• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

裏小桃のブログ一覧

2021年05月31日 イイね!

天空のななつ星

予定が変更されたので、再び慈恩の滝へ。
883系や885系なら、1時間もすればまた撮影できるのですが
ななつ星は1編成しかなくこれをミスったら次は来週となってしまうのです。

その行程の間にここで撮ったらいい感じじゃね?
とかいうところもチェックしながら走ってるのですが
ちょうど、ポイントの1つで別府行きのゆふ号が撮れそうなので
ジェイドを止めて三脚を立てた。



元画像



玖珠町のシンボル伐株山とゆふ号。
田んぼは切りたかった( ̄▽ ̄;)
2両編成にぴったりの構図
ななつ星の場合頭が伐株山側になるのでこれだとあまりきれいじゃないなぁ
残念。



しかし日田玖珠にはいるたびに毎回ゆふ号の洗礼を受けてるね
そういう時間帯というのはわかるけど・・・




目的地到着。
ちょこっと慈恩の滝を撮影



総帥に閣下?やはりジオンの滝なんだ(・∀・)



戻ってカメラをセッティング。





Z6にはGoproを乗せてともに動画撮影用にした。

通過時間がきた。
こんな感じで走ってる。(↓1:30の動画)



スチルの方も



元画像



大体思った感じになったので良しとしましょう。
見上げるアングルってあまりないからやってみたかった。

次は大体決めてるんだけどどううなりますやら

以前ミカンGTiさんのコメントでななつ星の内装を見てみたいというのがありましたが
長編ではありますがこの動画がおすすめです。



いや、車両も食事も雰囲気もすごく(・∀・)イイ!!
やっぱ乗ってみたいなぁ
どうでもいい話ですがこの動画、撮影されたのが4月18日のようで
ちょうど裏小桃さんの県北デルタルートの時に撮影したななつ星でした。
当然大分駅の機回しシーンも収録されていてそこで撮影してる裏小桃さんが
しっかり機関車に映りこんでるシーンがありました。いい記念ですな

で、ボクの撮影した機関車にも鈴川絢子さんが写り込んでました。
ブログ「ちょっと大分県北デルタルート行ってきました その2機回し」
の写真にも残ってます。 

Posted at 2021/05/31 22:00:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | お写んぽ | 日記
2021年05月24日 イイね!

日曜日のななつ星 ジオンの恩恵

大分県日田市 JR久大本線「杉河内駅」









ボクが小学校の時から無人駅。
無人駅と言えばまずここが思い浮かぶほど。
今日はここでななつ星を狙います。

通過予想時刻まで1時間あるから、近くの道の駅で
高級ソフトクリームなどいただこう(・∀・)
辺境とはいえ日田市。高温をたたき出すところとしては全国区の街。
今日は29度近くくらい行ってるんじゃない?
近くにある道の駅まで歩く途中



この鉄橋行けるのでは?
久大本線にある撮影の名所ってほとんどが久留米から大分方面に行く列車に対して
映えるようになっていて
今回の大分から久留米に行く方向だとあまり紹介されてなく
自分で探すしかない。



とりあえず三脚を立てて待つ。
この鉄橋の隣の鉄橋から音が聞こえてくる。来た。 特急ゆふ。
悪くはないけど・・・



やっぱり駅から狙おう。
ゆふがここを通過した時間を確認して、停車する豊後森駅の時刻も確認
ここまで優等列車は10分かかる
という事はななつ星の杉河内通過予定時刻は15:31ごろね。
あと15分くらいか。

並列意思たちが動き出してセッティング。



大分側にZ7Ⅱ。テレコンを使うほどの距離じゃないのでファイナルフュージョン解除
電柱が邪魔だけど鉄橋と緩やかなカーブは捉えた



久留米側にZ6。広角気味にしてホームにかかる展望車が撮れれば御の字



フレームから外れたけど機材はこのくらい離していく
通過してるところを、自分も動いて2台で撮ってくというスタイル

!いきなり列車接近の警告音が、久留米方面から国鉄型車両が通過。
JR九州アプリで見たら大分行き
あれ?パパラッチランの時はこんなん通ってない?
という事は定期列車じゃないな。
(後で写真を確認したら団体列車だったようだ)





Z6側で撮影したら
初の広角気味は今まで撮った写真とは少しテイストが違う。本番が楽しみw
Z7Ⅱ側はこんな感じか(やっぱ電柱が・・・( ̄▽ ̄;))



電子ホーンが聞こえてきて鉄橋の音が
やってきた。









Z7Ⅱ側はここで切り上げてZ6側へ
おっ、機関車を捕まえた。いっけー







4、5、6、7! GO!(号車をカウントしてる裏小桃さん)








 






無事いただきました(・∀・)
※電柱が邪魔でしたが( ̄▽ ̄;)

良く通過列車の撮影で前後のカメラをスイッチできたなぁと思った方
正解です。ソニックや新幹線ではこんなことできません。
この区間のななつ星は徐行に近い速度だったんです。
なぜか?
この杉河内駅は大分県のガノタの聖地「慈恩の滝」の最寄り駅なんです。
JR九州さん、ななつ星とゆふいんの森はここをゆっくり走らせ
車内放送で慈恩の滝の観光案内をするそうです

前述のこの鉄橋の隣の鉄橋近辺で今年2月裏小桃さんゆふいんの森を撮影してて
その時徐行運転を確認してたんですよ
結果、それが当たったという事。

課題も多かったけど楽しく撮れたから良しとしましょう。



次はここから行ってみたいなぁ
Posted at 2021/05/24 22:14:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | お写んぽ | 日記
2021年05月23日 イイね!

Believing sighn of Z act6 破壊と再生の物語

日曜日。好天気。
今日も家の仕事を終わらせてフリーになった午後。

いつもの踏切へ。
今日も脳内で並列意思がわちゃわちゃ言ってる。(いつもの茶番ね)
(魔2)「Z7Ⅱ+TC-2.0ファイナルフュージョン完了」
(魔1)「新型三脚LS324Cへコネクト」
(魔2)「APS-Cクロップモードへ移行」
(魔1)「焦点距離最大(600ミリ)」
(情)「モードが16:9になってるよ」
(魔2)「へ? 訂正します」
(体)「試写」



(情)「ちょっと明るい? あー陽炎立ってるわ( ̄▽ ̄;)」
(体)「12:46!! そろそろ来るよ。って踏切鳴りだした。」
(情)「では、新型初披露という事で、ショット!!」






↓こちらがD500+AF-SNIKKOR 200-500mm f/5.6 ED VR



ほとんど変わらん(・∀・)

Z7ⅡからD500が顕現した瞬間!
脳内に大塚明夫さんのの声が!

「裏小桃よ!私は帰ってきた!!」

確かこのセリフとともにサイサリスのアトミックバズーカをぶっ放したよね
長玉使いには最高のセリフなのかもしれない。

すぐに反対方向のソニックが来るし、麦の色もいい感じになってるようだから
こちらはZ6+24-70/f4+LS324Cで。




23日かけて再生が完了した瞬間。長いようで短かった。

なんでこうしたかと言うと
まず、軽量化。
写真の先生が手根管症候群という病気になって重いものが持てんくなった
手術してリハビリ中なんだけど
それまで持ってたニコンD850 の重さがネックとなり売却。
それを元手にソニーα7SⅢを購入。もともと7RⅣを持ってたので
ミラーレス&マウントを統一されました。

ボクは当初70-200を買おうとお金をためてたんですが

加齢による体力の低下で、病気はともかく山できつくなる

Nikonのレフ機が今後伸びる要素がなくなりつつあるという市況

今後のことを考えるとミラーレス+Zマウントに統一した方が色々はかどる

Z7Ⅱのクロップ+テレコンで200-500の域をほぼカバーできる

先生にマウントの統一を勧められ
Fマウント機材が思ったより高値がついたので決心したわけ。

武器がそろったからまた旅に出たいなぁ
「ひのとり」に「しまかぜ」に・・・宇部新川駅に・・・
妄想は尽きんよ(・∀・)

70-200を買おうという気にさせた動画がこれ。



別にニコンがとかカメラがとか関係なく見てほしいZE☆

Posted at 2021/05/23 20:50:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルツール | 日記
2021年05月17日 イイね!

Believing sighn of Z act5 tool of 疑似長玉

裏小桃さんの脳内で並列意思がケンケンガクガク

※しばし茶番にお付き合い下さい

魔法担当2号(魔2)「ですから、いきなりZGからGGGにネタを替えるのは、ダメでしょう」
魔法担当1号(魔1)ここは熱くいくところでしょ?こっちの方が都合がいいよ」
魔2「サンライズ繋がりだからH.A.Lさんなら大丈夫だけど、pen@てるさんついてこれるかしら」
体担当(体)「18:46のソニックに間に合いそうだよ。行くの?行かないの?」
情報担当(情)「行くなら、アレ使うよ」
(魔2)「アレ、まだ1回も使ってないけど大丈夫?」
(魔1)「単に拡大鏡でしょ?問題ないよ」
(情)「今日の天気と時間から考えるとZ7Ⅱでの運用は抵抗があるなぁ」
(魔1)「あの距離ならクロップモードは使わなくてもいいでしょ」
(魔1)「暗さ耐性はZ6を使えばいいと思うよ。」
(魔2)「いつもぶっつけ本番だもんなぁ・・・」
(情)「Z6でいく。成功率なんてのは単なる目安だ。あとは勇気で補えばいい。」   
(情)「ファイナルフュージョン、承認!」
(魔2)「・・・・・了解!ファイナルフュージョンプログラムドラ~イブ!!!」
(体)「よっしゃー!ファイナルフュージョン!!」

















茶番終わり。

昨日到着したブツ。



NikonZ テレコンバーター TC-2.0x
暗所のAF性能とF値を生贄に焦点距離を伸ばすというスパロボ世界より
魔法世界の方が似合うアイテム。
これで、最大200ミリの焦点距離のZ70-200/2.8レンズを最大400ミリまでクロップせずに伸ばせるようになったわけ。
当初ハイメガランチャーとコードネームをつけたのは長玉の領域に入るツールだったから

そして撮影。



画面右下のホームの位置が今まで撮った写真より後方になってるのわかるかと思います



そしてこのZのテレコンは中間パーツをかますことで起こりがちな画質の低下が
ほとんどないと評判なのです。技術の力すごい!!

駅から戻って、今日オイル交換をして洗車をしてもらったジェイドを写す



この画質なら問題ないと改めて思う。
次の休みでハイメガランチャーと言わせる領域に挑戦だね
Posted at 2021/05/17 21:51:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタルツール | 日記
2021年05月16日 イイね!

Believing sighn of Z act4 variable MS

Z7Ⅱが来て最初の日曜日。
雨予報だったのが降雨だけは間逃れたので
いつもの踏切でソニックを狙う
今日はAPS-Cクロップのテスト。
今までしれッと専門用語を出してますが
一応 APS-Cって? クロップって? ←解説サイトへ



最初の885系は設定間違えて動画の16:9にしてしまった( ̄▽ ̄;)



こっちがAPS-Cクロップの885系。

パーツの受け取りがあるので市内へ
担当の方が休憩に入られていたので明けまで中津駅に行って
883系を撮影。









どれもAPS-Cクロップ。



これは、Z6のフルサイズ+レタッチ。
APS-Cクロップは画素数が落ちてますがウェブログで使うには何の問題のないレベル
その代わり焦点距離が伸びてますのでボクの狙う対象物とは相性がいいわけです。

Z7Ⅱのフルサイズ時が4575万画素 APS-Cクロップ時1950万画素
2000万画素って決して低い数字ではないんですよ。
APS-Cで約2000万画素・・・・実は先月まで持ってたD500は2088万画素
そうNikon APS-Cフラッグシップ機と同等の画素をクロップで出してるんです

画質にアドバンテージがあるフルサイズの高画素機のモ-ドと
望遠にアドバンテージのあるAPS-Cの画角撮影できるクロップモードと
2つのモードに変形(?)身(?)ことができるんですよZ7Ⅱは。
裏小桃さん的にはZ7Ⅱの中にD500がいるという認識ですね。
・・・・・・あれ?脳内に池田秀一さんの声が聞こえる

「まだだ!まだ終わらんよ!」
そうね、アレはそのためにある。

ブツを受領後17:00まで時間があったので
ジェイドのオイル交換の手続きをして神護寺へ。
今度はZ7Ⅱをフルサイズモードで使う

 











このジェイドの写真をオリジナルサイズにすると



これが高画素機の力。

タイトルのMSはMode Systemね。一応
Posted at 2021/05/16 22:00:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジタルツール | 日記

プロフィール

「ついにPixiv FANBOXに手を出してしまった。20代の頃と全く変わってない(汗)」
何シテル?   07/18 21:51
お気楽な、半分世捨て人です。 RN6が我が家にやってきてからの日常と FR4がやってきてからの日常を徒然なままに 書いていきます。後で読み返したら役に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
2 3 4 56 78
9 1011 12 13 1415
16 171819202122
23 242526272829
30 31     

リンク・クリップ

紀伊半島1周 2日目! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/29 05:37:41
霧島酒造 
カテゴリ:食欲
2010/06/22 22:31:09
 
老松酒造 
カテゴリ:食欲
2010/05/20 22:18:49
 

愛車一覧

ホンダ ジェイドハイブリッド ホンダ ジェイドハイブリッド
4代目のホンダ ストリームの魂を受け継ぐクルマ(色んな意味で) 1年乗って 1000 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初めて買った車。 7年。14万キロ乗りました 遠くは鳥取まで。この頃から山陰には縁があり ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
4ドア、SIR、MT、typeRのヘッドライトリフレクター装着と 希少価値の権化というク ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
当初、嫁専用で導入。インテグラの代替時に 僕が使うことになる予定だったのが あまりの使い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation