当に思い始めている。


まあそうは言っても、

車を一つの共鳴箱にするのか、デッドな箱にするのかそれが問題なのだが...


そういえば、今月8月25日~26日、千葉県某所でまた、「オフ会的イベント」があるそうだ!
さてどうしたものか...
だれか行ってみたいという人がいたら!?
土曜だけまた行ってみようかな?...

※8月4日セッティング(音色・音質・位相考慮)

フロントスピーカー用アンプレベル/4.5v
サブウーファー用アンプレベル/4.5v

alt

①フロントスピーカーハイパス
/80hz

alt

②サブウーファーローパス/80hz

alt

③サブウーファーレベル(ヘッドユニット側)/-6db?

alt

④サブウーファー用アンプレベル/0





Posted at 2018/08/04 23:05:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | criativity | 日記

プロフィール

「サウンドストリーム狂 その14 http://cvw.jp/b/2319499/44131491/
何シテル?   06/27 22:36
aioi241aiです。よろしくお願いします。 オフラインで、色々なところに出没しますが、不快に思わないで下さい。m(_ _)m リア友の紹介で、み...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   123 4
5678910 11
121314151617 18
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

擦りキズの完全リペア🌟👌🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/24 16:42:07
シールドテープチューン オーディオ編1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/28 01:00:36
人の外見と心(アンプの役割とPHASS定電流アンプのメリット・デメリット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/28 23:54:21

愛車一覧

トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
カーオーディオ機器を載せたワゴンです。 所謂、「痛車」というカテゴリーに属す車だと思いま ...
トヨタ その他 トヨタ その他
画像倉庫
トヨタ カルディナ エリオ さん (トヨタ カルディナ)
イベントの時は化けます!(マグネットステッカーでペタペタ) イベントで、後ろから音出し ...
トヨタ カルディナ 響音奔流さん (トヨタ カルディナ)
13年目ですw 装備らしい装備?? *電気系 ・RIZZ スーパーフューズ (お ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation