• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lonesome-riderのブログ一覧

2017年03月24日 イイね!

とにかく興味ある車両に乗ってみる①

とにかく興味ある車両に乗ってみる①たまたま新型パンダイージーの試乗車が用意できたばかりと言うので
最初はFIAT・PANDA-EASYです。

この2気筒ツインエア
このエンジン特性こそが一番の売りなのでしょう!

500ツインエアと同じエンジンでありながら
こちらの方が価格が安いのはなぜ?と思いつつ
ディーラーのセールスと一緒に3人で試乗開始です。

当然と言えば当然ですが
アイドリングから少し振動があり音が少しにぎやかな感じです。
(個人的には好きな方です・・・笑)

さてまず走り出しですが
シートに押し付けられるほどではないけれど
トルクフルにグイグイ前に進む感じです。
かなり力強くしかも車速の上昇は早いです。

時速60キロで大体3速です。
5速に入れるにはたぶん時速80km以上
つまり日本の道路では基本的に高速でしか使えないギアになるのかな?

エンジンの特性か?
実際には変速ショックと相まって
ふわふわした乗り心地のような気がします。

ハンドリングがFFだとか足回りが硬いとか柔らかいとか
何も感じる余裕がありません。

エンジン特性に支配される(エンジン主張だけが印象的な)乗り心地です。
ただし操作そのものに違和感は全くありません・・・(笑)

唯一どうしてもなじめないのが
デュアロジックと言う変速機構です。

昔の3速や4速オートマみたいに?(マニュアルしか乗っていないので実はよく知らない)
ガックンと間をおいてから加速します。

後から聞いたら
自分でクラッチを切りギアを入れ替えクラッチを繋ぐ
これをイメージすればドンピシャな変速でした。

まあ、マニュアル以外は選択肢にないので
買うなら限定発売の可能性がある6MT・4WDしかないと思います。

でもおおよそ260万円
マツダ・ロードスター1.5MTが買えますからね~

CX-3の4WD・6MTも価格帯としてはありうるか、、、
(まあ乗り味で4WDにこだわる必要もないかも知れない)

最後に一言
時間が経てばたつほど
特に際立ったところのないはずの
パンダ
エンジン特性が思い出され
乗ったらクセになりそうです。

自分にとってはかなりのプラスポイント
①アイドリングストップを選択すると次回エンジン再始動時もその状態を記憶している。
②4WD・6MTは電子制御ではあるが前後デフロックをボタン一つで強制的に出来る。

ついでに試乗車があると言う事で
FIAT500/1.2POPにも乗りましたが
4気筒69PSはパンダに比べて
あまりに非力で
短い通勤・買い物と言ったセカンドカー的な使い方にしかならないなぁ・・・と
軽は嫌だしちょっと変わった車に、
と言う事なら選択肢に入るかな?

冷静に考えればツインエアターボ85PSの後に乗ったのが
マイナスポイントの要因かもしれません。
また通常この手の車両ではあまりやらないだろう3人乗車だったので
より非力さが強調されてしまったかもしれません。

でもおよそ200万円と言う価格は正直厳しいと思いました。
Posted at 2017/03/24 20:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「[整備] #スーパーシェルパ ニュートラルランプさえ点かず https://minkara.carview.co.jp/userid/234411/car/1509208/8315546/note.aspx
何シテル?   07/30 17:46
バイクを心の支えに 日々楽しい事を求め 現実とのギャップに苦しみながら 僅かな喜びを探しています。 (現実逃避とも言う・・・笑) 相変わらず偏...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122 23 2425
2627 28293031 

リンク・クリップ

キャブレター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/28 16:55:38

愛車一覧

ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
MY FAVORITE MOTORCYCLE ハンドル切れない。始動性が悪い。コーナリン ...
ホンダ ベンリィ CL50 ホンダ ベンリィ CL50
水冷ハスラー50に乗っていた頃、バイクショップに是非買い取ってくれと説得され格安で購入し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
MY FAVORITE 250cc MULTI-PURPOSE 900ssを除くすべて ...
ホンダ XLR80R ホンダ XLR80R
2021年4月から仲間入りした新しい?車両 ちゃんと走る縦型エンジン搭載のホンダの原付は ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation