ツイーター調整し始めて、どのくらい過ぎたことでしょうか?
漸く終わったと思っていた過去のブログ...
その後も違和感を感じていたことが、ようやく何なのか理解し、本当の意味で決着できた感じがします。
言うなれば、ツイーターの向きに関して、自分の中でこの向きしかない!
というどうでもいい話です。www
音の解像度に影響もしたりする、ツイーターの向き...
と解釈していましたが、向きで本当にこれは大事だな!と思ったもの...
それが無意識過ぎて今まで気づいていなかっただけなのだが...
私のなかで、それ以外の要素(音色とかその他の要素)は、向きだけで調整してはいけないのでは?という考えに至りました。
では、これまで意識していなかったことが...
いや、無意識に意識していたという感じかもしれないが、気づいたのは「ある楽曲」を聴いていて、気づいたのですが...
本来ステージの真ん中で聞こえなくてはいけない楽器が、右から聞こえたという話です。
それを改善するには...
ツイーターの向きしか調整する方法しか、ないのでは?(あくまで私のシステムの場合)と思ったということ。。。
その結果が...
この向きだったという話です。。。m(_ _)m
(丸印のほつれはこの話とは関係ありませんw)
ただし、この向でないとダメという話ではありません。
敢えて言うならば、車のセンター(中心)に楽器のステージのセンターを持ってくる場合、その車によってベストの位置は1つだけ存在するというは話です。
ただしここで重要事項...
ツイーターをダッシュボードより上にセットした場合、ミッドがある程度鳴っていないと、運転席の反対側(私の場合は左側)の音が上下で分離して聞こえてくるので、スピーカーの鳴らしやすさにもよると思いますが、重要であると思われます。
人によっては車のセンターにステージセンターを持ってこないことを敢えてやっている場合もありますので、そういう意味でも私の言っていることがすべてではないということで、理解しております。
それともう1つ...
養護するわけではありませんが、私がツイーターの向き調整で分かったこと...
プロのインストーラーの一番に気にしている基準...
恐らくですが、「耳に突き刺さる音を出さない組み合わせ」になっているということ。。。
そういう意味で私の中ではやはり経験に基づくのだろうと思いました。
みんカラでカーオーディオやっている人たちでも多分無意識にそれを第一に考慮しているのではと今更ながら思ったりもします。
早い話...
それができているだけで、十分カーオーディオとして成立していると思ってもいいのではないだろうか?
(お前はどうなんだといわれそうですがwww)
で、それに対して私がとった方法(過去誤解していたこともありますが...)
この等ラウドネス曲線の1000~4000のあたりのカーブをEQで再現する...
その結果がこんな感じ...
大雑把ですが、1000~5000のあたりのカーブの増減db幅を倍にしてセットしてます。
ただこれで終わりではないということ(多分これだけでは、正確になっていない)
この状態で、音圧配置がフラットになるようにツイーターの出力バランスを整えるというやり方です。
音圧がフラットになるように...というのは、簡単な方法としては、EQフラットと繰り返し切り替えて音色の差が出ないようにツイーターのハイパスなり出力を調整する。
で、パッシブで思ったこと...
ハイパス・ローパスが12dbスロープが一番追い込めるということ...
らしい(- -;
ともあれこれで!
これが「SOUNDSTREAM sound」と胸を張れる音になったと思います。
m(_ _)m
で、今週ちょっとだけやってみたこと...
フロントスピーカー用のアンプのゲインを2.5vまで上げてみました!
結果...
やはり私の使うヘッドユニットのプリアンプ...
だめだなという結論OTL
(あくまで私の場合です)
もしカロッツの中堅以上のヘッド使っている方々は、ボリュームを6割以上で使うことが必須のように感じました。
という誰の役に立つかもわからない独り言シリーズ...
やっぱ、カーオーディオはまとまりが重要と改めて分かりましたというお話です。。。
違和感を感じた今日の1曲