• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lonesome-riderのブログ一覧

2024年07月12日 イイね!

トライアンフ試乗①

トライアンフ試乗①仙台のトライアンフが撤退したと聞いたのが
2023年の11月か12月

2024年4月に
トライアンフ盛岡(仮?)オープン
(公式には開店準備室らしい)
そのことを聞いたのは
4月も半ばごろ

ずっと3気筒に興味があった自分としては
近くに正規ディーラーがない=もう現実的ではない、
と思っていたのだが

まさかの展開に、
気になって仕方がない。

偶然、MCイベント会場で
トライアンフコーナーに気付き

マネージャーさんとしばらくお話を
気さくな人で
いつかチャンスがあればと
名刺をもらったのが6月の事

この日(7月12日)は
他に用事が幾つかありその後
やっと訪問がかなった

店内には十数台の新車が展示されており
試乗車が店先に2台
(全部で11台用意されていると)

*気合が入っているなぁ・・・(トライアンフに興味があるバイク乗りには嬉しい限り)

前置きが長くなったが、
今回はあえて最新のシングル400に試乗することに
(アンケートに答え、免許証のコピーを提供さらには試乗の誓約書にサイン)
*任意保険には入っているが車両保険には加入していないので
 転倒や破損等があれば試乗した人の実費負担となるらしい

先ずは跨ってみる
シート高790㎜だがシート形状の関係か
感覚的には805㎜くらいのように感じる
(シートの幅が広いのか?断面が丸くないからか?)
 *改めて考えると、リアサスがやや硬めかな?
 (やわらかめのサスの車両の、
  シート高800㎜前後と変わらない位、
  とするべきだった)
いずれ疲れ知らずのシートに思える。

車重は170kg足らず、で軽い方だろう。
取り回しはもっと軽く感じる。
(重量が全てではない。取り回しの感覚が大事だと思う)

あくまでも個人的な感覚だが
250㏄クラスでは少し力強さが足りない
けれど重くて扱い辛いのは嫌という人には
良いと思う。(普通二輪免許の場合)

標準装備のバーエンドミラー
これが意外に見やすい
(保管時にスペース的な余裕=ぶつける心配がない場合)
なかなか見栄えだけでなく、実用プラスの魅力と思う。

さて、一番の売り?
力強い出足加速
(つまり日常よく使う回転域&速度域で)
とても元気に走る印象なのだ。

敢ていうなら、
「アクセルを開けただけ(スロットルをひねっただけ)加速する」
もしかしたら
感覚より少しだけ、加速感が勝っているような気がする。
(アクセルを開けた分より少しだけ余計にグイっと加速するような・・・)

これは個人的にバイクに求める、一番大事なポイントなのだ。
何せ、バイクに乗る大きな理由の一つが
「わずかでも、非日常にいざなってくれる事」なのだから

手足のように操作できることより
少しドキッとするような感覚が欲しい。

違う言い方をするなら
楽しむためにバイクに乗るのだから
(優秀なほうが良いのはわかるが、それだけならつまらない)

音についても少し、
あえて排気音はやや大きめ、
そして常用回転域の小さくはない鼓動感と雑味?(ギクシャク感?)
わざとそのよう仕上げたのではないだろうか?
(そう思えてならない)
自分は「やられた!」と思った(つまりは好きな味付けなのだ)。

まだまだ、長くなりそうなので
今回はこのへんで、、、
Posted at 2024/07/16 16:54:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | その他
2024年02月14日 イイね!

ステム周りの微振動を解決したい3(モンキーRT)

ステム周りの微振動を解決したい3(モンキーRT)ヘッドライトステー(メーターステー兼)を仮付け

現物合わせで何とか

自作パーツもやや無理やりだけれど付きました。


ある程度想定はしていたけれど
追加加工も必要で

ぎりぎりでクリアランス確保しました。

そうなんです。
ホーンがぶつかって
取り付けできなかったので
その部分を削り落としました。


ヘッドライトは試しに
純正シングルで
見た目を確認。

ちょっと隙間が空く感じだけれど
それほどみっともないとは思わず

最終的には
1部部品の塗装も含め
もう少しきれいに仕上げる予定です。

仮組とはいえ
見た目は奇麗でないとね。
せっかく新品部品を付けたのだから・・・(;^_^A
Posted at 2024/02/14 14:09:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年02月07日 イイね!

ステム周りの微振動を解決したい2(モンキーRT)

ステム周りの微振動を解決したい2(モンキーRT)2024年になってから
私事ではないにせよ
気持ちの落ち込むことが複数あり

なかなか前向きになれないのだけれど、
そうしていても、
事態が改善されるわけではないので

少しずつ、前に進みます。

本題のステム交換は
とりあえず終わり

次は速度計・方向指示器・前照灯などを取り付けるための
取り付け金具を固定しなくてはなりません。

前回、この取り付けがあまり良くなかったため
ステムにガタが出たと思われます。

なので
今回は
サポートを8㎜厚前後のアルミ板から自作しました。

仮付けでこんな感じです。

流石に手作業の現物合わせなので
穴の中心は合いませんでした(-_-;)

あとは振動で、欠けたり異音が出ないように対策をして
取り付け(本締め)します。

まだまだ先は長い。

アルミを削るだけで
ざっと6時間以上は費やしたと思います。

上手く付いてくれ~
Posted at 2024/02/07 16:43:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年01月21日 イイね!

ステム周りの微振動を解決したい(モンキーRT)

ステム周りの微振動を解決したい(モンキーRT)以前整備記録に書いていますが、
モンキーRTのステムナットの締め付けミスで
走行中のフロント回りのガタツキが出ました。

きちんと締め付けて
ガタツキこそなくなったものの

その後発生した微振動が消えません。

中古のステムが原因ではなく
自身のミスだと思います。

何年もかけて
やっと慣らし走行が終わったので

思い切って新品ステムを買いました。
(高かった~)

組み上げて走ってみないと
解決できたかどうかはわかりませんが
先ずはやってみます。

外したヘッドライト及びスピードメーターまわりも
どう組むか?
悩むところです。
発電量が足りないので
純正の1眼ヘッドライトに戻すことも含め
検討項目は多いし、
部品も作る必要がありそうです。
修理もあるかも?

いずれ、
簡単には組めないなぁ、、、

ばらして気付いたのだけれど
ヘッドライト&メーター用の
ステーにはホーンも取り付けますが
途中でほぼ千切れていて

裏から3㎜のアルミをあてがい
リベット止めにしました。

溶接も考えたけれど
熱を加えると
薄い鉄板は溶けるだろうし
上手くいっても
熱がかかったところは錆やすく
すぐに傷む可能性があります。

ひとつづつ問題を解決しながら
徐々に組み立てて行きます。
(春には間に合わせたい)

全部終わったら
整備記録にまとめて
載せようと思っています。
Posted at 2024/01/22 16:39:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年06月20日 イイね!

オンボードコンピュータを騙せるか?(MG1200SPORT)

オンボードコンピュータを騙せるか?(MG1200SPORT)実は先日10年以上間が空いていた
日帰りソロツーリングに行こうと
MOTO-GUZZI1200SPORTで

出掛ける準備をしていた。

この頃はやっと扱い方に慣れ、
明らかなトラブルもなくなり

出発の儀式で
戸惑うことは予測していなかった。

しかし、
準備万端
またがっていよいよセルボタンを押したら

「アレ?」
カチッと音がしたきり
セルモーターは回りません。

インジゲーター(説明によるとオンボードコンピューターというらしい)の
ボルトメーターは12.0V~12.1V
(充電器を朝まで繋いでいたにしては電圧が低い)

確信はないが、12.0Vを切ると
電装品を守るためセルは回らない仕組みになっていると思う。
だったらギリギリOKのはず、
しかし・・・

いずれ時間がもったいないので
この日は別の車両で出掛けた。

帰宅後(過去の経験から)
またすぐにエンジンは掛かるだろうと
たかをくくっていたら
状況は変わりません。

単順にバッテリーの寿命?と考えるも
単体での電圧は12.8Vとまだギリギリ使えそうです。

バッテリーを交換したのっていつだったかな?
2年も経っていない前回車検時か?
あるいはその前の車検時か?
(メモをしておけば良かった)

いずれ17000円ほどもするMADE IN JAPANの
新品バッテリーでさえセルを回すには余裕があるとは言えない。

2年ごとあるいは4年ごとでも厳しいけれど
何より
出掛けようとしてセルが回らない。
これだけは気持ちが落ち込むし
何とかしたい。

そこでイグニッションONの(電源を入れた)時
通電消費電力を減らしたら何とかなるのでは?

と色々悩む

4輪の比較的古い車両では
理由は少々違うが、
セルが回らないあるいは回りにくいという事があるようで

スターターモーターに新たにリレーを追加する事例がいくつもあるようだ。

物は試しなのでやってみよう。

そこで早速リレーを注文した
(メインヒューズと同じ30Aまで対応のリレーが)
来るまでの間
回路についていろいろ悩む

何故って
説明を読んでも
なかなか「しっくりこない」というか「腑に落ちない」とでもいおうか?
原理を根本から自分の頭で考え

リレーが届いた翌日やっと納得しました。
(頭悪いなぁ・・・俺)

カプラや端子それに延長ハーネス等の準備してあります。
(追加するヒューズホルダーもね)

配線の事は省略します。

セルボタンを押すまで電源ONの時の消費電力を抑えるための
スイッチの役目をしてもらいます。
(そのつもりです)

リレーの固定方法や位置
それにアースの位置も最終決定ではありませんが
ちゃんと動くのか?
電圧は少しでも上がってくれるのか?
まずはテストです。

今回はボルトメーターチェックから

インジゲーターの表示電圧は12.2V~12.4Vの表示です。
(0.2V程度、数値は上がっています)

問題のセルボタン&始動は?

一発で始動できました。
電圧はアイドリングで13.0Vです。
(少し時間が経つと13.4Vまで上がりました)

あとはこの後
走ろうとした時に
ちゃんとセルが回るか?
バイクのコンピューターを騙せているか?です。

4年で交換でも金銭的には厳しいですが、
走ろうと思ったときに
出掛けられるなら
受け入れようと思います。

もう一つ
実質的にはクランキング性能CCAが大事なのですが、
コンピューターをだますには
16の純正サイズではなく
容量(+実寸サイズ)の大きな20サイズのバッテリーを無理やり積むのも
もう一つの手かもしれません。
(どちらも約18Aには違いないのでクランキング性能もほぼ同じでしょう)

画像を取り忘れ
トリクル充電器を繋いでからの電圧ですが
12.6Vです。

あとはレギュレーター次第ですが
バッテリーへの供給電圧が13.5Ⅴ~14.8Vの間で安定しているなら
リチウムフェライトバッテリーに積み替えも
ありかもしれません。

本当に解決できているかは
車検も含め
今シーズンの始動性次第ですね~

また一つ不安の可能性を思いついてしまいました。
もしかして
どこかでかすかに漏電でもしているのかな?

最悪、メインハーネスの入れ替えもあり?かも知れません。
これについても苦手なテスターチェックを必要としますね。
(GUZZIの配線色も学ばなくては・・・)
Posted at 2021/06/22 04:24:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #スーパーシェルパ ニュートラルランプさえ点かず https://minkara.carview.co.jp/userid/234411/car/1509208/8315546/note.aspx
何シテル?   07/30 17:46
バイクを心の支えに 日々楽しい事を求め 現実とのギャップに苦しみながら 僅かな喜びを探しています。 (現実逃避とも言う・・・笑) 相変わらず偏...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

キャブレター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/28 16:55:38

愛車一覧

ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
MY FAVORITE MOTORCYCLE ハンドル切れない。始動性が悪い。コーナリン ...
ホンダ ベンリィ CL50 ホンダ ベンリィ CL50
水冷ハスラー50に乗っていた頃、バイクショップに是非買い取ってくれと説得され格安で購入し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
MY FAVORITE 250cc MULTI-PURPOSE 900ssを除くすべて ...
ホンダ XLR80R ホンダ XLR80R
2021年4月から仲間入りした新しい?車両 ちゃんと走る縦型エンジン搭載のホンダの原付は ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation