• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aioi241aiのブログ一覧

2019年01月26日 イイね!

全ては自分の思うがままに? でも... その1

全ては自分の思うがままに? でも... その1世の中「出る杭は打たれる」...

と、良く言われるが?

自分の場合、ほかの人にどう思われているだろう??

でも、「自分がどうしたいか?」という話だったりする
( ̄▽ ̄;

結局、より低音を出したいのか?

より高解像度がいいのか??

とか、誰にも認められたいのか???

ということなのかもしれない。

そんなことを言っても今では私も少し?
「こうしたい!というのが、少し他の人に伝えられるスキルが身に付き始めたが故...」

現状こうなった!

alt

もうね他の人から見たら、何がいいのやらwww

でも、私はこうしたいの塊(核爆

の一つ...(- -;


alt

これもその一つ...
まだ傷は落ちないが、透明度はかなり上がった♡

ただ、かのカーオー〇ィ〇の方は、多方面から...

「聴きやすくなった!」
とか...

「もう少しすっきりしたほうが...」
とか...

「もう少し低音が...」とか言われ続けている現状...

alt

こんなの積んでまでと思われるのが、正直口惜しい...(T T)

それ故の、探究...

当初これを導入したのは、「20hzまで再生できるシステムを作りたい」
だったのは、過去の私を知る人なら...(^^;

それ故の?
各ユニットの性能を知る必要があったのが今まででした...

とは言え...

それをある程度知った上で!

やはり!

alt

このメーカーを選んでよかったと
( ̄▽ ̄;

なので、今日も妄想しとります。。。

alt

そういえば、昔は...

もっと、細かいところの傷とか汚れとか、気にしていたのに...

どうしてこうなった
(〇 〇;


とりま、来週あたり...

スタッドレスに変えようかな(- -;







Posted at 2019/01/26 23:00:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2019年01月19日 イイね!

理論と検証とリアルな現実 その8

理論と検証とリアルな現実 その8サブウーファ―とスーパーウーファーという考え方を教わったのは、もう数年前の話だった。

そのころは、「何となくできそう!」くらいに考えていたが、それでまとまった音を出すには、いろいろな条件とかをクリアーしなければいけなく、具体的に何をどうすればいいのか考えなければいけないということくらいは当時分かっていた。

それで数年いろいろ試行錯誤してきて、ようやく一つの形にできた。

ただし、スーパーウーファーではなく...

「デジタルベースマシーン」という機器を使って、運転席に座った状態で、前方まで32hzまでの低音を届けることができるようになったのが、今の話。
(実際には40hz程度かもしれないがwww)( ̄▽ ̄;

alt



ただ現状それだけの低域まで運転席に届けるとなるとやはりサブウーファーの音が後ろから聞こえてくる(不要共振かと思われる)

厳密には位相のずれとは違うかもしれないが、敢えて位相のずれという言葉を使わせてもうら。(そのほうが伝わりやすいと思われw)

ただ前回のブログで書いたことだが、実際に音楽を聴いて、実際に音として感じられる最低域の音は大抵50hz位までと感じる。

つまりはそこら辺を最低音域まで伸ばせるサブウーファー(ボックス容量)を用意できれば位相のずれも解消できるように感じている。

ただし、一部の楽曲とか音源なら30hzも感じることができるのは間違いない。
そういった楽曲を堪能したいなら、結論から言えばサブウーファ―は最後尾に置いてはダメだろうと思う。(実際には試していないので、予想の域である)

ただこのセッティングができて、ここ最近こんな音源に嵌っている!



( ̄▽ ̄;

さてその後のマイブーム...

「ボンネビル・フラッツ」という場所!
というか、そこで行われる「世界最高速レース」に参加している車...

alt

alt



それがなぜか、格好いい!と思ってしまうちょっと変わった価値観の私...
(― ―;

alt

実は、その答えが?
これだったりする(〇 〇;

alt

まあそれだけの話なんですが...

ne!

全く持って、どこが痛いのだろうか...

alt

とりあえず、これから頑張るとしよう...(T T)

なお、今の私にとって、カーオーディオの高域については、考えないことにしよう(核爆

何故なら、とりあえず「鮮度とか、プリアンプの性能」とかはきにしていないのでwww

とりあえず、音楽が楽しければ、当面は良いと思う今日この頃である...

と。


 

Posted at 2019/01/19 23:13:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月14日 イイね!

理論と検証とリアルな現実 その7

理論と検証とリアルな現実 その7そういえば今日は「成人の日」という祭日だった。

それと昨日で「オートサロン」も千秋楽だったと...

かといって、私にとって今日は「仕事休みの日」という感じというほど、仕事メインの私生活?

なのだろうか??

ただ私にとってカーオーディオだけが趣味という訳ではない!

と言いつつも、「ミッドとサブウーファーの追い込みに余念がない」のは言うまでもない。

まあ毎度バカなもんで、まだ追い込めると思っているから「おめでたい」のだろう( ̄▽ ̄;


とは言え、日は待ってくれない...



なので!
見栄えの手入れwww

alt
いろいろ思うところがありまして、剥がし始め(- -;

それと先日不注意でつけてしまった傷の修復を始めた。

alt

とりあえずコンパウンド配合スポンジというやつでこすってみた。
(余計悪化)

alt

こすりが足りないと思い、更にこすり(変化なし)

という結果でした。OTL

ただ、オーディオの方はまた少し伸ばせた感が♪

でもね、カーオーディオにとって40hz以下の帯域が必要かというのは人それぞれ
だが、私は「必要です!」というだけ。

だから困るという話www

やっぱり私にとっては、バランスより「音色」なんだと改めて認識した今日だった。

次が「位相」そして、ステージングという順序で行くのが妥当だと考えたりしているがどうだろうか?









Posted at 2019/01/14 21:49:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | paradigm shift | 日記
2019年01月05日 イイね!

理論と検証とリアルな現実 その6.5(新年そうそう番外編)

理論と検証とリアルな現実 その6.5(新年そうそう番外編)いつ見ても、この人の車は「低い」wwwww

ご本人はかなり謙遜しているが、「どう考えても頭が弱いとは思えない」←(嫌味ではないですよ)

まあ年末年始で私が自由になるのが、昨日と今日だけだったこともあり、昨年末約束していた「二人だけのオフ会♡」←(決して不倫とかではないwww)

一年ぶりだった...

これを読んでいる人の中で、自身の調整がどれほどのレベルなのか気にする人がどれだけいるだろうか?

私自身昨年までそんなことに囚われていたと思うが、今ではある程度自信をもって能書きを言える程度にはなったのかななんて思えるようにもなった...

そんなこともあり彼(私は男色ではない)の反応を期待しつつ♡
今日予定通り待ち合わせ場所(埼玉県某所)に出向いた。

alt



こうしてみると私の車って結構存在感あるようにも(^^;

まあそんな話もそこそこに、二人で昼ごはん食べてから「さあ試聴会」という運び、まずは私の車を聞いてもらうことに...

建前として私のシステムは「所謂オールラウンダーセッティング」なつもりなので、基本何を再生しても「そこそこ聞けるセッティング」なので、敢えて彼の好きなCDを再生してみた。

一通り聞いた後に彼...

「上手く言えないけど、音が前方から飛んでくるみたいだ」

と...

まあそのあと能書きを少々、自慢げに話したがそこは割愛www

それから、彼がサブウーファー見せて!
というので、ラゲッジオープン!
「写真撮ってもいいですか」というので、了承

でもって、一度やりたかった「撮る人を撮る」

alt

そしてその後、彼の車の調整(と言っても、ミッドとサブ・ツイーターのクロス調整のみ)


私自身それだけで、ある一定のレベルは超えられると固く信じているので...
(- -;

そして彼のシステムの接続方法をざっと確認...
(ノート持参で良かった♪)

alt

予てより申し伝えていた接続方法に従い、ヘッドユニットとリモコンですべて

をコントロールするようにしてみた。

それ故、アンプのゲイン(レベル)はすべて統一にし、音を聞きながら勧めてみた。

まず基本のミッドバスのゲイン(これはアンプで調整)とハイパス周波数調整から...

まず140hzハイパスで聞いてみたが、何か違和感が!?
それでフルパスにしてみた。
予想外にこの方のミッドバスフルパスでも底付せずに、その上良く鳴っている。

それで改めてヘッドユニットの最大レベルの8割ボリュームでゲインを合わせてみた。それでも底付していないのでそのままにした。

それで、ツイーターを追加で鳴らして再度試聴...

若干、音が歪んでいるようなので、ゲインを少し下げた。

その際彼自身それよりも低い音量で聞くことが多いそうなので、更にゲインを下げることも一瞬考えたがやめたwww

そしてサブウーファーを「オン」して最大出力にし、そこからローパスを最大「400hz」から最小「40hz」までで、位相を確認(正相・逆相ね)

結果、ローパス400hzの時、逆相が良い感じにフロントと馴染むような感触だったのでそこからいろいろ上げ下げしたりレベル調整したりした結果、良い感じに質感・量感ともにいい設定が見つけられたので、それでおしまいwww

何となく彼もご満悦のご様子。

結果として、車の違いスピーカーの違いによる調整中の聞こえ方の違いを危惧していたが、思いのほかここまで自身の車で経験した変化やこれまで聴かせていただいてきたカーオーディオの音のおかげで、上手くいったと思う。

最後には、クロスポイント2種類の内、「どっちが好き?」と聞いて判断してもらったが、結果私が良いと思うセッティングになったので、正直「彼がドンシャリ好きでなくて良かった」とか思ったwww

その後は、彼のご意見ということで車のことをいろいろ質問して教えてもらっってから解散!

alt

という訳で、来週からステッカー剥がすかwwwww

そんな
正月休み最後の休日だった。。。
( ̄▽ ̄;

Posted at 2019/01/05 23:19:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | activitys | 日記

プロフィール

「サウンドストリーム狂 その14 http://cvw.jp/b/2319499/44131491/
何シテル?   06/27 22:36
aioi241aiです。よろしくお願いします。 オフラインで、色々なところに出没しますが、不快に思わないで下さい。m(_ _)m リア友の紹介で、み...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  1234 5
6789101112
13 1415161718 19
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

擦りキズの完全リペア🌟👌🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/24 16:42:07
シールドテープチューン オーディオ編1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/28 01:00:36
人の外見と心(アンプの役割とPHASS定電流アンプのメリット・デメリット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/28 23:54:21

愛車一覧

トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
カーオーディオ機器を載せたワゴンです。 所謂、「痛車」というカテゴリーに属す車だと思いま ...
トヨタ その他 トヨタ その他
画像倉庫
トヨタ カルディナ エリオ さん (トヨタ カルディナ)
イベントの時は化けます!(マグネットステッカーでペタペタ) イベントで、後ろから音出し ...
トヨタ カルディナ 響音奔流さん (トヨタ カルディナ)
13年目ですw 装備らしい装備?? *電気系 ・RIZZ スーパーフューズ (お ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation