
SOUNDSTREAM RF3.60Cというスピーカー専用とも言うべきアンプと
先週私が書いたアンプ
REF4.920
Channels 4
RMS Power @ 4Ω, 14.4V 4 x 145
RMS Power @ 2Ω, 14.4V 4 x 215
RMS Power @ 4Ω Bridged, 14.4V 2 x 460
Total Harmonic Distortion (4Ω power) 0.02%
Frequency Response 15-50kHz
Signal-to-Noise Ratio (4Ω power) 104dB
Damping Factor (100Hz, 4Ω) >2000
というスペックのアンプですが、
実はこれ以外にも重要なファクターがこのアンプにはあるという
まずインプットゲイン...9.0V~0.5V
ダンピングファクターが>2000とあるが、最大4500
というスペックである。
なおかつここからが信者の妄想www
内部部品の幾つかが恐らく「軍用品」が使われている。
このスペックで日本で販売されていた時の価格...
いくらなら妥当か?
という話は今でもマニアの間で語り継がれている。
実際私が今メインで使っている「REFERENCE 500S」には「軍用コンデンサー」が内臓されている。
余談ではあるが、ここに来るまで私もフロントスピーカーを鳴らすのにいくつかのアンプを試した。
主に「REFERENCE500S」と「Talantura erectoro T4.1500L」と「Talantura TX2.350」であるが
使用条件として、アンプの増幅率をそろえて試してみた結果だが、好みの問題もあるとは思うが
個人的には「REFERENCE500S」の音質が断然好みである。音の解像度がこの中では一番高く
聴感上の低音の伸びが一番良かった。
そこでこのメーカーのアンプを使う上で個人的に重要と考えるのは、アンプの増幅率である。
前回紹介した「RF3.60C」というスピーカーの定格での耐入力は100Wで、
このアンプで鳴らす場合、ヘッドユニットの定格出力にもよるがそこら辺の話は今回は割愛
だが、内臓プリアンプ(ヘッドユニット内臓という意味)の一番いいとされるボリュームはマックスの80%
を考慮してこのアンプの一番いい使い方というのを考えてみた。
そこらへんにこのメーカーの高音質への姿勢を感じるからである。
私が想像しえるアンプの音質に関わる事項
トロイダルコイル電源
軍用タンタルコンデンサー
ダンピングファクター(これはちょっと違うか?)
アンプ自体の増幅率(インピーダンス?)
そこらへんだと思う。
で、私ならという前提で...
「RF3.60C」というスピーカーを「REF4.920」で鳴らす場合...
インプットゲインの使用幅はヘッドユニット内臓プリアンプの最大ボリュームの80%に合わせることを考慮に入れると
ヘッドユニットのRCA最大出力電圧は主に2.5Vか4.0Vが世界の主流かと思われるが...
ここでは2.5Vで考えてみることにした。
この場合、アンプ側インプットを2.5Vの80%つまり2.0Vにした場合
145W(4Ω駆動)で出力することになる。
それだとスピーカーの耐入力を超えてしまうので、ゲインを下げて耐入力100Wに収まるようにする。
それを逆算すると妥当な最大増幅率は2.9Vという結果になる。
でだ!
この時にアンプによる増幅率はどれほどか?
ヘッドユニット内臓パワーアンプの増幅率との比較になるが私はここでアンプから流れ出す電流で考えてみた。
というと誤解されやすいのだが...
実際、流れている電流は一定である。(理論上)
変わるのは電圧である。
ヘッドユニットから出力される電気の電圧が2.0Vでパワーアンプを通すことで、電圧が上がる。
それで最大電圧になる時は、インプットゲインが9.0Vの時である。
なおかつ、その時のダンピングファクターが4500ということである。
だがこの時の出力される音量は最も低くなる。
そこからインプットゲインを上げて行くとダンピングファクターは下降していく。
が、音量は上がっていく。
そこで標準的な純正カーオーディオを考えてみると...
ボリューム4~5割で結構鳴っていると思う。
ということは、最大電圧が2.5Vなら、1~1.25Vで20W~25Wで出力されているのではないだろうか?
(内臓アンプ最大40Wとか50Wというのはそういう意味だと思う)
そういうことで単純比較...
2.9Vで145Wと1.0Vで20W
前者が145W÷2.9V=50A
後者が20W÷1.0V=20A
となる
ではパワーアンプのインプットゲインを更に下げて流す電流の電圧をそろえると
145W÷20A=7.25Vになるので、そこで純正並みの鳴りを出すことができると個人的に考えます。
以上の結果から私なら...
このアンプの適正ゲインは2.9V~7.25Vで使うと思います。
だが音質的にはどう考えても7.25Vの方が間違いなく一番解像度が高いことは間違いありません。
にしても、このアンプすごいな~(^^;