• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lonesome-riderのブログ一覧

2018年12月05日 イイね!

苦渋の選択(デミオ)

2008年9月登録でまる10年以上乗りましたが
走行距離は約33,000キロ

型式はDBA-DE5FS
原動機の型式はZY

デミオ1500SPORT(FF5MT)です。

新車で購入して
最初からずっとメンテンスパックに加入し
正規ディーラーで
点検車検を受けてきました。
オイル交換は6か月点検ごと
オイルエレメント交換は12ヵ月点検ごと
(走行距離には関係なく必ずです)

バッテリーは今までに最低1回替えました(もしかしたら2回?)
現在はパナソニックのCAOS(新車搭載比→大容量)搭載

今まで、
事故歴・修復歴一切なく

凹みも多分ないと思います。

道端の草に少し擦った事があるかも知れない程度です。

最初から専用ガレージ保管で
基本短距離には出さなかったおかげで
トータルの平均燃費はレギュラーガソリンのみ使用で
リッター約19.7km程です。
(ディーラーにはおかしい、そんなに走るはずはない!とまで言われてます・・・笑)

因みにカタログ燃費は17.4kmだったかな?
経験上の最低燃費がその位です。
(3000回転~5500回転、特に5000回転あたりキープで走った時のみ)

コツは登りで絶対2500回転以下に落とさないことぐらいかな?

何れ自分にはベストマッチと思うデミオですが

仕事の関係でカングーを買い
1年以上
2台持ちで頑張ってきましたが
金銭的にかなり厳しく


本当は売りたくないですが
やむを得ず売る覚悟を決めました。
(本当は売れなきゃいいとまだ思います)

買った最初の年だけ
冬はスタッドレスを履き
少しだけ(数回)走りました。
(たぶん距離にして500km以内)

翌年からは
夏タイヤから履き替えることなく
10月末から3月末までガレージ保管し
バイクみたいに乗ってきました。
(凍結防止剤をまくまえに格納、一雨あってから春の目覚め)

車検ごとにシャーシーブラックは吹いてもらいましたし
下回りの錆は極めて少ないと思います。

当然自分が感じた不具合もなしですし
整備点検で異常が出た事も皆無です。

ブレーキパッドもあと3万キロ~3万5千キロは持ちそうですと
ディーラーの整備に方に聞きました。

1トン切る軽さはこんなところでも維持費に貢献しています。

出来れば乗りつぶしたい。
まだそう思っています。

しかし
2桁のバイクも所有し
普通車2台持ちは現実的に不可能です。
(バイクをあきらめる気にはなれません、
自分にとっては、さすがにデミオにそこまでの魅力はないです)

諦めるしかないでしょう。

先週知り合いの整備工場に預け
値札を付けました。
(その晩は満足に眠れませんでした)

好き嫌いでいえば
カングーより現在所有のデミオが良いです。
最新型のスカイアクティブデミオより
所有車両が良いです。

なんと切ない事か・・・

現在はマツダ純正15インチアルミホイールをはずして
社外アルミホイール15インチに11年落ち(新車購入時)のスタッドレスを履かせてあります。
(移動のためやむを得ず)

で、今まで
約1週間

地元の方から何件か問い合わせがありました。

でも聞かれるのは
もう少し安くならないのか?
そればかり、、、

安いクルマが欲しい人は他を当ってくれ!

どう乗ってきて
現在どういう状態か?

どういう弱点がるか?
どういう長所があるか?

聞くべきことが違うんじゃぁないの?

そう思う人ばかり

良さも悪さもわかって
気に入って乗っていただける人に譲りたいのです。

設定価格は決して高くはないと思っています。
むしろ自分が買う立場なら
あと10万高くても欲しい位です。

何れ車両を見て
可能なら試乗してもらってから
考えてほしいものです。

だから価格の交渉の前に
試乗させてとか
何故売るのとか
そういう事を聞いてほしいものです。

長々と
自分を納得させるために
だらだらと書きました。

読んでいただいた方に興味を持っていただくのは
嬉しいですが

ちゃんと会って車両を見て
色々納得して頂ける方にと思っております。

全く縁もなく
見ず知らずの方には
どうか?と思います。

なので
オークション等にも出しませんし
買取業者にも出しません。

それが唯一自分がかろうじて納得できる
手放す方法だと思っています。
Posted at 2018/12/05 22:20:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4輪について | クルマ
2017年03月23日 イイね!

悩むクルマ選び?車探し?(何から始めようか?)

悩むクルマ選び?車探し?(何から始めようか?)買い替え時期であるとか
欲しい車が見つかったとか
お金があると言った

特に障害もなく、すんなりクルマを取り替えようかな~
と言う感覚ではありません。


なぜなら
先ず普通に買い替える経済的余裕など全くないのです。
(むしろ現状維持さえ難しい位です)

じゃあ、なぜ今なのか?

それはガソリンを使って動く乗り物の環境がずいぶん自分の感覚とかけ離れてきたから
と言うべきなのかな?
極めて感覚的なものなので説明は難しいです。

数年前に自分のじゃあないけれど
クルマ購入に向けて
本気で試乗を、数台してみて感じたのも大きいかも知れません。

結局その時はBMW.・MINI最後の5ナンバー(1.6)を選んだのですが
(乗り出した時は新型1.2ターボがもう走っていた。つまりあえて3ナンバーを選ばなかった)
結局一番の外せないのは5ナンバーサイズである事
出来るだけセダンである事(積載性と使いやすさ)
維持費が異常に高くならない事。

インプレッサもアウディ1.8クワトロセダンもルノールーテシアも
みなそれぞれ良さがあったけれど
最後は5ナンバーで決断(積載性をあきらめたのでした)。

その後
マツダ・ロードスター1.5(オートマ&6MT)
ルノー・カングー(6速EDC?)に試乗し
トゥインゴは見ただけ

あとはアルトワークスMTを知人から借りて乗りました。
これは実に楽しいクルマでした。
(レカロシートは自分には合わなかったけどあとはほぼ満点)


ここまでで
感じたのは今後自分がもしある程度お金があっても
(買える金額で)欲しくなるようなクルマは
もう現れないのではないか?と感じたのです。

FFならそれらしさを消すのか?そのまま扱いやすく味として残すのか?
ブレーキアシストはあっても仕方ないけれど解除できないのか?
電動パワステの違和感は何とかならないのか?
衝突安全対策は全車是非なくてはならない方向に向かうのか?
アイドリングストップは基本的に搭載されなければならないのか?
(解除を記憶できるメーカーや車種もある)

多少仕上がりが甘くても良いから
軽快感のある出足及び初期加速のクルマは無いのか?

必要なクルマは?
サンバーバンの寿命が来たら代替の
積載性のあるクルマは軽では見当たりません。
(好き嫌いも含めてです)

欲しいクルマは?
ユーノスNAロードスター改やアルトワークスみたいな走り出した瞬間に楽しくなるようなクルマかな
自分でも良くわかりません。

2台持ちは、当然経済力の問題であり得ません。

なので尚更悩みます。

勿論、自分も5ナンバーサイズにこだわっている部分は無かった事には出来ません。

そこでとりあえず
実用・好みそれぞれ興味がある現行車を数台試乗してみる事にしました。
候補は
フィアット・パンダ
ロードスターRF
ルノー・トゥウィンゴ(MT)
プジョー208
フィアット・アバルト124スパイダー?(これは買えないけれど乗ってみたい)
チャンスがあればカングー1.2ターボ6MT(これはサンバーバンの後継として)

このくらいかな?
(5ナンバーはパンダとトゥインゴだけですが・・・)

後日簡単な試乗について
UPできたらと思います。

*現在所有のDEMIO、間もなく7年になりますが
 とても気に入ってきて簡単に買い替える気など起きそうにありません。
Posted at 2017/03/23 08:01:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4輪について | クルマ
2016年10月22日 イイね!

初めての整備(サンバー・マフラー交換)

今まで一度も4輪の整備と言える整備には手をかけた事はありません。
(せいぜい、ETCの配線・オーディオの配線・冷却水・ワイパー交換にタイヤ交換位です)

今回車検を前に、
朽ち果てる寸前のマフラー本体を交換すべく
社外マフラーについて色々調べました。
(新車登録から8年は交換時期として長いのか短いのか?)

オールステンレス品は最初から車検対応外
国内生産の平成15年まで車検対応の製品は、TV2(平成20年式)には
車検対応外(装着についても対応外?だとか)

結局高価な純正品をディーラーより購入しました。
(車検も近いし、通らなければ乗れませんから~)

まだ支払いは済んでいませんがガスケットとマフラー単体とで約60,000円らしいです。

レガシー用より高価だとか・・・

さて気を取り直して
車検代とマフラー代を考えると
100%おまかせでは大目に見て20万円用意する必要がありそうなので

思い切ってマフラーは自分で交換する事にしました。
(工賃節約は1万円~2万円?良くわかりません)

一番の敵はサビなのですね~
(バイクではサビはありますが、それほどではありませんから苦労しました)

時間にして約4時間弱
(バンパー取り外しから工具片付けまでを含む)

*マフラーガードはマフラーと一緒でないと外せない形状でボルト&ナット取り外し&取り付けの大きな障害でした。

*サイレンサー部分は手で引っ張っても抜けてしまいました(千切れました)

エキパイとマフラージョイント部のナットは一部錆びて変形しナットのカタチが残っていません。
したがってハンドグラインダーでカットしました。
*ナット部を赤くなるまでバーナーで温め、緩める本来の作業は無理だったみたい。


(それ以外のボルト&ナットは潤滑剤と手持ちの工具で外れたので良かったです。)


O2センサーエラーも数カ月前からあったので取り外しを心配していましたが
 マフラーのジョイント部に着くのでマフラーごとハーネスと一緒に外せてホッとしました。
(エキパイ側なら、専用O2センサーソケットを用意しても外せたかどうか?)

O2センサーは純正(約28000円)ではなくDENSOのものにしました。
(安い分、少々不安。早くエラーが出たらまた交換します/耐熱グリース付属でしたよ)

仕事で使うだけに
出来ない時は後日とは行きません。

始めたら何が何でもその日に済ませないと・・・
(したがって画像を撮る余裕などなく、、、)

バイクとは違った意味で4輪整備は大変ですね~

いい勉強になりました。

初めての整備としてはちょっとハードルが高すぎでした。


*2010年辺りから、エキパイもマフラーも認定ステッカーがないと車検は通してもらえないらしいです。
(だから対応外と言われたのか?2008年式なので大丈夫なはずですけど、この型式の一部年式と最終型はその規制に該当している?)

↑間違っていたら、どなたか知らせて下さい。
訂正または問題文削除します。
Posted at 2016/10/22 04:35:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4輪について | クルマ
2015年10月25日 イイね!

独り試乗会(DEMIO・CX-3・ROADSTAR)

独り試乗会(DEMIO・CX-3・ROADSTAR)DEMIO・SKYACTIVE-D(以下XDと記載)発売から
試乗をすると決めていたのに

なかなか時間が取れず

遂に今日になってしまった。

電話で予約した時点で
運が良ければ3台試乗可能と言う事だった。

勿論メインはNDロードスターだ。

なかなか自分でも見る事のないMY・DEMIO1.5SPORT(以下DE5FSと記載)で出かけた。
サッと出せるサンバーにしなかった理由はやはり比較しやすいから

到着と同時に3台OKですよ!と

雨上がりで気温は7℃前後
通常試乗するならもっと暖かい日が良いよね。

問題は乗る順番だ。

最初はDEMIO(XD)

