• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lonesome-riderのブログ一覧

2016年09月18日 イイね!

苦肉の策→予想以上の結果に?(モンキーRT・KSR-PRO)

苦肉の策→予想以上の結果に?(モンキーRT・KSR-PRO)ずっと悩んでいたのです。

マフラーエンドに取り付ける消音バッフルは色々あれど
排気の口径を小さくしただけでは音色はあまり好みではないし
消音効果もそれほどではない。

ロングタイプの穴あきも試したが
と言うより、試そうとしたが一番小さい物でも
原付サイズには大きすぎて
加工しても上手く入らない。
(直管とは限らないし)

抜けが悪く熱がこもって、やむを得ず社外マフラーに交換したモンキーBAJA
スタイルに惚れ込んで登録前からチタンセンター出しフルエキに交換したKSR-PRO
排気量アップに伴い抜けを良くしようと触媒を取り除いたノーマルマフラー改のモンキーRT

いずれも静かな早朝には気を使い、
なかなか走るチャンスがない。
(日中の生活騒音のレベルが上がった状態では、それほどではないかも知れない)


KSR-PROは消音バッフル付き(製品に脱着可能な付属)
モンキーRTはテールパイプを延長しアルミ部材でオリジナルバッフル装着
モンキーBAJAはマフラーエンドを分解し自作アルミバッフル装着&グラスウール巻き直し

*モンキーBAJA&KSR-PROは1本もので分割不可


この状態でも自分にとっては早朝に限っては爆音レベル
モンキーバハに至っては日中でも歩く人が振り返る始末

で色々考える事数年

パンチングメタルを介して
あまり音色を変えず本来の消音が出来ないものか?

それがトップ画像
4輪の廃棄マフラーから取り出した部品
(修理工場から譲っていただきました)

万力とハンドグラインダーで切り落とし
バーナーで焼きながら、ウォーターポンププライヤー等で手曲げ整形

一番期待していたRT(ほぼ直管状態)のマフラーとエキパイのジョイント部に押し込む

アイドリングはもともとうるさくはない。
まずはエンジンン始動しから吹かし
あ、良いかも!?

さて1kmほどのテスト走行をしてみる

ヘルメット越しだが
かなり消音効果があるみたい。

音色は・・・まあまあ、(もともと良くなかったのでとりあえず納得)

これなら早朝でも
アクセルをあまり開けずに
すぐにシフトアップすれば問題なさそうだ。

後日知人に排気音を聞いてみたら
全然騒音と思うレベルではないと言われ
さらには小学2年生の娘(その彼のです)にも
「全然うるさくないよ」と言われた。

子供に言われたならまず大丈夫(お世辞も遠慮もないですから~)
なんだか
やっと気兼ねなく乗り出せると思ったら
嬉しくて
調子に乗ってKSR-PROにも・・・

しかしジョイント部のない1本ものですから
悩んだ末に
消音バッフルを外しその中に少し変形させて押し込みました
(少しRがついていてストレートでは入らなかった)

さて問題の音はと言うと

RTほどではないけれど
自分にとってはもう爆音レベルではありません。
街中も結構静かに走行できます。

まあ、いずれも登りで思い切りアクセルを開けると
それなりの音はしますが
殆どは民家のない山の中
納得の結果が得られたと言えるでしょう。

KSR-PROのチタンの音はもともと好みではないので
消音で満足です。
何よりセンター出しのデザインがとても気に入ってます・・・(笑)

で、残された一番の爆音のモンキーBAJA
またマフラーを分解しなくては何もできません。

宿題にしておこうと思います。

BAJAはかれこれ1年は乗っていないかな???
来春には自賠責が切れるし、、、

因みにゴリラで納得の社外マフラー(モンキー&ゴリラ用)は
CL-(50改)70&SOLOに
CL用を装着

ステンレス&アルミにも関わらず
カーボンみたいな音色で最高です。
音量も控えめで勿論早朝OK

中回転域のトルクもあって素晴らしいの一言です。
Posted at 2016/09/18 07:18:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | これ、どう? | 日記
2015年03月13日 イイね!

こんなもの買ってしまいました。(バッテリーテスター・チェッカー)

こんなもの買ってしまいました。(バッテリーテスター・チェッカー)以前から複数のバッテリーを管理するのに悩んでいましたが
以前車検依頼時にショップから
バッテリーの容量が減っていますよと
プリントアウトされたデータをもらったことがある。

はてCCAってなんだ?
(ネットで調べればすぐにお判り頂けると思います)

容量65%程度まで落ちています・・・???

因みにクランキングに大きな力を必要とする
900ssは70%を切るとほぼ寿命が来たと判断するべきです。

実物=小さい!!!
(大きければ良いわけではありませんが、高い買い物をした感がぬぐえません・・・笑)

で早速外した台湾YUASAのCCA計ってみました。
165~170でした。
新品状態で210ですから
やはりあと1シーズンが限界でしょう!
(でもまだ使えます)

1例を挙げると
数年前に再生させたゼファー400は
カブ等に使われる4L-BSで
一発コンマ5秒程度で元気に始動しました。
ある意味国産4発はスゴイです。

そういう事でバッテリー選びと管理には苦労するわけで
こんな高価な買い物をするなら
MG1200SPORTの車検代に充てればいいのに!?
と自問自答するのではありますが、
同車両も900ssと同じかそれ以上にバッテリーに負担がかかります。
(でもこいつの規格バッテリーは日本製があるんです。嬉しい)

他にもSHIVER750・シェルパ等々数個管理しなくてはなりません。
只のインジゲーターがあるだけのチェッカーだと
バッテリーが大きければ全灯するし
小さければ電圧・電流不足となります。

なのでみずからは電源を必要としない
このチェッカー
破損あるいは異常バッテリーにさえ使わなければ
先ず壊れることはないでしょう。
安心のMADE IN JAPAN です。

他に車載用の端子付きもありますが
レギュレーターが壊れた車両等では
取付要注意ですね!
常にチェックしながら走りたい方なら良いかも?

バッテリーのタイプを3種から選び
容量を選びテストする電圧・電流・CCA等を選び
待つこと数秒で答えが出ます。

プリントアウト機能付きのテスター・チェッカーは実勢価格7万円強です!

いずれこれでバッテリー管理はデータに基づき安心して出来ます。
まあ一生ものと考えれば安いものです。
Posted at 2015/03/13 04:42:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | これ、どう? | 日記
2015年01月09日 イイね!

アクリルでケースを作ってみました(たまにはミニチュア)

そうです。
作ったのはアクリル板(5mm厚)のミニチュアケースです。

中身はPMA(MINICHAMPS)の1/12スケールDUCATI

以前に余りのアクリル板をもらっていて
数年放置

最近中古のMONSTERをつい買ってしまって
どうせなら紙箱に入れたままよりと

思い切りました・・・(笑)

なんたって、面倒ですから~

試作品で思い切り失敗
(予定通り)

接着剤の使い方から
カットに始まり角や面の出し方など
色々悩み工夫し

やっとギリギリ合格点
(65点・・・なぜなら指紋跡を付けてしまったから)

なのでケースだけの画像はなしで、

そして
映画のヒット後に市販車になった
MATRIX-REROADEDバージョン

市販車が出た数年後に買ってずっと仕舞ってあった。

ベースはたぶん996BIPOSTO(2人乗り)
出来れば
MONOPOST(1人乗り)で販売してほしかった。
(そしたら車両を買っていたかもしれないけど・・・汗)
916シリーズはMONOPOSTOが断然カッコいいと思う。

まあ、自分の92’900ssのミニチュアは探せなかったし
他にも可能なら所有したかった車両は
気が向いて
入手可能なタイミングだったら
基本はPMA(MINICHAMPS)のみ

メーカーは確かドイツ
しかし製造は・・・
いいとこ5000円くらいしか出す気になれない。

これが日本製だったら
そしてそれを証明するクオリティだったら
2万円出しても買うんだけどなぁ・・・

まあ走らないけど
実際に所有できないバイクのほんの一部は
コレクションに、、、

出来るかな・・・(笑)
Posted at 2015/01/09 22:31:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | これ、どう? | 日記
2014年03月28日 イイね!

車両決定(3月登録)

車両決定(3月登録)候補をルノールーテシア(ゼン)とMINI・COOPER(AT)に絞ってから
迷う事7日

5ナンバーサイズセダンをあきらめる代償は
大きかった。


*まるで自分の車両選びみたい。でも私ではありません(笑)

乗り心地・・・・・・・・ルーテシア>MINI(アウディにはかなわないがかなりしっとり感が良いらしい)
トランクルーム・・・ルーテシア>MINI(同タイプ車中最大級の約300リットル)
ドア数・・・・・・・・・・ルーテシア>MINI(5ドアに対してMINIは3ドア)
室内快適性・・・・・ルーテシア≒MINI(広さも含め感覚的には大差なし)
存在感・・・・・・・・・ルーテシア≒MINI(全く違った意味でどちらも良い)
排気量(税金)・・・ルーテシア>MINI(1200>1600)
パワー感・・・・・・・ルーテシア>MINI(さすがターボ車)
乗り出し価格・・・・ルーテシア>MINI(オプションに差はあれど新車で約60万円MINIが高額)
車幅・・・・・・・・・・・MINI>ルーテシア(1695㎜以内に収まる)
扱いやすさ・・・・・・MINI>ルーテシア(敏捷性と言うか機敏性と言うか軽快感が抜群)
燃費・・・・・・・・・・・MINI≒ルーテシア(実測値を比較できたとしたらほぼ同じか?)
スマートキー・・・・MINI>ルーテシア(車両にセットするのは同じ、MINIがカチッとロックされるし大きすぎない)



これだけ条件を比較すると結論はルーテシアになりそうなもの
*どちらも目指す5月中旬納車は間に合う。

しかし、結論は違った。

扱いやすい車幅1695㎜に満たないMINI(1685㎜)
セダンである事をあきらめるならそれなりのプレミアムカーが良い
でMINIは乗れるなら今
(ルノーははたぶん10年後でも買えるがMINIはもう手が届かないだろう)

最終的には
運転に気を使わず普通に乗れる(車幅の)MINIが良いだろう・・・と
それからもうひとつの決め手は
運よく試乗車(兼、代車?)の購入可能な(価格の)車両があった事
(しかもメーカーオプションは必要なもの欲しいものが全て装備済)

完成度が高い最後の5ナンバーサイズMINI
価格差はルーテシアの新車乗り出し+25万ほど

どちらも問題ないが
ルーテシアは納車が5月上旬ごろ
MINIは納車が4月上旬(登録=名義変更は3月末)

おしゃれなルーテシアを選ばなかった。
どちらかと言うとカワイイ存在感のMINIを選んだような・・・
(ルーテシアは目立ちすぎの感もあり、MINIも十分目立ちますけど・・・)

違った答えが出る可能性が唯一あったとすれば
(POLO・SEDANを除いて)

もしセダンが日本国内正規販売だったら
価格もそう違わなかったと思うし
条件をクリア出来ていないのは車幅だけなので
(MINIも4月の新型から1724㎜?と3ナンバーサイズだし)
このCLIO・SEDANだっただろうなぁ~と

いずれ現段階では
5ナンバーサイズであることが一番大事だった。
(全長もなるべく長すぎない事)

インプレッサが5ナンバーサイズだったら・・・
アクセラがそうだったら・・・

世界戦略かなにか知らないが
国内メーカーもあえて5ナンバーサイズにこだわった
セダンなりを作って売っても良かったんじゃぁないですか?
ヨーロッパでだって車両の出来が良ければ
1695㎜幅だってみんな買ってくれると思う。

戦略の立て方が違うのでは?
衝突安全性だって1695㎜でも出来ているでしょうに・・・
3ナンバーの必要性が本当にあるの?
メーカー(ディーラー)の返答(世界基準が3ナンバー・・・?)は
言いわけにしか聞こえなかった。

小さな高級セダンでも造ってみたら?
プロ〇レだったけ?
そんな車もあったよなぁ、、、

売れると思って造った車両が必ずしも売れてないでしょう!

おっと話がそれたけれど

つまりは5ナンバーサイズのMINIを購入したと言う事。

これ以外に大事ですよ!!!

3ナンバーのMINIなら買わなかった(金銭的に買えても買わない)
Posted at 2014/03/28 05:44:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | これ、どう? | クルマ
2014年03月17日 イイね!

まさかのRR(新型TWINGO)

まさかのRR(新型TWINGO)こんな事って???

日本国内に正規に導入されるかは?だが

共同開発により
時期スマートとプラットフォームを共有する

ルノーの新型(3代目)TWINGOがデビュー

超コンパクトでしかも5ドア
999ccNAと898ccターボ
(前者はアイドリングストップなしも設定有)

右ハンドルでMT(3ペダル)なら
そして国内リッタークラスコンパクトと同じような価格なら
いやむしろ少し押さえてほしい位だが

これが買える一番現実的な楽しい車であろうと、、、

リアエンジン&リア駆動ですよ!

普通に作れば楽しくないわけがない。

リア周りのデザインはちょっと好みには合わないものの
(全体的な佇まいももうちょっと精悍であって欲しいが)


無理だとは思うが重量が800kg位なら(勉強不足で未確認です)
走りが楽しければ
70PS(ターボは90PS)だろうが関係ない
ルックスも我慢する。

スマートはおそらくMTモード付きのオートマだろうと思うし
是非ルノーには
日本仕様のMT5速を期待したい。

*アルファロメオもMAZDAもFRが出てもおそらくは手が届かないだろうから、、、

ついでに
書いておきます。

自分にとってはMT(マニュアルシフト)とは現在使われている「3ペダル」と言われる
クラッチペダルがあるもののみ

今後ここで私がMTと記載した場合はそれのみを意味します。
(マニュアルモードやパドルシフト等はMTと言いません=書きません)
あとは皆さんでご自由に判断してください。

いずれ
なんとなくドキドキ・ワクワクしてきました・・・(笑)
Posted at 2014/03/17 06:16:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | これ、どう? | クルマ

プロフィール

「[整備] #ゴリラ ステアリングステム締め付け(微振動をなくせ) https://minkara.carview.co.jp/userid/234411/car/1510862/7942442/note.aspx
何シテル?   09/21 16:28
バイクを心の支えに 日々楽しい事を求め 現実とのギャップに苦しみながら 僅かな喜びを探しています。 (現実逃避とも言う・・・笑) 相変わらず偏...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

キャブレター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/28 16:55:38

愛車一覧

ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
MY FAVORITE MOTORCYCLE ハンドル切れない。始動性が悪い。コーナリン ...
ホンダ ベンリィ CL50 ホンダ ベンリィ CL50
水冷ハスラー50に乗っていた頃、バイクショップに是非買い取ってくれと説得され格安で購入し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
MY FAVORITE 250cc MULTI-PURPOSE 900ssを除くすべて ...
ホンダ XLR80R ホンダ XLR80R
2021年4月から仲間入りした新しい?車両 ちゃんと走る縦型エンジン搭載のホンダの原付は ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation