• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年04月16日

MINICOOPER納車の日に想った事

MINICOOPER納車の日に想った事 さて4月になりついに納車の日がやってきた。
(名義変更は3月=
何故ってディーラー登録済の一応中古車だから)

*しつこいが自分のクルマではありません。

オーナーが車を買ったらまず納車直後にする事
それが

交通安全祈願
そのお陰か?
免許を取って以来一度も小さな接触さえ経験がないようだ。

実は納車のこの日
自分もおつきあいし
しっかり運転もさせてもらった。

さて本題に戻り

自身初体験となる神社でのお祓い(安全祈願)
先ずオーナーがお祓いを受け
所定の場所に置いた車両もドアを開け
前と左右の3方向からお祓いしてもらう
(後方からは良いのかな???)

お札ももらい
車内に取り付け

さあ安全運転で頼みますよ!

実はここに来る前、無謀運転車両により危うく大事故になりかけた
それはガソリンを満タンにしてGSから出ようとした時だった、
あえて一気に道路に出ず少し警戒してから2段階加速をしたおかげで
隙間ギリギリを軽自動車がすり抜けた

まったく、ふざけた野郎だ
交差点付近や車線変更時が一番接触や事故が多いのに
状況判断不足=自己防衛本能が足りないよ!!!


まあ、祈願も済んだことだし
慎重にかつ軽快に行こうとしましょう。

少しまとまった距離を運転させてもらって
感じたこと思い出したことを少々
(曖昧な記憶で適当ではないかも知れないけれど・・・)

試乗はスタッドレスタイヤ&15インチホイールだったが
今回はコンチネンタルの夏タイヤ&17インチ標準ホイール
(たぶん限定車の設定タイヤサイズ)

総走行距離が極めて少ない事もあり
やたらとゴツゴツした乗り味

サスがまだ落ち着いていないだけでなく
205/45-17と言うタイヤが余計にそれを強調しているのだろう。

個人的な好みではせっかくサスが4輪独立懸架なのだから
多少柔らかな吸収を期待したい。

やはり175/60-15位が良いのでは?と思った。

見た目も
タイヤ&ホイールがごつすぎて
車体にあっていない感じがする。

車格については
やはりこのサイズ(5ナンバー幅)がMINIと言える限界ではないかと思う。
これでも十分に大きい・・・(笑)

さて乗り味についてもう少々
コーナリングやアクセルのツキについては申し分なく
4つのタイヤがしっかりトラクションを適度に感じさせてくれるし
踏ん張っている感じやバランスがとても良い。
(アスファルトの上ではこの上なく静か、それ以外は意外に音が響く)

あえて言うなら
直線に戻る時に
ハンドルを戻すこの最後にFFである事を強く意識してしまう。
(これは当たり前で、
デミオと同様ハンドルの切りはじめでFFを意識しない造りこみは上手いと言うべきだろう)

色んな路面状況を走り
距離も100km以上運転し

比較に浮かんだのが
ルーテシアだった。

あのサスペンションなら
あのシートなら
そしてあのDCT(ルノーの呼び名は違ったはず)なら

同じコースを走って
もっとしなやかに
もっと快適にしかも楽しく
ギャップもうまく吸収して走ってくれたのではないだろうか?と

人間と言うものは良くも悪くもすぐに慣れるもので
いきなりMINIに乗ったら
試乗の時の感動がなく
ごく普通の感覚で運転していた。
(AUDIから始めた試乗での比較は正解だったかもしれない)

まあ、普通に乗れる事が良い車の条件でもあるのだから良い事だとは思う。

それから
細かな点について

アイドリングストップは常にリセットされて乗り始めから稼働するわけではない。
エンジン始動から今回終始使用せずに走った。
(アナログボタンによりONorOFFセット)

メインモニターを見ながら
デジタルセットできるドアロックや解除等リモコン設定他は
リモコンキーごとに記憶し
ドライバーごとのセットを記憶し
自分のセッティングで走り出せるのは良いアイディアだと思った。

それからクラッチシステムについては
通常のトルコン3速・4速と感覚的には同じで
乗り換えの人には違和感がないと思うが
DCTに慣れてしまえば、あるいは知っていれば
古いシステムと感じざるを得ないだろう。
(わかりやすくて悪くはないと思う)

マニュアルモードについては
シフトレバー手前でシフトアップ
前に押し出してシフトダウン

しかし、回転数が低めだと操作しても
ギアは上がらない(M5ならそのままでM6にはならない)

また停止するとM1に自動的に戻る。

しかもマニュアルモード=スポーツモードだのだそうだ。
詰り各ギアで回転を上げて引っ張りながら走れと

なる程低回転ではシフトアップしてくれない訳だ。。。

いずれ20000kmほど走って
オイル交換後
色んなところが馴染んでから
もう一度走りを確認するべきだろうと思う。

ほぼ新車の200km走行車輌なのだから


ついでにもうひとつ
2段階ウインカーの操作感だが
個人的には実に使いやすく
良いと思った。
(このセッティングも変更可能でリモコンキーに記憶される)

*ルーテシアの方は同じ2段階操作でも
感触がなく
3回点滅と連続との操作の違いが指先で判断がつかなかった。
ブログ一覧 | 4輪について | 日記
Posted at 2014/04/16 05:43:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

デフォルト
ふじっこパパさん

CAR-T細胞を移植しました
FLAT4さん

夏に負けるな
blues juniorsさん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

バイクに乗って札幌から穴場の温泉へ ...
エイジングさん

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

2014年4月16日 8:07
くまさん、納車おめでとうございます。

アシと操縦性の作り込みがシッカリしているなら
仰せの通りなおのこと、大径超偏平は必要
ないだろう・・・と思います。
轍に取られるわパワー食われるわで、
見た目とコーナーでのグリップ限界以外に
ナンも取り得がないでしょうから・・・
中古のミニライト辺りを探して60タイヤに
ダウンした方が、自然で楽しい乗り味に
変わってくれるんじゃないかな、と感じます
(ウチのNAも15インチ/50だとちっとも楽しく
ないのです・・・コーナーは速くなるけど)。

しかし、走らせながら妄想する相手が
ルーテシア、かぁ・・・。
旧型のサイズが好ましかったので
大きくなった新型は全然眼中になかった
けれど、今でも「仏蘭西の脚セッティング」
健在なんですねぇ・・・。

バイクで言うところの「ヤマハなアシ」なら
ちょっと味わってみたくなりますね。
コメントへの返答
2014年4月16日 21:10
どうも!
駐車場拝借ありがとうございました。

さていずれもスタッドレスではあるものの
ルーテシアもMINIも15インチの印象が概ね良かっただけに
予想通り120PS程度の車両には
17インチはオーバークオリティと感じます。
COOPER-Sの200PS近い車両なら良いのかも知れません。

MINIに15インチはややばたつき感はあったものの
夏タイヤならベストマッチだろうなぁ・・・と

以前にちょっと乗ったプジョー306よりは
大分カッチリ感の強いルーテシアでさえも
サスのしなり具合だけでなく
特にシートの作りこみが素晴らしく
今でも印象に残っています。

今後
是非、ALFAとプジョーは試乗したいと思っています。

それからなら
ルノーとの適切な比較が可能かな?と

いずれ一度試乗をしてみるべきとは思いますよ。

何せヨーロッパのクルマですから
1695㎜オーバーの車幅も許せる
造りかも知れませんしね。

柔らかな足回りとは言い難いものの
しなやかである事は
AUDIやMINIに対しては間違いありませんから

シンプルでありながら
実に上手くいなす感じがたまらなく良いと思いました。

プロフィール

「[整備] #1200スポルト セルフスターターモーター(マグネットスイッチ)交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/234411/car/1855761/8324758/note.aspx
何シテル?   08/09 10:52
バイクを心の支えに 日々楽しい事を求め 現実とのギャップに苦しみながら 僅かな喜びを探しています。 (現実逃避とも言う・・・笑) 相変わらず偏...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

キャブレター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/28 16:55:38

愛車一覧

ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
MY FAVORITE MOTORCYCLE ハンドル切れない。始動性が悪い。コーナリン ...
ホンダ ベンリィ CL50 ホンダ ベンリィ CL50
水冷ハスラー50に乗っていた頃、バイクショップに是非買い取ってくれと説得され格安で購入し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
MY FAVORITE 250cc MULTI-PURPOSE 900ssを除くすべて ...
ホンダ XLR80R ホンダ XLR80R
2021年4月から仲間入りした新しい?車両 ちゃんと走る縦型エンジン搭載のホンダの原付は ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation