• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aioi241aiのブログ一覧

2019年05月25日 イイね!

魍魎の函? その7

魍魎の函? その7最早、この娘が誰なのか...

どうでも良くなりつつある、このブログタイトル!
でもあるが(- -;
まあ、音色のこととか、音の抜けとか言ってきたこのブログ...

興味のない人には、至ってどうでもいいような話だと思うwww

でも、私にとってはいろいろ教えてきていただいた恩恵と?
自身の持つ「違和感」を克服するがための試行錯誤を日々綴ってきました。

その結果を今後変に「浮気?」しないように纏めようと思ってきた。

自分の中での「音楽」という意味で、一つの結論かもしれない?

いやまだだなwwwww


先日だが、ある人から言われたこともあるが...
正直に言えば私が持っていた違和感の一つ...

「ミッドとサブウーファーの位相のずれ」とか言うと、それは表現が違う!
という人もいるとは思うが、至ってそういう話はスルーしておく(爆

所謂、「サブウーファーの音が後ろで鳴っているように聞こえる」というやつ

サブウーファ―使いの方なら、一度は通ってきたことと思われます。

ここまでの私の中では、位相を気にしていた際にはどうしても到達できなかった拘った要素があった。

それが「私の中での音色」だった。
で、先週までのクロス調整の中で、今までで一番自分の好きな音響(音色と音質も含む)になった。

でも、やはり楽曲によって若干後ろで低音が鳴っているような違和感があった。

それで、長年かけて理論的に考え、試してみたことなどから、完全前方定位?(完全ではないかもしれないがwww)を確立しつつ、人それぞれのシステムの限界を見極められるかもしれない、調整手順を考えてみた。

前々から書いてきたことだが、「ミッドに対してサブウーファーを逆相で被せる」ことについて書いている人が見つけられなかったということがやる気に繋がったのも事実。

まあ自画自賛ですwww

こういうことは情報の共有してもいいと思うので?
(はっきり言うと、人に言いたいだけwww)

こういう結果になったのは、私の使っているスピーカーの凄さ?を世に知らしめたい!
なんて無謀なことに端を発していたが、最早それはどうでも良くなったかもしれない。

なので、今日はまじめに書くことにします。

手順1
alt
ミッドのハイパスは適宜音が歪まないギリギリのところでハイパスし(セオリー通りなので、解説は割愛)、サブウーファーはできいるだけ高い周波数でローパスします。
その際、サブウーファーは正相で重ねる。

手順2
alt
それで位相が合うようにサブウーファーのレベルを合わせる。
その時のレベルを控えておく。

私のようにヘッドユニット内臓などのデジタルクロスがない場合は、アンプのゲインで合わせるのではなく、ローパスフィルターでローパス周波数を下げて対応する。
基本、ミッドとサブウーファーのアンプの出力差があっても、ゲインは同じほうがいいと思う。(理由はある)
ただ、そういう風になった場合は多分、ミッドの鳴りが弱い可能性がある。(もしかしたら、スピーカー自体の能力のせいかもしれない)

手順3
alt
今度はサブウーファーを逆相にする。(ローパス周波数は最大で)

手順4

alt
それでまた位相が揃うようにレベルを合わせる、そのレベルを控える。
この操作を自分でやってみて気づいた情報...
「ある一定のレベルを超えて位相がずれ始めると、後ろから’ポンポン’といったようなおもちゃの太鼓のような音が聞こえ始めます」

実のところここで終わったのが、去年「ハーリー様」に褒めていただいたセッティングです。

手順5
alt
正相と逆相のそれぞれのレベルの中間数値に合わせ(私の場合は-20)
正相に戻して、ローパス周波数を下げていく。
それで位相が揃う周波数及びスロープが必ずあります。
その周波数のポイントを私は便宜上「正逆入れ替わり周波数」と言っています。

その上で言えば、このポイントこそが、前方定位を条件にした場合の最大の鳴りを得られるポイントになります。

手順6
alt
ここからが私が発見したところ...
前述の「正逆入れ替わり周波数」で、また逆相にしてローパス周波数を上げて行く。
上げられる限界は、手順4でのレベルを超えていないので、どこまで上げても前方定位が崩れることはこの操作だけでは起こらない。

ただここでのローパス周波数は正直に言えば、個々人の好き嫌いで設定することが良いと思う。

もし仮に、この時の自分の好みが最大周波数だった際には、手順4のレベルを超えない範囲でレベルを上げれば問題ないが、その場合相当な

「ドンシャリ」な音になります。

それで、もしそこまでやっても「低音が足りない」と感じる人は、完全前方定位をあきらめるか、音質をあきらめるか、ミッドレンジの出来の限界を感じてください。

というのが私の本音です。

でも、本当に「音楽を楽しみたい」人は、前方定位なんて気にせずやったほうが絶対にいいと私は思います。m(_ _)m



フォローになっていない...




かもしれない。(T T)


けど、自分が心地いいので、良いけどね♪














Posted at 2019/05/26 00:33:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | paradigm shift | 日記
2019年05月18日 イイね!

魍魎の函? その6

魍魎の函? その6フラットな音圧特性...
は、必ずしもいい音だとは限らない!

という話...

に、今日は終始するかもしれない(〇 〇;

だが!私は「フラットな音圧特性」に拘っている...

まあ理由はあるが、それは割愛www


何故なら、それは人それぞれの趣味の問題だと思うからです。

ただ世の中にはそれを「間違い!」という人もいるという事実...
(T T)

全く、そこまで言うなら...

という話が今週、某方から聞けました。


まず、サブウーファーは、箱から逆算して選ぶべし!

サブウーファーに対して必要な容積の箱が用意できていないということ。(これは音をタイトに鳴らすとか以前の話だそうです)

でも、私はそこで他の情報も加味して、「それって人それぞれの趣味の違い」ではないかと本当に思っている。

それだけでなく、箱の容積が足らないとしても、サブウーハーを鳴らす方法は使うユニットや、パワーアンプの選択により改善されることもあるからである。

ただし、私のように?30hzという低音を出すには、箱の容積は絶対的に必要ではある。(要はそこまでの低音を出す必要があるか?という話でもある)

というのは、今日の前置きwww


ホームオーディオでもそうかもしれないが...

音楽性に富んだスピーカーというのと、それとは逆に音質に優れたスピーカーという物が世の中にはあるらしい...

私が考えるに、カーオーディオにおいても、その考え方はあると思う。

先週末までの私の場合は実験も兼ねていたので、いろいろと難はあったと思う。

例えば、再生する楽曲によって、サブウーファーの音が後ろから聞こえたりしていた。

それでも、音色や、ボーカルの抜けや音質なんかはすごく良かった♪

それで今週はそこから少し微調整してみた。

何度も言ってきたことですが、ミッドとサブウーファーの微妙なクロス調整でそこら辺の違いはいかようにも変わる。

ただその前提として、サブウーファーとミッドをしっかり鳴らすということは最も大切であることは言うまでもないが...

音楽性の表現という観点から言えば、この微妙はクロス調整は絶対的に必要だと私は思うが、それも人それぞれの趣味の問題だと思います。

その結果ではあるが、こんな結果になりました。

alt


alt


今回は、サブウーファー出力まで公開www
(この状態の時、サブウーファーの位相が正相と逆相が反転する)

それでもすべてではないと思うが...(- -;
因みにサブウーファーの位相は画面表示上は「正相」になっているが、アンプとサブウーファーの接続で逆相にしています。

ただ、この現状のセッティングだと、心地いい帯域が前に出とこない...

という始末...
(あくまで個人的な感想・感覚です)

でもその件については某氏曰く「ツイーターの問題」だそうです。

もういい加減そっちも考えないとね...

という今日この頃である(― ―;











Posted at 2019/05/18 23:30:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月11日 イイね!

魍魎の函? その5

魍魎の函? その5暴論だとは言わない!?

だけども、思考方法や求めるところの違いなのか?

意見の分かれるところは当然あると思います。

何より同じ音を聴いても、違うように聞こえる場合もある...
と思ったりするのだが?

そうは言っても、自分と同じ方向性の音を聴けば、質問したくなったり、どういう方法でその音に至ったのか、聞いてみたいと思うことってないだろうか?

連休も終わって、仕事に戻った人は多数いるとは思いますが、毎度私は?

カーオーディオの研究に少ない暇を縫って?
やっている次第www

連休最終日のこと...

そんな感じのカーオーディオを聴ける機会がたまたまありました♡

alt

無冠の帝?なんて失礼なことは言えない
(〇 〇;

この方(K氏)と知り合ったのは約1年前...

お会いしたのは今回が初めて!

でも、知り合ってから、ある日突然?
こんなコメントを頂いてから、お互い気にしあっていたような関係でした。


K氏「自分の求める音を追求してください!」と...

K氏も、今でも追及し続けているらしいw

alt

車はハイエース...
システムは、フロント3way+15inchサブウーハー(バスレフ70L)
タイムアライメントによる調整あり...

というと、「なんだ!」という諸氏もいるとは思う。

でも、私の出している音と似通っているところが、非常に多いと感じました!

というのも?
考え方が非常に似ているから!

ってだけなんだけどね♪

で、本題!?

ミッドバスとサブウーファーの位相は反転させると面白い!
(パラゴンもそうだし...)
という話をこの時ちょっとしていたwww

その時の私のセッティングはこんな感じでした。

alt

多分、これが微調整の入り口だと思っています。

私の場合、画面でもわかる人は分かると思いますが、電気的位相は正相
サブウーファ―のアンプの接続で逆相にしています。
したがって、結果として逆相になっているということ。

以前から書いていることですが、こうすることで、ミッドの鳴りにより共鳴しすぎている帯域を削り取ることで、純正システムと同じような音の解像度と音色を確保しつつ低域を伸ばしているということ。

ただ、K氏と私の音でやはり異なったのは、「音色」

やはり、私はそこが気になっているらしいw
(そこはずっと拘っているのでw)

再生できている最低音域は私の方が上?

再生できている最高音域はK氏が上!

みたいな感じでした。

それでしばらく試聴しながらいろいろお話したのだが...

例えば...

私の上記のセッティングと違うセッティングでも同じ音色+音質+解像度は確保できるとということ。

それを可能にするのが、「ミッドバス正相+サブウーファー逆相」でしたとさw


alt

何はともあれ?

短い時間の試聴でしたが、ためになりました。

おかげで、試聴曲を早購入してしまいました。


で、結論...

「バンさんと窈さまは、いいな~♡」




Posted at 2019/05/11 23:40:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | criativity | 日記
2019年05月05日 イイね!

魍魎の函? その4

 魍魎の函? その4もしかすると...

私がおかしいのかもしれない...

とか言ってみたwww


今日は令和初の連休ということで、予てより計画していたオフ会に行ってきました。

ま、いろいろありましたが、人によってやはり捉え方は、いろいろなんだな...

ま、そんなことを感じつつ!?


ここ1.2週間で出来上がったカーオーディオを聴かせたり、他の方の車の音を聴いてきました。

まあ、気楽なオフ会でしたが、どうしても気になる要素がね...

ちょっとだけ、昨年千葉のオフ会で聴いてきた音に洗脳されているのかもしれないですねwww


結局...

私のは「聞きやすい...」という今までと変わらない感想を頂く結果...

でも、これも視点を変えれば、誉め言葉だったのかもしれない!?
と、今更ながらwww

結局、純正に毛が生えた程度なのかもしれないが、結果オーライなのかもしれないなwww

ま、本音をかなり隠していることも事実ですが...

目指しているところは、そこではないので?

漸く、次に進める目途が立ったということ♪

まあ、結果純正のいいところを認める面子で、且つ純正の物足りないところを何とかもがいている連中のためのオフ会だったかとwww
(実際はもがいていないがw)

現状、ロードノイズに負けない浮き上がるボーカルなどなど...
そこは会社の純正システムを超えているかな??
それが今の私の音響
何故か、高速走行でも、ボリューム4割で心地よく音楽が鳴り響いています。
ま、それだけの大したことのない音響です。

でも、たのしければ、それ以上の言葉はいらないな♪

それにしても、3~4時間では足りないということを痛感www

どういう訳か?

「ゆるいカー音楽の会」設立に至りましたwww

そんな緩いカーオーディオ愛好会があってもいいのでは?

というのが、私の今の気持ちw

それ故の、「チャキカップ Twice チャレンジ」だったが

それに挑む勇気がある方なら、いつでも恋♡
(ただのTwiceファンにこんなんぢゃないと、言われる覚悟があるならねw)

とか言ってみるwww

その結果を笑って過ごせるそんな面子なら、楽しいに決まっている!

時にはまじめに、時には不真面目に?

それが長く楽しめるのではないかと、今は思いますm(_ _)m

alt

alt

alt


alt


alt

お土産もいただいたことだし(ェ

alt


次があるなら?

もっと変態になっているかもしれないwww








Posted at 2019/05/05 01:05:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | activitys | 日記

プロフィール

「サウンドストリーム狂 その14 http://cvw.jp/b/2319499/44131491/
何シテル?   06/27 22:36
aioi241aiです。よろしくお願いします。 オフラインで、色々なところに出没しますが、不快に思わないで下さい。m(_ _)m リア友の紹介で、み...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   1234
5678910 11
121314151617 18
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

擦りキズの完全リペア🌟👌🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/24 16:42:07
シールドテープチューン オーディオ編1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/28 01:00:36
人の外見と心(アンプの役割とPHASS定電流アンプのメリット・デメリット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/28 23:54:21

愛車一覧

トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
カーオーディオ機器を載せたワゴンです。 所謂、「痛車」というカテゴリーに属す車だと思いま ...
トヨタ その他 トヨタ その他
画像倉庫
トヨタ カルディナ エリオ さん (トヨタ カルディナ)
イベントの時は化けます!(マグネットステッカーでペタペタ) イベントで、後ろから音出し ...
トヨタ カルディナ 響音奔流さん (トヨタ カルディナ)
13年目ですw 装備らしい装備?? *電気系 ・RIZZ スーパーフューズ (お ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation