• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年03月04日

自身初の大試乗会(笑)1台目

 自身初の大試乗会(笑)1台目 価格帯ではあり得ない(手の届かない)
高級車ではあるが
セダンとしてのデザインが
専用設計で美しい事

車幅は1795mmとおおよそ選択肢の範囲からほど遠いけれど
全長が4465mm・最小半径が5.1mなので
もしかしたら感覚的に許せるサイズなのか?

で最新のA3セダン1.4(7速)ベースグレード325万円を選んでみた。

試乗車は残念ながら1.8クワトロしかなくほぼ同じなのはサイズのみ
それでもいいでしょう!


早速サンバーSCで2人で乗り付ける。
(自分は軽トラ界のスーパーカーと思っているが・・・笑)

まずはセールス他ショールームの関係者が
小ばかにするのか
きちんと対応するのか?
楽しみにしていた。
(自分だけはあえて泥で汚れたジーンズに襟の汚れれたダウンを着て水簿らしさを強調)

全員が以外なほどきちんと対応してくれてびっくり
(昔、サビのでた国産普通車でディーラー=勿論アウディではない、
に行ったときは早く敷地から出ていけと言わんばかりの対応だった
イヌかネコを追っ払うよなというか・・・)

しかも、親切に車両の説明をしたうえで
「是非試乗してみてください!」と

で遠慮なくセールス同乗で試乗させてもらった。

当然見積もりもいただいた。
1.4で乗りだし400万円→ここで購入はまず無理と結論が出たが

車両自体がどうであったかがポイント

デザインは当人、大絶賛
カッコいい・綺麗・欲しい

内装はと言うと
車体剛性の素晴らしい事この上なく
走行中の静かさは特筆すべきレベルだろうと
乗り心地も地面に吸い付くような安定感で素晴らしいの一言
(クイックではないが、もっさりどっしりすぎない)

*ドアは開閉が重過ぎだそうだ。

さてエンジン他走行・操作については
1.4FFが7速なのに対して1.8クワトロはどうやら6速らしい

先ずエンジンスタートボタンが
(左ハンドルベースなので当然だが)シフトノブの左側にある。
これは使いずらい。

どうもFFベースで駆動検知4輪独立トラクション配分で
通常はフロント95%リア5%を基本にしているらしい

ハンドリングは車重を忘れさせるほど自然で
(デミオでFFになれたせいか)FFなりの違和感をあまり感じない。
重くなくしっかりとした感じ。

で、アイドリングストップとATの反応が一番気になった。

先ずエンジンが温まると信号待ちでエンジンストップ
足を離すとすぐに始動、ここまでは良い。

アクセルを踏んでコンマ数秒後に走り出す
このタイムラグは毎回イライラする。
とても気になる。
今時の国産車では100万円程度の車両でももう少しましでは?と思った。
(知らないですけど、どなたか良くご存知の方どうでしょう?)

もう一つ、
コーナリングでのアクセルのツキだが
運転の仕方が悪いのか
旋回中に軽くアクセルを踏んでも変化がほとんどなく
コーナーを抜けた途端にシートに押し付けられるような鋭い加速をする。
これってコンピューターの制御によるもの?
それともコーナー手前でアクセルを踏みながら行けば
踏んだなりのトラクションがかかるの?
と疑問に思った。

あとから考えれば
トラクション優先で(ギアを選び)走りたいなら
マニュアルクラッチモードでシフトダウンして走れと言う事かもしれない。
何しろオートマ自体乗った事がほとんどないので
アクセルの踏み方も知らないと言うべきかもしれない。

1.8リッターターボの加速は素晴らしく
長距離・高速で威力を発揮する素晴らしいエンジンおよび車体だなあと
1日1000km軽々かも?

自分が社長で誰かに運転させるならベストの選択と思った。

自分が代理で終始運転したが
助手席の購入予定者は乗り心地にご満悦であった。
 

最終的なご当人の判断としては、
大きすぎて気を使い
大事に乗ろうとして気軽に乗り出せない気がする。
それでも欲しいとは思ったらしい。
(これはいけません・・・笑)

最後に
全長のせいもあり
トランクはセダンとしては結構狭い。
そしてリアシートは乗り心地は良いが
やはり狭い
(3ナンバーセダンとコンパクトカーの中間)
大柄な人なら頭がぶつかり思い切り膝を曲げて乗る事になりそう。

どうしてもマニュアルとの比較になるので
エンジン特性や駆動の連携にについては的確でない判断になりがちかな~


ブログ一覧 | これ、どう? | クルマ
Posted at 2014/03/04 05:47:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

キリ番Getしました^_^
tatuchi(タッチです)さん

夏休み最終日は・・・お昼を食べに出 ...
彼ら快さん

フィアットやりました。
KP47さん

二輪免許の卒業検定🏍️
gen-1985さん

少しは涼し気に・・・
シュールさん

この記事へのコメント

2014年3月4日 19:36
AUDIって乗った事が無いんですよ。
次はこのA3に乗ってみようかと思っています。

試乗体験というのは感じたままを記憶に残せば良いと思っているので、正解というのは実は明確なものは個々人の好みによるトコロが大きいと思います。

アイドリングストップからの復帰は外車・日本車共に「良い」と言えるような車には乗った事がありません。
特にツインクラッチトランスミッション(このA3でもそうですよね?)ではエンジン始動とクラッチの断続が絡む制御が入ると思いますので、CVTよりもタイムラグは少し有るかな?と想像します。
エンジンが掛かる時間と、それを動力としてタイヤに伝える工程の時間・・・これはどうやってもラグは出ると思いますし、経年経過でのエンジンの掛かり具合等、メンテナンスでも大きく左右される部分と思います。
これはEV走行モードが出来る車種には敵いません。

旋回中の駆動感は自分も検証してみますが、VWでもBMWでもそのような感じを受けた事は無いので興味は有りますね。
大まかに、ドイツ車はこういうモノだ・・・というのは伝わって来ましたよ。

購入にあたっては、5年で乗り換えるのが無難(メンテナンス期間の終了)でしょう。
メンテナンスパックと言えど、大した事はしませんしAUDI自体がシビアなセッティングのようなので、良い走りを維持するにはそれなりのシビアなメンテナンスしなければならないというのが有るようなので・・・。
コメントへの返答
2014年3月4日 20:30
コメントありがとうございます。

やはりATのタイムラグは皆あるんですね。
慣れるしかないと言う事か~

旋回中の駆動については
明らかに自分の操作(マニュアルオンリーの感覚)と
オートマに乗り慣れない人の初試乗により
おっかなびっくりのアクセルワークによるものが大きいかも?です。

自分だけでどうぞと言われたら
クワトロがどう働くか
思い切りアクセル踏みこんでコーナーに侵入し
駆動と言うか挙動を試したと思います。

アウディグループになったDUCATIは
オイル交換サイクルやタペット調整サイクルが
劇的にロングに設定され
24000km・30000kmなどと言う車両が増えています。

A3オイル交換は15000km事だそうです。
ただしオイルは足しながら、、、

メンテについては
バイクしか知りませんが
ある程度知識があって
手をかけてどこまでのコンディション維持を狙うかにもよりますが
メンテパックは大したことはしないと想像できます。

車検代や部品代を考えても
購入できても維持費が
国産車の1.5倍から2倍は覚悟が必要かな?と
維持費について聞いたら
ますます現実的ではないと思いました。

そういえばターボ自体にも抵抗があり
ガソリン車では全く乗った事がないです。
なので
試乗中にA3のターボが効いたのかどうかわからないけれど
それでも違和感なく素晴らしい加速でした。

アイドリングストップスイッチOFFも体験すべきだったかな?
と思い返しています。

プロフィール

「[整備] #1200スポルト セルフスターターモーター(マグネットスイッチ)交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/234411/car/1855761/8324758/note.aspx
何シテル?   08/09 10:52
バイクを心の支えに 日々楽しい事を求め 現実とのギャップに苦しみながら 僅かな喜びを探しています。 (現実逃避とも言う・・・笑) 相変わらず偏...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

キャブレター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/28 16:55:38

愛車一覧

ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
MY FAVORITE MOTORCYCLE ハンドル切れない。始動性が悪い。コーナリン ...
ホンダ ベンリィ CL50 ホンダ ベンリィ CL50
水冷ハスラー50に乗っていた頃、バイクショップに是非買い取ってくれと説得され格安で購入し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
MY FAVORITE 250cc MULTI-PURPOSE 900ssを除くすべて ...
ホンダ XLR80R ホンダ XLR80R
2021年4月から仲間入りした新しい?車両 ちゃんと走る縦型エンジン搭載のホンダの原付は ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation