• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lonesome-riderのブログ一覧

2014年03月16日 イイね!

本気の車種選び試乗(ラスト)

本気の車種選び試乗(ラスト)わりと間もない車の買い替えに
今時試乗もせずに車種選定はないだろうと

MT (3ペダル)以外は全く乗る気がない自分が
重い腰を上げ(笑)

オートマ限定で(免許は限定ではない)
自分のではない買い替えのための試乗にトライ
(販売店のセールスによってはMTです!と断言することも・・・確かにシステムとしてはMTベースか)

最初に戻るが
5ナンバーサイズ・セダン・クラッチペダルがない(Dモードあり)
を基本に探してはみるものの国産車にはT車2種N車1種しか選択肢がない

そこでAUDI・A3SEDAN/インプレッサG4/MINI/アクセラスポーツ
と試乗をしてみた。
*アクセラのみ試乗は自分だけで、当事者には見せただけ

スタイルと完成度でA3セダン
ハンドリングでインプレッサ
扱いやすさ(コンパクトさ/唯一5ナンバー枠)でMINI

と言う判断
アクセラも含め車幅がかなり気になるとの事

そして購入可能なギリギリの価格帯で
セダンをあきらめ積載性&3ドア以外で
今回の最後の試乗となった

それがルノー・ルーテシア(ゼン)
(画像は同じ車種だがヨーロッパ仕様のCLIO)

初めて事前に予約をしての試乗となったため

どのようなコースでどのような走りを確認したいですか?と
色々気を使っていただき
アップダウン・カーブの連続・広い道・狭い道と
(約40分)運転させてもらった。

実物は写真(画像)よりカッコよく色もかなり綺麗なルージュ
(デザイナーは以前マツダにいたらしい)

運転した自分は流石に車幅を意識せずにはいられなかったが
当事者は
デザインの効果か?大きいあるいは広いとは思わなかったようだ。


前後するが試乗車はまさかの
(実は試乗車エリアの横に置いてあった)上のグレードのインテンスだった。

サイズは1750mm×4095mm
重量は1210kg(ゼンは1190kg)
ホイールベースが2600mm(とやや長いため小回りはあまり得意ではなさそう)
エンジンは1200ccターボで120PS
デュアルクラッチ6速で(パドルシフトはないがマニュアルモードは+-で/ECOモードがある)
インテンスの標準は17インチらしいが試乗車はあえて15インチスタッドレス

さあ、走ってみましょう。
(ボタンでスタート&ストップ)

まずは公道へ左折で
ん!FFだなぁ・・・アンダーステアが普通に出る

渋滞と言えるほどの交通量のため加速はしっかり確認できず
しかしながらDCT(メーカー名は異なる)の乗り味は初めての経験
実にすばらしい。
タコメーターを見ていなければシフトアップがほとんどわからないほどだ。
CVTにも負けてない(それぞれの完成度にもよるが・・・)
シフトアップはほぼ全車変わらず2000回転前後で1100回転~1500回転での走行に落ち着く

アイドリングストップがないのでデータ上の燃費やオーナーの情報からは
リッター13km程度らしいが
走り方と道路により18km以上のデータ多々もあるそうだ。

一番らしいのはサスの働きだろうか?
個人的にはかなり好きだなぁ・・・(笑)

極低速で走ると路面のギャップ等をサスが拾い(動いているぞ~と主張しているよう)
(車体が派手に動いたりすることもなく、違和感は全くない)
コトコトと特にリアのサスがそれぞれ積極的に動く(逆にサスの動きが好印象)
(ごくなめらかな高級な乗り味のAUDIには到底かなわないと言われるだろう)
しかし実用速度域では(たぶん時速40km程度~)
路面に吸い付くほどではないが
車体が路面に張り付くような安定感と安心感がある。
それがルーテシアの味と言えるだろうか?とても楽しい。

エンジンのフィーリングとトルク感は
1200ccターボのおかげかかなりパワフルで
上り坂でも全く重さを感じない
むしろ力強い。

ハンドリングもかなり軽快感がある。
ボディ剛性がありしっかりどっしり感があるのに
走りはなかなかクイックだ。
サイズなりの機敏な走り(1000kgクラスにはかなわないけれど・・・)
アクセラで気になった車重に負けてる1.5リッター的な感覚は皆無だ。
(アクセラが悪い訳ではない、しっかりどっしり安心の1.5/力が欲しければ2.0リッター?を)

ECOモードで初めて1200ccを意識する普通の(抑えた)走りの感覚になる。

購入予定者(当事者)に聞いたら
AUDIの次に乗り心地が良かったそうだ。

セダンをあきらめる気があるなら
ハッチバックも見てみたら?と言う問いかけはある意味正解だったか、

そしてトランクルームが深く意外に体積があるのには驚いた。
Bセグメント・ハッチバック中一番ではないだろうか?
(スペアタイヤは通常サイズが外に吊り下げ式だ)

FFのハンドリングが気にならない
それが普通と思えて
車幅が気にならないなら
個人的には一番お勧めの1台だ・・・(笑)

色も実に綺麗で
内装も含め一見派手だが
乗ってみると
ホールド間も含めシートのすわり心地も良く
室内も適度にコンパクトで
しっかり感が良い

ゼンなら215万円+25万円=240万円を基本に
オプションとスタッドレスタイヤセットを加算して
乗り出し250~270程度と思われる
(国産車の3ナンバーコンパクトセダン?フル装備とさほど変わらない)

*もう一つPCD100のオフセット44mm?だったか国産の規格がそのまま使えるホイールは
維持費節約に大きく貢献。目立たないけれどお勧めポイント(笑)です。

*タイミングベルトではなくタイミングチェーンもね!

エンジンは日産?信頼性もUPかな?

その後試乗予約で忙しそうな
プジョーのショールームに行き
208のカタログをもらい
新型(現行)FIATパンダのエンジン音(3気筒ツインエア)を楽しみ
この日は終了。

さあ、迷った。
(自分ではありません・・・笑)

気持ちはMINIかルーテシアに絞られたみたい。
コンパクト優先か?
乗り心地と使い勝手か?(車幅をクリアできるか?)
価格差は新車でなら50万円ほどある。(MINI・COOPERが高額)

さあどうしよう?
たぶん今が一番楽しい悩む時だよなぁ・・・

自分もなんとなくワクワクさせてもらって
感謝!

実は今回は自分の興味で選んだ車両でもあり
とても楽しくいい経験になった。

ルノーなかなか良いです!
Posted at 2014/03/16 05:25:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | これ、どう? | クルマ
2014年03月09日 イイね!

調子に乗って試乗会(1)

調子に乗って試乗会(1)今回は自分の興味で
(当然前回のとは目的も異なります)

実は今日はDEMIOの6か月点検(メンテナンスパック)で
マツダのディーラーへ

で点検の時間を利用して
アクセラ(15C)スポーツ(6AT)に40分ほど
1人乗りフリーで試乗した。

先ず1795mmと言う車幅はかなり広い
全長は4460mm(スポーツ)とそれほどでもない。

先ず走り出して県道に出るためハンドルを切る。
ハンドルの切れに対する反応は極めてDEMIO1.5SPORTに似ている。

車体のガッチリ感は(DEMIOより)1ランク以上上質で
静粛性も大変静かな印象。

いくつかの交差点を経て国道にも出る。
Dモード(オートマチック)のシフトアップフィーリングは
クイックではないがトロくも無く
落ち着いた高級感(しっかり感)

*感覚としては欧州車を意識した?落ち着いた反応

車体の挙動もサスの動きも落ち着いていて
どちらかと言うと安定志向、あまりスポーツライクではない。

ゆったり走るにいは実に良い感じであるが

個人的な好みのクイック感は
やや希薄。

また1300kgほどの車重を考えると
加速は十分なもの。

緩い登りも含め日常使用には不満なし。

途中でMTモードも試してみたが
+も-もスッスッとクイックだが
ドライバーにはカツンいったような
もう少しインフォメーションが欲しい
(パドルシフトはなかったと思う)

途中で感じたのは
ややアンダーステアがはっきりわかると言う事
これはホイールベースの長さによるものか
ハンドルの切れ初めはスッとでその後に遠く回り込む感覚が少し明確だ。

それからブレーキだが
(ホンダ程ではないが)
踏み始めが割と強めにガツッと効く
ここは個人的には少し違和感
(これってブレーキアシストなのか?非力なドライバーを前提に割と強めの設定なのか?)

タコメーターが小さすぎるのが自分としては気になる。
Dモードでは2000回転を待たずにシフトアップで
1500回転前後でクルーズする感じ
(ローギアはすぐに吹け上がるのでセカンドへのスイッチが早い)

アイドリングストップについては
停止まで1秒ぐらいだろうか?
再スタートはクイックで走り出しもかなり早い
不安も不満もなく
さすが日本車と言った印象。

全体的な印象としては

軽快ではないが鈍くもなく
サイズにさえ不満がなければ
価格も含め非常に良い出来だと思う。

1500ccNAで燃費も含めこの出来なら
文句なしだろう。

デザインはかなり好みだ。

静粛性については
それなりの速度(時速50km~60km)になると
室内に音がこもる感じで
少し違和感あり
そこが勿体ない。

室内にノイズをあまり拾わないと言う点では
欧州車に結構近いレベルだと思うのだが・・・
(逆にエンジン音があまり聞こえず、シフトのタイミングがわかりにくい程だ)

*スタッドレスタイヤによる影響もあるかも知れない。

操作感・ダイレクト感・車体の挙動も含め
やや情報不足の感。
(快適性重視なのかな?)


ここで
ちょっと思い出してみよう。

車体の機敏さは
MINI>インプレッサ>アクセラ>A3セダン

ハンドリングの自然さは
インプレッサ>MINI>アクセラ>A3セダン(これは比べるべきではない1台か)

アイドリングストップの反応は
インプレッサ>アクセラ>MINI>A3セダン

あくまでも自分の感じた印象
(しかも比べる対象が適当ではないだろう。
異種格闘技あるいは無差別級と言った感じか?)


さらにおまけの試乗

それがフレア・クロスオーバー(別名ハスラーとも言う・・・笑)
店長の所有車をちょっぴり拝借

エンジンは大きく唸り
常にうるさい。

旋回性はとても違和感あり
あとで聞いたらフルタイム4駆だそうだ
(ならば納得)

加速はそれなりだが軽としては不満がない

アイドリングストップはブレーキを踏んで停止後コンマ3秒もなく働き
再始動はかなり早く走り出しも早い
アクセラとほぼ同じレベル

ブレーキは効き初めがほとんどすべる感じで
古い型の2サイクルジムニーを思い出した。
かなり強く深く踏み込まないと止まらない印象。

フロントウインドウはかなり狭く感じていたのだが
走り出したらすぐに慣れ落ち着いて運転できた。

室内の広さと各部の使いやすさで
試乗前の印象通り
かなり実用性が高いと思った。

でもやっぱりサンバーが良いなぁ・・・(笑)

最終的には
(アイドリングストップ機能のない)
DEMIOが全てで一番好み

DEMIOに期待しすぎかと思いながらも

*唯一2000回転から3000回転当たりの体感加速がアクセルの踏み具合に対して不足を感じるが
燃費を稼ぐためのものなのか?
もしかしたらマッピング書き換えで矯正できるものなのか?
(車体を考慮しても)エンジンの性能上こんなものなのか?

サンバーの走りを思い出したりもしながら
十分に(DEMIOに)納得して満足して帰宅。
 

こうして貴重な2時間はあっという間に過ぎ去った。

パート2は何時になるのか???


Posted at 2014/03/09 22:32:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | これ、どう? | クルマ
2014年03月06日 イイね!

初めてづくしの車選び?(総評)

初めてづくしの車選び?(総評)今回の目的である
車両買換え希望者(以下当事者とする・・・笑)の
車種選定あるいは方向性を見出すため

3台の車に試乗した。

結論から言うと
このPOLO・SEDANがロシアだけでなく
日本で販売されていれば
(価格もロシア並み+30万円程度なら)
おそらく、
すでに契約書が出来ていたことと思う。


じゃあPOLOは?
と言う事になると
5ナンバー時代のゴルフも悪くないと言っていた気がする当事者は
今回は全く興味がなさそう。
何故だろう???

サイズ的には完璧に近い
(当然トランクスペースはかなり小さいが)

やはり5ナンバーサイズとセダンであることは
殆ど譲れない点なのだろう。

唯一MINIのデザインと質感さらには操作性は許せるので
多少現実的に悩んでいるようだ。

まだ答えは出ない。

今新車で(国産車に近い信頼性=壊れないなら)
ALFA146(セダン)があれば
それを勧めたいのだが・・・(笑)

たぶんPOLO・SEDANの方が良いと言うだろうなぁ、、、

なかなか納得するゴールは見えない気がする。



さて、折角なので自分自身の感じたことも。。。

MT以外は只でも要らないと
豪語してきた自分が
試乗とはいえ(ATやCVT)オートマチックに乗った事は
色んな意味で大きな変化をもたらしたことは事実。

オートマチックの仕組み自体色々あって
かなり進化してきているのだなぁ・・・と
(まるで、浦島太郎状態→知識がない・驚きの世界だった)

実は試乗するという行為自体
時間を作るのに苦労していた自分には
非現実的な信じられない事だったのだ。

少しでも時間があれば
原付含めバイクの整備あるいは改造???
そして何より乗っていた。

毎週どころか年に数回しか
完全1日OFFの日を持てなかった自分にとって
いかに貴重な休みであった事か!

そうなるとMTのぜひとも欲しい車両ならともかく
それ以外の車の相手など
時間が勿体なくて・・・そのまま数十年(かなり大袈裟)

所有車両であるデミオでさえお目にかかる事が年に数回程度
乗るのも数回程度だったのだから・・・

2013年は自分の生き方(特に時間の使い方)を
よくよく考え
2014年から休む時はしっかり時間を使って
色々やってみようと決意した。

なので今回の試乗会の1日はその一環(第2弾)であった。

本題に戻らなくちゃね。

AUDI・A3に乗ってみて
さすが高額車、
色んな意味でスゴイ・素晴らしいと思った。

で、お金が余っていたら買うか?

結論は出ないが
5ナンバーで1.4リッターNAでMTであっても微妙

インプレッサG4
上記条件(太字)を満たしていれば
購入候補のトップ3には間違いなく入る。
もしかしたら現状では1番かな?

MINI・COOPER
やはり上記条件を満たしていたら

んんん、やはり微妙
(セカンドカーとしては第一候補かも?)

何故かと言うとどうしてもFFに対する違和感を完全には捨てきれないから
さらにターボ車に対する抵抗もだ。
(VTECがそうであるようにターボ自体の役割も完成度もかなり変わってきているようなので
これからはそれも確認しながら今後も試乗をしたい)

今回の試乗で痛感したこと
何が幾ら進歩しても
(素晴らしいオートマチックシステムがあると実感しながら)
MT車以外には乗る気になれない(所有することはあり得ない)と言う事。

そして軽量・軽快でないと自分の好みではないと確信した。

その一つの例として
3台に試乗したあと
サンバートラックSC(4WDはOFF)で
帰る道すがら
接地感の希薄さやロードインフォメーションの伝達の弱さを感じながらも
ハンドリングとアクセルワークに自然に反応する
車体(挙動)

やっぱり車はこうでなくちゃと嬉しくなった。

デミオは唯一(価格も含め)
FFでありながらも絶妙のハンドリングであまり不満を感じさせないクルマだ。
(アンダーステアを強く感じる事は、通常はない)

1日500km以上走っても疲れないシートも譲れない。

結論としては
車重1トン以下・5ナンバー・後輪駆動(あるいはAWD)・MTである事
は欲しい車両の条件だ。

だからこそ欲しくなっても価格面で購入はほとんど無理だろうけれど
今後出るであろう
アルファロメオのスパイダー?
そしてマツダ・ロードスターにはかなり期待している。

話を戻して
MINI試乗で
書いておかなければならない事

それは(ゴー)カートのような走りと比喩した意味が
あとからなんとなくわかった。

ハンドリングと言うよりは
路面に張り付く感じで
駆動が働くあるいは車体が踏ん張る
そんな意味ではないのだろうか?

それなら納得
(軽快でありながら路面にしっかり吸い付くような感覚とでも言おうか)

やはり4輪に関して疎い自分にはもっとリハビリが必要なようだ・・・(笑)

で一つだけこの日見つけた結論が、、、

興味がある車両は
(たぶんほとんど無理だろうが)出来るだけMTを中心に
試乗だけはすると言う事。

それで満足するだろうが、それはそれで良い。

ターボはともかくエンジンのダウンサイジングには大いに賛成。
日常使用で十分な排気量と
パワーを使い切る事がある意味良い事と思うから。。。


Posted at 2014/03/06 04:42:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | これ、どう? | クルマ
2014年03月05日 イイね!

自身初の大試乗会(笑)3台目(今回ラスト)

自身初の大試乗会(笑)3台目(今回ラスト)ついにお昼を過ぎてしまった。

やや遅めの昼ご飯を
2人で行くには珍しいラーメンで
(目的が試乗なので、早いうまい近いで決定)

*期間限定の黒醤油野菜ラーメン?だったか実に美味かった。

さて次は少し離れて
MINIのディーラーへ
(BMWのブランドになってしまったので手が届かない存在とは思っていたものの)
AUDIにも行ったのだから
試乗比較位は良いだろうと、、、

セダンじゃないですけどね~(笑)

1695mm×4m弱(最小回転半径5.1m)だし
積載性は許せないだろうけれど
セダンにこだわるとあまりにも苦しい車種選定になるので
どこまでこだわるのかも車両で比べてもらうのが一番かな?と

実は自分がそこそこ興味を持っての事でもある・・・(汗)
(そしてローバーミニからすっかり大きくなって
どうなのか?すべてがBMW仕立てなのか?)


距離も少し離れ渋滞も少しあって
移動に大分予定より時間が費やされた。

当人はクロスオーバーが実用的で良いようなイメージはあったようだが
いざショールームに着くと
駐車スペース近くの
預かり車両?やら試乗車?やら
10台ほどのミニを物色
嫌いではないらしい・・・(笑)

さて、中に入ると
大きすぎず小さすぎない音量で
JAZZのBGMが実に心地いい(関係ないですけど)
MINIには合わないと思ったが
ショールームにはマッチしていて良かった。

さて、クラブマンやクロスオーバーの
価格と車格を見てさらには(一番問題の)車幅を見て
これは規格外(5ナンバーサイズからは遠いぞ)
大きいぞ、高すぎて買えないぞ~と
 
(MINIじゃなくてMIDDLEだ!)

さて唯一可能性がありそうな
MINI・ONEを探したら
間近のフルモデルチェンジのため
MINIシリーズ(ONEもCOOPERもCOOPER/Sも)バカ売れで
全国に在庫過少で
ONEはほぼ完売状態だそうだ。

で仕方なく
COOPERの見積もりを出してもらった。
(メーカーオプションは当然選べないし他のディーラーから好みに一番近いモデルを譲ってもらうしかないとの事)

でも候補からは遠い(セダンではない)車両なんですけどね~

欲しい装備全てつけて乗り出し(値引き有で)336万円なり~~~
やっぱり遠い存在かな?