旧型DEMIO(DE5FS)ガソリン1.5との比較です。

先ずシートやインテリアの仕上がり
インパネ周り高級感が増している感じがします。
すわり心地は大きな違いは感じません。

早速走ってみます。

ハンドリングは同じように感じますが
足回りと車体のしっかり感がくっと増しています。
MTではないので
(念のため3ペダル以外は自分はMTと言いません)
加速感はほんの一瞬間をおいて
力強く加速する感じです。
2000回転を越えてからの加速はトルクフルで気持ちが良いですが
比べれば重さを感じます。
(車重がある分当然でしょう)

タイヤを通してのロードインフォメーションはあまり感じません。
じぶんのDEMIOも明確とは言えませんので
しっかり感がある分高級感が増した乗り味と言いましょうか!?

室内はディーゼルのエンジン音以外
以前試乗したアクセラ1.5より静かな気がします。

軽快感に欠けるのは確かです。
ただし軽量な分DEIMIO(DE5FS)はバタバタ落ち着きがない感じは否めません。

アイドリングストップは自然で再始動&スタートの感覚は
スバルに負けていない感じがします。

あえて言うならDEMIO(DE5FS)をスタンダードとして
XDはツーリズモ
DEMIO・Tと言いたいです。

マニュアルモード(以下Mモードと記載)も少し試しましたが
時速60km弱で4速
一般道しか乗っていないので試せませんでしたが
この感じだと80kmで5速
100kmで6速と言う感じかも知れません。

MINIと同じで
Mモードと言っても
回転が足りていなければ
時速60辺りまで幾ら操作しても4速を超える事はありません。

結果Dモードで走る方がストレスを感じず楽です。

6MTに乗ってみないとはっきりわかりませんが
安定志向なら新型ディーゼル

軽快感重視ならDEMIO(DE5FS)ですね。

1.3ガソリンはチャンスがあれば試乗してみたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

次はCX-3(XD-TOURING?)です。

当然DEMIO(XD)との比較になります。

やはり大柄ですね。

エンジンスタート
シートのすわり心地は基本DEMIOと同じように感じます。
(正直150km以上走らないとここまでの2台との比較は自分ではできないと思います)

室内は随分広く感じます。

最初に気になったのは
速度がデジタル表示=数字と言う点です。
(どうも好きになれません。)

まあ良いでしょう。

早速公道へ
先ずとても気になったのが切りはじめのハンドリングです。
遊びははほとんどないのに
ハンドル切れ角に対して前半(特に切りはじめ)
車輪の舵角が明らかにたりていないように感じます。

他社のふわふわハンドリングに近い感じで違和感を覚えました。
ある程度切って行くとニュートラルな感じです。

個体差も製造時期もあるかも知れませんが
他社から乗り換えた際
ある意味とてもすんなり乗り換えられるかもしれません。

アクセルに対する加速反応ですが
Mモードも含め
シフトダウンして加速する際のタイムラグは
DEMIO(XD)に比べかなり短く
加速し始めがより自然です。
(車重をカバーするためなのか?反応が早い分好みです)

Mモードも含めギア選択はDEMIO(XD)とほぼ同じと感じました。
(Mモードは必要ないかも知れません。)

4つのタイヤの接地感それぞれありますね。
(前後左右確かに4つ感じるのです)
これは良いですね。

アイドリングストップはやや唐突な気がしたのは
何故か良くわかりません。
(2回目からは慣れて違和感なし、そのレベルです)
再スタート&走り出しはDEMIO・XDとほぼ同じと感じました。
(良い出来だと思います)

静粛性についてはDEMIO(XD)に対して若干うるさいように感じます。
(DEMIO(DE5FS)よりははるかに静かです)

車幅や大きさが気にならないなら
近場や普段使いが意外にしやすい使い勝手の良さを感じます。
(ハンドリングは慣れると思うので)
街中が苦にならないCX-3かな?

対してDEMIO(XD)はあえて比較するなら
街中で小回りが多いルートを走るより大きな道を流す方が良い気がします。
(どんと構えてアーバン走行(意味不明)向きですかね。)

DEMIO(XD)の静粛性&ハンドリング&インパネ(メーター)
CX-3(XD)の初期加速とロードインフォメーション
この2つを組み合わせた6MTの1台があれば
普段使いとして個人的にお勧めです・・・(笑)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて最後はNDロードスター(オートマです)


いまさらですが
軽く謝罪しておきます。

試乗する車種のグレードも製造時期も何もチェックるすることなく
いきなりただ乗り比べるド素人な自分。

比較にもならないだろうと言われるかもしれませんが
世の中にはそんな人もいると言う事です。
(むしろ多かったりして・・・)

そんな訳で
この記事をここまで読んでいただいた方に感謝しつつ続けます。


さてロードスター(MAZDA)に殆ど乗った事もなく
全く知識がない自分がNDロードスターに何を感じるか?

先ずドアを開けシートに潜り込みます。
(まさにもぐりこむ感じですが、異常なまでの窮屈さはありません)
ドアを閉めエンジンスタート
演出と言う事らしいですが嫌いではありません。

今時のノーマルとしては良い音していると思います。
(音色も悪くないと思います≒あくまで好みの問題ですが)

さあ、なかなか青空の広がらない雨上がりのくもり空でも
幌を開けます。
(気温は7℃)

操作は至って簡単で
すぐに出来たし、運転席に座ったまま片手でOKです。
(時間にして数秒の様な気がします)

走り出す前にエンジンスタートとエンジン音等で
少し気持ちが高揚します。

さあ行きましょう。

先ず左折で公道へ・・・ハンドル切りすぎました。
(たぶんCX-3のハンドリングの影響です)

その後は全く問題なくハンドル切れました・・・(笑)
遊びが全くなく
切った通りに車体が向きます。
これこそが自分的には当たり前なのですが
FFに慣れてしまっていれば
おおっこれがFRだったか!?と感じるかもしれません。
(それにしても、ハンドル切った通りに向きを変えてくれるのは楽しいものです)

アクセルを踏んで走り出すときの感触もDEMIO(DE5FS)よりはるかに良い出足です。
(しかし、しっとり高級な足回りと車体の出来であまりグイグイ加速と言う意識はありません)

文句なしかと言うと
出足(初期加速)については不足に感じます。

CR-X(1.6)130PSに近い出足を期待してしまいました。
(車重も同じくらいですし)
まあ、現在の排ガス規制と車検クリアのためにはどうにもできなかった部分なのかな?と思います。

ハンドリングは文句なし(実に気持ち良いです)
タイヤの接地感は完璧にリアの2輪のみと感じました。
(フロント周りの不安等は全くなしです)

2000回転あたりからの加速はスゴイです。
(排気音の演出と合わせてそう感じるのかな?)

Mモードも試しました。
前車2台と全く違って
積極的に使いたくなりました。
もしこの試乗車が自分の車両だったと仮定したら
Mモードでしか乗らないと思います。
大体時速50kmで5速・時速60kmで6速に入ります。

この状態でMモードなら5速に入っています。

シートポジション・シフトノブ・足元のペダル位置すべて特に違和感は感じません。
シートそのものの疲れについては不明ですが
自分なら全く問題ないと予測できます。
(DRMIO(DE5FS)で下道1日400km走っても全く疲れません。その基準でです)

オープンでの走行については
風のまきこみや風切音についても全く問題なく、気になるような事は一切ありませんでした。
解放感と乗り心地、文句なしです。

唯一気になった出足(初期加速)は6MTに乗ってみて最終判断すべきだと思っています。

極めて個人的・感覚的総合判断では
『コンパクトで機動力のあるグランツーリスモ(GT)的な高級感あるクルマ』
と言う印象でした。

帰りにDEMIOに乗りながら感じた事は
DE5FSは
なんて雑な足回りなのか、
でもNDよりやんちゃで元気に感じたのは確かです。
NDより軽快に感じたのです。

FFでも頑張っているじゃないか
仮にお金があっても
今あえてDE5FSからNDへ乗りかえる時ではないなぁ・・・と

DE5FSが終わりの時を迎えたら
候補の筆頭に上がる事は間違いない。

ただし、RENAULT・KANGOO(6MT)と共に・・・だ。

いつか是非ND(6MT)に乗ってみたい。
そしたら一気に今の気持ちが覆るだろうか?
それも含めて楽しみにしておこう。

車両の印象については
15インチ・18インチ・16インチと違っていたし
BSだったりYOKOHAMAだったりと銘柄も違うし
一概には語れない事を補足としておきます。

Posted at 2015/10/25 21:13:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4輪について | クルマ
2014年06月09日 イイね!

拍手と落胆

拍手と落胆先日車種追加で
実質フルモデルチェンジが完成した感の
KANGOO/ZEN

なんたって6MTですよ!

車格が大きくなり過ぎたものの
実用車としては絶対はずせないMT
ルーテシアの1.2リッターターボエンジンの
印象が良かっただけに
実はトルク重視に振った新KANGOOは期待大

5ナンバーサイズの時点で
BIGHOONと本気で迷った車両だけにとっても気になる。
今となっては購入することはないですけど・・・

もし5ナンバーサイズだったら
仕事車と遊び車と1台二役を期待して
本気で考えたと思う。

そういう意味で嬉しい1台です。

そして何よりヨーロッパで需要の高いMT車を
そのまま日本に導入したRENAULT・JAPONに大拍手!です。

その一方
間違っても手の届かない
素敵な車両
ALFA・4C

何故?
買えない自分が言うのもどうかと思うけれど
走る事のみを期待された
ドライビングを楽しむために登場したはずの4C
何故6速TCT(いわゆるデュアルクラッチトランスミッション)だけ???
ALFAは現行3車種ともTCTのみのラインアップ

ALFA・JAPANの考えが理解できません。

金持ちしか買わない?買えない?
日本じゃMTは売れない?
廉価版のMTじゃ金持ちにさえ受け入れられない?
(過去の車種/入門モデルと言われる車種等)

勝手に外国車=高級車にしてしまったのは誰さ!?

この足回り・このパワーを
このALFAROMEOを
人間の感性とテクニックでコントロールし切れるかい?
そんな6MTを期待したのに

ガッカリです!

ミッションの仕組みから
DCT(TCT)だってMTだってさほど変わりはない
2本立てで販売もそれほど負担でもないだろうに・・・

いっそ受注生産で
TCTと6MTを受け付けても良かったのでは???

何かが違うよな~

今後発売予定のTWINGOといい

気持ちはすっかりRENAULTに傾いてきている自分がいる


勿論MAZDAにもとっても期待しています。

特にNEW・DEMIOやROADSTERに・・・
Posted at 2014/06/09 05:50:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 4輪について | クルマ

プロフィール

「[整備] #ゴリラ ステアリングステム締め付け(微振動をなくせ) https://minkara.carview.co.jp/userid/234411/car/1510862/7942442/note.aspx
何シテル?   09/21 16:28
バイクを心の支えに 日々楽しい事を求め 現実とのギャップに苦しみながら 僅かな喜びを探しています。 (現実逃避とも言う・・・笑) 相変わらず偏...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

キャブレター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/28 16:55:38

愛車一覧

ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
MY FAVORITE MOTORCYCLE ハンドル切れない。始動性が悪い。コーナリン ...
ホンダ ベンリィ CL50 ホンダ ベンリィ CL50
水冷ハスラー50に乗っていた頃、バイクショップに是非買い取ってくれと説得され格安で購入し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
MY FAVORITE 250cc MULTI-PURPOSE 900ssを除くすべて ...
ホンダ XLR80R ホンダ XLR80R
2021年4月から仲間入りした新しい?車両 ちゃんと走る縦型エンジン搭載のホンダの原付は ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation