毎度のことだが、いい音と好きな音というのは多分みんな違うと思っている。
最近は、純正云々ということで考えたりしたりしているが...
純正は完ぺきではない?
と思ったりするが、別にバカにしている話でもない...
どんなシステムでもいいところと悪いところがあると思う。
ただ純正のいいところは、「何を聴いても、それなりに聴ける音を出す(私はこれを音色と解像度という点で解釈している)」
というのが、私の見解です。
悪いという表現は適切ではないが、音像定位が低い(ステージが低い)とか、
もう少し「上の音声帯域と下の音声帯域がほしい」というのが私の個人的な意見だったりする。
細かいことを言えばもっといろいろあるが、私の中ではこれが一番耳につくところなんだと思う。
要は、私の場合はそうであって、同じ音を聴いても人それぞれで「聞こえている音が違うのでは?」と思っているふしがある(爆w
ま、そんなことを言うとまた気にする人が多数いると思うので、余談なんだが...
ということを考えるに至った最近のある方の話...
最近の車の純正オーディオ...
私の中での純正カーオーディオの基準は「会社の車のフルレンジw」...
それについての解釈が先のどの話だったりする。
ただいろいろな機会で聞いたことがあるほかの車の純正カーオーディオについて、同じことが言えるのか?
というのが、今思うこと...
例は少ないが...
私が聞いたことがあるほかの車...
「三菱i」(2WAYセパレート)
「トヨタ AQUA」(2WAYセパレート)
この両者の音の感想は、正直に言えば...
「音が変??」というのが個人的な感想だった。。。
ただ、両者とも「音の深みのようなもの」は、心地よく感じた。
が...
歌物の声の抜けは...
透明感はあるが、「原音とは多分かけ離れている」ような音だったと感じた。
それでも音のバランスは良いので、他の楽器の音にかき消されることはなかった...かな??
ま、そんな話は友人の話を聞いてから思い返した次第だが...
最近の「メルセデス」は、純正が7Wayだそうな...(最早純正?)
それも外部メインアンプ+dspユニットとのこと...
本当にその話を疑ったが、乗車人数とか定位をどこに固定するかなどで、プリセットされている中なら選ぶだけの簡単操作だとのこと...
で!その友人曰く...
「もうphass」でのシステム構築はいいや...
と思ったほどらしい。
多分賛否両論あるとは思うが...
これからはそれが「人々の求める音」なのかもしれないと...
結局私が今思っているいい音とは「多数の人が良いと感じる音」ということになるのかもしれない。
だからいい音の定義も年月で変わるもの...
と私なりに今感じている。
で、昨年から書いてきたことだが、「私のいうある一定のレベル」というのは、当初上で書いた「純正のいいところ」を最低限としてそれより広い帯域を再生できているシステムと感じている。(某所ではそれが全員出来ている)
だから全員同じ音色だという訳だwwwww
そんなことを考えてた今週...
ここまでできた!
↑
普段乗り用
↑
イベント時用(爆
いつものことだが出来上がって、俯瞰で見て、何かが違う...
と感じてします。OTL
結局、そこから一進一退して、またまとめて行くことが苦行の始まりといつも思っていることだったりする
( ̄▽ ̄;
Posted at 2019/03/09 22:26:43 | |
トラックバック(0) |
criativity | 日記