(時間もない事だし)
6速ATの特徴・癖など質問したら
「すぐにCOOPERの試乗車が準備できるので
試乗して感じてください」と

結局乗る事になった。

車体も小さいのでセールスと3人乗るのは、
なしで
「時間だけ30分を目安に自由に乗ってください」と言う事になりました。

さて車両確認の際を思い出してから
室内は狭いが前席は窮屈なほどではなく
コンパクトリッターカーと同じよう感覚の広さ
後部座席はやはり狭い
(小さ目の大人向きか子供向き)
まあこれもコンパクトカーと同じレベル

シートの作りすわり心地は国産車よりは良い。
適度な距離感が落ち着く(許せる)狭さ

トランクルームは小物入れ?的なサイズ

ドライバーも含め搭乗者を守るユーロ6だかの衝突安全性のため
車体はかなりガッチリしていて
質感もそう安っぽいものではない
(低価格国産車とは比べられないくらい上質ではある)

さて本題の走りに戻って
国産(日本製)アイシン製ミッションの6ATはと言うと
かなり積極的にシフトチェンジをしてくれてアクセルの踏み加減で
静かに走るかきびきび走るか自在な感じ

車重と122PSを考えると
意外に非力な感じ
思い切りアクセルを踏めばパワー感が得られるのかな?
(市街地は渋滞気味でそれは試せなかった)

レーンチェンジ等を頻繁にしてみて

2段階のウインカーは自分的には非常に使いやすく好みだ。
①軽く操作すると3回点滅で自動キャンセル
②深く倒すと通常の点滅維持(レバーはすぐに戻ってしまう)
(人によっては気になっていやな部分かも?)

シフトチェンジが積極的にしやすい分
車体の反応はクイックで
当然どっしり感は希薄だが
安定している。

カートのような操作感は15インチアルミ&タイヤのせいと
市街地走行のせいか
自分は全く感じなかった。
(デミオのマニュアルと大差なし)

峠でも走ってアクセル踏み込めばダイレクト感を味わえるのかな?
そこはちょっとどうかな?
「FFなのに」が頭に付けば(大前提なら)そうも感じるか?

100cc2サイクルのカートにも乗った事があるので
それを思い出すと
唯一
乗った事がある車の中で
それが味わえるのがユーノス・ロードスターだったと思う。
(ビッグホーンDターボMTも多少は感じられた、AE-86も悪くはなかった、とはるか薄れた記憶が)

で、6速のシフトショックはドライバーには
あ、変わったとわかる程度で
とても自然な加速感。
タイムラグや車体へのショック等はほぼないと言っていいだろう。

ここでAUDI・A3を思い出すと
そちらはしっかり安定志向で
急激なシフトダウンはアクセルワークでは受け付けず

MINIは逆に結構積極的にギヤチェンジをと言う感じかな?
でもさほどバタバタせずコントロールしやすく
落ち着きはある。

価格はさておき、普段の足としては国産車からの乗り換えも
違和感なくすんなり馴染めそう。

室内の細かなスイッチ類の操作系デザインと配置は
レトロなMINIを意識しているらしく
慣れるまでは戸惑うなぁ・・・

3代目BMW・MINIは車幅が1724㎜になり3気筒1500㏄ターボになるとか
(1695mm・1500ccNAだったらそれ待ちで候補選定も良いと思うのだが)

おっと、買うのも選ぶのも自分ではなかった・・・(笑)

現行MINIはエンジンも含めイギリス3工場での生産組み立てだとか?
それは良いんじゃないでしょうか。

最後に一つだけ難点を
シフトノブの操作がし辛い。
(表示が左側にありドライバーからはほとんど見えない)

セダンにこだわらず
車格と乗り味と安全性で言えば
私の一押し車両です。
(もう少し価格が安ければね~)

16インチでCOOPER(122PS)MTに是非乗ってみたい。
ハンドリングを試したいと強く思いました。

でも好きなのは(乗りたいのは)多少バタバタしても
軽快な軽量のイタリア車かな~
(既に軽量ではなくなってしまったけれど)
Posted at 2014/03/05 05:45:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | これ、どう? | クルマ
2014年03月04日 イイね!

自身初の大試乗会(笑)2台目

自身初の大試乗会(笑)2台目さて休むことなく
すぐにスバルのディーラーに
(午前中に到着)

ターゲットは1.6リッターのG4

まずは2.0リッターG4の試乗車を見せてもらう。
サイズや各部確認



当事者によると
車幅は(A3の後だけに)広すぎると言う違和感はないらしい
(1740×4580)

ただし長いなぁ~と

で、もし乗るならリアカメラ付きバックモニターは必須との事。

さて通常サンバーのメンテ等デイーラーが違うにもかかわらず
どのセールスもとても親切で
必要ならお付き合いのディーラーに情報すべて引き継ぎますとの事。

実にありがたいサービスだ。

さらに親切だったのはSPORTでもいいので1.6リッターの試乗車はありませんか?
と聞いたら

なんと社員の車両をわざわざ用意してくれた。

CVTで走行は41000km

さて早速走ってみる。
平地での加速は車重に対して
1.6で十分すぎるものだった。
たぶん高速以外では特に不満がないと思う。

室内は広く、後部座席も広い
5人で移動しても不安も不満もないだろう。

一番驚いたのは
アイドリングストップからの走り出しのスムーズな事
マニュアルからの乗り換えでも
殆ど違和感なく
走り出しまでのタイムラグはほとんど感じなかった。

「そこがリニアトロニックCVTの売りですから」と

ひとつだけ気になったのは
1.6の場合
アイドリングストップOFFスイッチは
イグニッションOFFごとにリセットされると言う事
(アイドリングストップが常に優先される点)

さて加速や車体の安定だけでなく
旋回性・駆動の感覚だが
これが実にすばらしい
マニュアルと同じと言っても良いくらい自然だ。
軽くアクセルを踏みながら旋回すれば僅かにトラクションがかかり
強く踏めばしっかりグリップする。

パドルシフト等はない。

一番気になったのは
車体のガタツキとスタッドレスタイヤのゴーッと言う音が響く事。
室外の音が気になるくらい聞こえる。
(これはAUDIの後だから余計気になるのだと思う)
でも200万円を切る国産車なら平均的なレベルのものではないだろうか?

エンジンの出来(走行に関して)と
駆動系については文句なし

これで5ナンバーサイズなら一押しなのだけれど
やはり大きすぎかな?

車体剛性や車体全体の出来の安っぽさはとても気になったらしい。
(普通ですけどね。。。と思うんですけど)
 サービスパック付きで
オプション必要なもの全てつけて
乗り出し約250万円
内容からすれば納得

やはり車格が問題みたい。

個人的にはマニュアルに乗ってみたい。
(AUDIならS3になるのか?)

AWDの真価はやはり確認できなかったが
良いんだろうと想像できる。
Posted at 2014/03/04 21:12:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | これ、どう? | 日記

プロフィール

「[整備] #ゴリラ ステアリングステム締め付け(微振動をなくせ) https://minkara.carview.co.jp/userid/234411/car/1510862/7942442/note.aspx
何シテル?   09/21 16:28
バイクを心の支えに 日々楽しい事を求め 現実とのギャップに苦しみながら 僅かな喜びを探しています。 (現実逃避とも言う・・・笑) 相変わらず偏...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

キャブレター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/28 16:55:38

愛車一覧

ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
MY FAVORITE MOTORCYCLE ハンドル切れない。始動性が悪い。コーナリン ...
ホンダ ベンリィ CL50 ホンダ ベンリィ CL50
水冷ハスラー50に乗っていた頃、バイクショップに是非買い取ってくれと説得され格安で購入し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
MY FAVORITE 250cc MULTI-PURPOSE 900ssを除くすべて ...
ホンダ XLR80R ホンダ XLR80R
2021年4月から仲間入りした新しい?車両 ちゃんと走る縦型エンジン搭載のホンダの原付は ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation