• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lonesome-riderのブログ一覧

2017年03月28日 イイね!

とにかく興味ある車両に乗ってみる③

とにかく興味ある車両に乗ってみる③さて
試乗車が用意できたと言う情報を聞き
遂にTWINGOの5MT(1000cc・71PS)に試乗しました。

900ccターボEDCも乗って見たほうが良かったと思いましたが
試乗車が納期の問題ですぐに売却されたそうです。

*つまり試乗可能なのは5MTのみ。

ここのディーラーの素晴らしい事は
どんな道を走ってみたいですか?と聞いてくれて
コース選択を柔軟にしてくれる点です。
(ルーテシアでは少し狭いワインディング
カングーでは荒れた舗装路ときつめの登りを走りました)



さあ、早速走ってみましょう!

先ずアクセルを踏んで
エンジンが唸りを上げてしばらく間をおいて前進するそんなフィーリングです。
いやあ、前に進まない。。。

交差点では信号青の走り出しで
ハンドルを切った後に前に進む感じで
ハンドリングとトルクの出方が全く合いません。

イメージ的には
アンダーステアになったり(そんな気がする)
オーバーステアになったり(そんな気がする)
上手くコントロールできません。

簡単に言えば
自分が運転が下手でうまく合わせられない。
少し乗って慣れないと
MT車両の場合上手くコントロールできない、と言言う事か、、、

デミオからの比較では
とてもじゃないですが運転したくないと思う程です。

足回りはODOメーター200km程度なのが影響しているのか?
ガチガチでポンポン跳ねる感じです。
20000kmも走ればしなやかなフランス車特有の乗り心地を味わわせてくれると思います。

しかしこのアクセルを踏んでも踏んでも前に進まない感覚は
660㏄以前の軽自動車みたいな感じかも知れません。

それほど遅くはないのですが
そう感じてしまうのです。

何よりRRのエンジン特性と軽快なはずのハンドリングがほとんど生かされない走り
そう感じる非力さです。

これが0.9リッターターボMTや1.2リッターターボMTだったら
全く別物の走りになりそうで
発売を期待したいところです。


この非力さが雪道の登りもスルスルとは知り切ってしまう
答えなのかも?と思いました。
(実際はTWINGOでの雪道、未経験でわかりません)

シフトは時に気になる事はなく
3ペダルの間隔は極めて狭いのでしょうが
自分は気になりませんでした。
(なれるまでは裸足で感覚をつかむ方が良いかな?とは思いました)

後部座席は音と熱が心配ではあるけれど
このサイズとしては信じられないほど広く高さも感じます。

実車は極めて綺麗で好みです。

もう一つ残念なところは
タコメーターが装備されていない点
インテンスでMTまたはRSあるいはGTだったら?と

*カングーもルーテシアも1.2ターボが実にトルクフルで
軽快な走りだったので
ルーテシアのMT車(たとえばSMT=900ccターボ)もいつか乗ってみたくなりました。
(どのぐらい非力なのか?気にならい程軽快なのか?)
それによってそのエンジンを積んだTWINGOの走りをある程度想像できるかな?・・・と

ルーテシアが5ナンバーサイズだったら
GTに1.2ターボの6MTがあり同じ120PSだったら
間違いなく自分にとってはDEMIOガソリン車のライバルです。

それを積んだTWINGOがあったなら・・・
と想像してしまいます。
Posted at 2017/03/28 21:03:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2017年03月26日 イイね!

とにかく興味ある車両に乗ってみる②

とにかく興味ある車両に乗ってみる②次は
DEMIOのリーコール対策2点と
6ヵ月点検のついでに

わざわざ用意してもらった
ロードスターRF(AT)です。
(6MTは試乗車の用意をしていないので・・・と)

16インチスタッドレスです。

早速走ってみます。
(タルガトップと言って良いのでしょうか?オープンにて)
以前の1.5ATの時と違って
FF試乗車両の後ではなく
MY DEMIOからの印象なので大分感覚が違うかもしれません。

公道に出る時のハンドリング
クイックさを全く感じません。(オーバーステアも特に感じません)
トルク感はたっぷりですが加速感はあまり感じません。
しっとりして重厚な感じがします。
(車速は簡単に法定速度に達します=つまり実際は速いのですけどね)

そして軽快感はほとんど感じません。
その代わり車体の挙動や足まわりの安定感は素晴らしいです。

コーナリング中のアクセルONでタイヤだけが少し負けるような感覚が
ほんの一瞬あっただけです。

敢えてケチをつけるなら
車速の割りにハンドルが軽すぎるくらいでしょうか?
(自分のDEMIOもです)

安心・安定・高級感・シッカリがっしり・疲れ知らず
そんな乗り味ではないか?と推測します。

コンパクトスポーツと言うよりは
(バイク的な表現ですが)スポーツツアラーみたいな気がします。

もう少しハンドルが重くなってくれれば
何処も弄らずそのまま完成形と言える位素晴らしい出来ではないかと思いました。

でもじぶんのDEMIOの方が軽快感だけは上回っています。
もう一度ロードスター1.5(6MT)に乗ってみた方が良いのかな?と

多分完成度と言うより多少のパワー不足がありながらも
コンパクトライトウェイトスポーツ的な感覚面は1.5の方が上ではないか?と

ますますアバルト124スパイダーにも乗って比べてみたくなりました。

ライバルはと言うか
乗りかえる感覚はクーペとしての選択肢に近いのかな?
Posted at 2017/03/26 21:42:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2017年03月24日 イイね!

とにかく興味ある車両に乗ってみる①

とにかく興味ある車両に乗ってみる①たまたま新型パンダイージーの試乗車が用意できたばかりと言うので
最初はFIAT・PANDA-EASYです。

この2気筒ツインエア
このエンジン特性こそが一番の売りなのでしょう!

500ツインエアと同じエンジンでありながら
こちらの方が価格が安いのはなぜ?と思いつつ
ディーラーのセールスと一緒に3人で試乗開始です。

当然と言えば当然ですが
アイドリングから少し振動があり音が少しにぎやかな感じです。
(個人的には好きな方です・・・笑)

さてまず走り出しですが
シートに押し付けられるほどではないけれど
トルクフルにグイグイ前に進む感じです。
かなり力強くしかも車速の上昇は早いです。

時速60キロで大体3速です。
5速に入れるにはたぶん時速80km以上
つまり日本の道路では基本的に高速でしか使えないギアになるのかな?

エンジンの特性か?
実際には変速ショックと相まって
ふわふわした乗り心地のような気がします。

ハンドリングがFFだとか足回りが硬いとか柔らかいとか
何も感じる余裕がありません。

エンジン特性に支配される(エンジン主張だけが印象的な)乗り心地です。
ただし操作そのものに違和感は全くありません・・・(笑)

唯一どうしてもなじめないのが
デュアロジックと言う変速機構です。

昔の3速や4速オートマみたいに?(マニュアルしか乗っていないので実はよく知らない)
ガックンと間をおいてから加速します。

後から聞いたら
自分でクラッチを切りギアを入れ替えクラッチを繋ぐ
これをイメージすればドンピシャな変速でした。

まあ、マニュアル以外は選択肢にないので
買うなら限定発売の可能性がある6MT・4WDしかないと思います。

でもおおよそ260万円
マツダ・ロードスター1.5MTが買えますからね~

CX-3の4WD・6MTも価格帯としてはありうるか、、、
(まあ乗り味で4WDにこだわる必要もないかも知れない)

最後に一言
時間が経てばたつほど
特に際立ったところのないはずの
パンダ
エンジン特性が思い出され
乗ったらクセになりそうです。

自分にとってはかなりのプラスポイント
①アイドリングストップを選択すると次回エンジン再始動時もその状態を記憶している。
②4WD・6MTは電子制御ではあるが前後デフロックをボタン一つで強制的に出来る。

ついでに試乗車があると言う事で
FIAT500/1.2POPにも乗りましたが
4気筒69PSはパンダに比べて
あまりに非力で
短い通勤・買い物と言ったセカンドカー的な使い方にしかならないなぁ・・・と
軽は嫌だしちょっと変わった車に、
と言う事なら選択肢に入るかな?

冷静に考えればツインエアターボ85PSの後に乗ったのが
マイナスポイントの要因かもしれません。
また通常この手の車両ではあまりやらないだろう3人乗車だったので
より非力さが強調されてしまったかもしれません。

でもおよそ200万円と言う価格は正直厳しいと思いました。
Posted at 2017/03/24 20:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2017年03月23日 イイね!

悩むクルマ選び?車探し?(何から始めようか?)

悩むクルマ選び?車探し?(何から始めようか?)買い替え時期であるとか
欲しい車が見つかったとか
お金があると言った

特に障害もなく、すんなりクルマを取り替えようかな~
と言う感覚ではありません。


なぜなら
先ず普通に買い替える経済的余裕など全くないのです。
(むしろ現状維持さえ難しい位です)

じゃあ、なぜ今なのか?

それはガソリンを使って動く乗り物の環境がずいぶん自分の感覚とかけ離れてきたから
と言うべきなのかな?
極めて感覚的なものなので説明は難しいです。

数年前に自分のじゃあないけれど
クルマ購入に向けて
本気で試乗を、数台してみて感じたのも大きいかも知れません。

結局その時はBMW.・MINI最後の5ナンバー(1.6)を選んだのですが
(乗り出した時は新型1.2ターボがもう走っていた。つまりあえて3ナンバーを選ばなかった)
結局一番の外せないのは5ナンバーサイズである事
出来るだけセダンである事(積載性と使いやすさ)
維持費が異常に高くならない事。

インプレッサもアウディ1.8クワトロセダンもルノールーテシアも
みなそれぞれ良さがあったけれど
最後は5ナンバーで決断(積載性をあきらめたのでした)。

その後
マツダ・ロードスター1.5(オートマ&6MT)
ルノー・カングー(6速EDC?)に試乗し
トゥインゴは見ただけ

あとはアルトワークスMTを知人から借りて乗りました。
これは実に楽しいクルマでした。
(レカロシートは自分には合わなかったけどあとはほぼ満点)


ここまでで
感じたのは今後自分がもしある程度お金があっても
(買える金額で)欲しくなるようなクルマは
もう現れないのではないか?と感じたのです。

FFならそれらしさを消すのか?そのまま扱いやすく味として残すのか?
ブレーキアシストはあっても仕方ないけれど解除できないのか?
電動パワステの違和感は何とかならないのか?
衝突安全対策は全車是非なくてはならない方向に向かうのか?
アイドリングストップは基本的に搭載されなければならないのか?
(解除を記憶できるメーカーや車種もある)

多少仕上がりが甘くても良いから
軽快感のある出足及び初期加速のクルマは無いのか?

必要なクルマは?
サンバーバンの寿命が来たら代替の
積載性のあるクルマは軽では見当たりません。
(好き嫌いも含めてです)

欲しいクルマは?
ユーノスNAロードスター改やアルトワークスみたいな走り出した瞬間に楽しくなるようなクルマかな
自分でも良くわかりません。

2台持ちは、当然経済力の問題であり得ません。

なので尚更悩みます。

勿論、自分も5ナンバーサイズにこだわっている部分は無かった事には出来ません。

そこでとりあえず
実用・好みそれぞれ興味がある現行車を数台試乗してみる事にしました。
候補は
フィアット・パンダ
ロードスターRF
ルノー・トゥウィンゴ(MT)
プジョー208
フィアット・アバルト124スパイダー?(これは買えないけれど乗ってみたい)
チャンスがあればカングー1.2ターボ6MT(これはサンバーバンの後継として)

このくらいかな?
(5ナンバーはパンダとトゥインゴだけですが・・・)

後日簡単な試乗について
UPできたらと思います。

*現在所有のDEMIO、間もなく7年になりますが
 とても気に入ってきて簡単に買い替える気など起きそうにありません。
Posted at 2017/03/23 08:01:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4輪について | クルマ

プロフィール

「[整備] #ゴリラ ステアリングステム締め付け(微振動をなくせ) https://minkara.carview.co.jp/userid/234411/car/1510862/7942442/note.aspx
何シテル?   09/21 16:28
バイクを心の支えに 日々楽しい事を求め 現実とのギャップに苦しみながら 僅かな喜びを探しています。 (現実逃避とも言う・・・笑) 相変わらず偏...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122 23 2425
2627 28293031 

リンク・クリップ

キャブレター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/28 16:55:38

愛車一覧

ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
MY FAVORITE MOTORCYCLE ハンドル切れない。始動性が悪い。コーナリン ...
ホンダ ベンリィ CL50 ホンダ ベンリィ CL50
水冷ハスラー50に乗っていた頃、バイクショップに是非買い取ってくれと説得され格安で購入し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
MY FAVORITE 250cc MULTI-PURPOSE 900ssを除くすべて ...
ホンダ XLR80R ホンダ XLR80R
2021年4月から仲間入りした新しい?車両 ちゃんと走る縦型エンジン搭載のホンダの原付は ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation