• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lonesome-riderのブログ一覧

2017年07月30日 イイね!

悩むクルマ選び?車探し?(自分の選択基準おさらい③') 何故か試乗/番外編

悩むクルマ選び?車探し?(自分の選択基準おさらい③') 何故か試乗/番外編今回のテーマは番外編として
FIAT・ABARTH124SPIDER(以下SPIDERと記す)と
自分が乗った事のある海外2輪(バイク)との比較をしてみようと思う。

敢えて言うなら、
SPIDERは2輪のSHIVER750みたいだ。


4輪しか乗らない人にはなかなかこの感覚はわかってもらえない
と思うが

さらには2輪でも国産車(特に4気筒)にしか乗らない人なら
わかりにくいとも思う。

シングルやツインであっても国内4大メーカーの車両なら
どうしても日本車の高性能・扱いやすさ・完成度の高さ
が先にたち、
何と言ったら良いか!?
違いを言葉にすると走りがスムーズ過ぎるのだ

前置きはこの位にして

SPIDERに乗った日から2日後
SHIVER750に用足しで乗った。
(そんな使い方をするバイクではないけれど、
MOTOGUZZI1200SPORTとの疲れ具合を比較したかった)

で感じた事
極低回転(加速時の3000回転以下)はギクシャクして基本使えない。
まともに加速しないのだ。
インジェクションだからエンストこそしないが壊れているのではないか?と思う程だ。

ところが3500回転を超えたあたりから上を使って走ると
怒涛の加速感が味わえる。
(実際にはそれほど速度は上がっていない)

瞬発力のフィーリングは
RX-7ほどではないにしろ(昔助手席に乗せてもらった微かな記憶)
4輪ならアクセルを踏んだ時に一気に体をシートに押し付けられる感覚に似ている。

事実気を抜いていた時
加速に負けてグリップから、左手を数回放してしまったほどだ。

V型2気筒と4気筒の差こそあれ
乾燥で200kgを切る車体の加速フィーリングと
SIIDERの加速フィーリングがとても近い感覚だった。
(市街地で他にも4輪が沢山走っているし、回転はそれほどと言うより上がらない)
*体がシートに押し付けられるほどではないが、窓を全開にしていた事と
 着座位置が低く路面が近いため速く感じたのではないだろうか?=好印象

何れ、この加速感は一番の美味しいところでSPIDERもSHIVER750も高揚感に支配される感じだ。

*憶測だが決められたコースでタイム計測をしたらロードスターRFの方が良い数字が出ると思う。
*登りがほとんどなければもしかしたら1.5ロードスター(ND)もいい勝負じゃないかとも思う。

それでは5速や6速で巡航中
回転数が2500辺りまで下がったったらどうなるのか?
加速時と違いギクシャクせず鼻歌交じりで流せる感覚でもある。
(この辺はインジェクションの良いところかな?)

SPIDERもSHIVERもこのあたりも似ている。
(どちらもスポーツモードでしか乗っていない)


さてMOTOGUZZI1200SPORT(1200SPORTと記す)はと言うと
同じV型2気筒でも横置きでしかも空冷さらには駆動がシャフトドライブなので
随分違った走りになる。
乾燥で250㎏もある巨漢なのだ。

まずもって出足は極めて遅い。
回転数は国産4輪並みに1500回転付近での走行も可能だ。
さすがに加速時は2000回転以上でないとちょっとつらい。
(2000回転を切っても特にギクシャクはしない)

巡航については
2000回転前後ではV型2気筒の鼓動感が全てと言わんばかりに
エンジンも車体も揺れる。
ところがそこから僅かに回転を上げるかそれ以上は
音も振動も波がなくなり
4輪国産車並みにあるいは4気筒バイク並みにスムーズで静かに
しかしそれなりに速い。
(馬力は80PSにも届かない)

まるでSPIDERとは別の世界にいるバイクだ。
国産4輪とも比べられない独特の世界を持っている。

最後にDUCATI900SS(以下900SSと記す)との比較
3000回転が使えないのは同じ感覚

しかし空冷V型(L型とも言う)2気筒でキャブ車なので
上も使えない。
美味しいところは4000回転~5500回転かな
(7500回転までは回るが振動が酷く、加速感もほとんどない)

速い訳でもない。

独特の鼓動感があるのだ。

未だに自分の価値観では
これに勝てる楽しい車両には出会っていない。
SPIDERと比べるのも悩んでしまう。
怒涛の加速感がある訳でもない。

しかし表現できない味がある。

敢えて言うなら
900SSは何かしら気になる
わからないけれど
光り輝くものを隠し持っている落第生で

SPIDERはやんちゃな一面を持つにもかかわらず
一応優等生なのだ。

もしかしたら初代DUCATI/MULTISTRADA1000DS(インジェクションになりはじめ)の走りが
総合的に一番SPIDERやロードスターに近いかも?

スタートこそギクシャクするものの
走り出せばBMW(バイク)並みに車速が乗り
気持ち良く高回転まで回る。
足も良く動く。

しかしSPIDERの加速時の高揚感だけははまさにSHIVERのそれとよく似ている。

以上イタリア生まれの2輪とSPIDERとの良くわからない比較でした。

余談中の余談
KTM・DUKE640(キャブ車・単気筒)は乾燥149㎏と言う軽さを生かし
1速から本当の怒涛の加速をする。
フィーリングも速いが実際の車速の上がり方も半端ではなく
スピードメーターを見て驚く


さて
ちょっと話はそれるが
以前国産水冷2気筒650ccで出かけて
NDロードスター6MTに試乗した時のことを思いだした。

正直「拍子抜けした」
素晴らしい出来ではあるけれど、
軽さは正義とは言うしそう思うけれど
乾燥200㎏を切る90PSに満たない
650ccに勝てるほどの魅力は感じないのだなぁ・・・と

それこそタイム計測などすれば完成度の高さとスムーズさで
ロードスターの圧勝なのだろうけれど、、、

そんな(おそらく)偏った印象を持ちつつ
答えらしい答えもなく

このままフェードアウトします・・・(笑)

以上、番外編でした。

Posted at 2017/07/30 04:39:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | その他
2017年07月25日 イイね!

悩むクルマ選び?車探し?(自分の選択基準おさらい③) 何故か試乗そして脳みそとろける。

悩むクルマ選び?車探し?(自分の選択基準おさらい③) 何故か試乗そして脳みそとろける。さんざん条件やら実用性やら並べては見たものの

マツダロードスター1.5(6MT&オートマ)
マツダロードスターRF2.0(オートマ)
と3台乗っても価格と乗り味に最後まで納得できずに
気持ちが大きく動く事はなかった。
(簡単に言えばお金に余裕がないからに違いないのだ)

前にも書いたが、
アルトワークスは文句なしに楽しい
(レカロシートだけが自分には合わないと感じた)

しかしだ
ルノーの試乗会に出かけたはずが
FIATの試乗車もあり
ABARTHの試乗車もあり
シトロエンの試乗車もあるではないか!?

遂に、
いつかはと思っていた
ABARTH124SPIDER(6MT)の試乗がかなった。

一番人気のため
待つことおよそ2時間
(その待ち時間の間に誰も希望者がいないカングーに試乗したのだった)

残念ながら順番が来たタイミングで小雨のため
幌を被せて
オープン走行はかなわず。

まあいいさ、

後から知ったのだが、
RECORD・MONZAなる純正オプションフルパワーマフラーが装着済だった。
(162,000円なり)

かなりの大音量なので
夜中や早朝はエンジン始動さえ遠慮すべきと思うレベル

しかしながらドライバーには最高のエグゾーストノート
(アイドリング以外ではウインカーのカチカチ音が全く聞こえない・・・笑)

さて問題の走り

2000回転以下は全く使えない。
(まるでイタ車2気筒バイクの3000回転以下と同じ感覚だ)

交差点発進でそのまま右左折の場合
1速からすぐに2速に入れるとギクシャクしてまともに加速しない。
1速のままなら気持ち良く旋回してくれる。

サスは少し硬すぎの感じで
ちょっと荒れた舗装路ではバタバタして落ち着かない。

しかしトラクションが失われることはなく
タイヤの面でとらえる感覚ではなく
点で路面をとらえているような感じがした。

ところがバイパスなどで
3000回転程度かそれ以上を使ってシフトチェンジをすると
硬めのサスが実にピタッと路面をとらえる。

気持ち良い!

ではスパルタンすぎて疲れるのか?と言うと
そんな事はなく
せめて2500回転以上を
出来れば3000回転以上をキープできれば
キビキビと素敵な走りをするだけでなく
その後のダルなクルーズも受け入れる余裕がある。

いくらオープンスポーツと言っても
常に気合いを入れっぱなしでは疲れる。

その点意外な事に良い意味で実用的でもある。

ABARTHのイメージや期待からすると
がっかりする方もいるかもしれないが

そういう方はABARH595辺りでも乗ると不満がないのでは?と思う。


戻って
気持ち良い加速フィーリングを大きく後押ししてくれた感覚の大元はと言うと
マフラーに間違いない!

2000回転から上の1速と
3000回転から上のすべてのギヤは
実に痛快に加速感を味わえる。
(実際の車速は4速までは法定速度ぴったり位で実はそれほどスピードは出ていない)

ハンドリングはロードスターほどダイレクト感があるでもなく
しかしカッチリはしていて
操る楽しさの演出は自分としては
完成度が低い分自分好みだ。
(完成度が低いと言う表現は不適切かも知れない、むしろ味つけと仕上げ方と言うべきかも?)

アクセルに関しては
しっかり踏むのか?踏まないのか?
サスに関してはしっかりトラクションをかけてやれば
スパッと行けるよ!

とメッセージが明確な気がする。

どの回転域でもトルクがあり
どんな走りでもそつなくこなし
回転を上げれば素晴らしいハンドリングで
かなり速いロードスターとは
全く別のクルマに仕上がったのではないか?と思う。

今更だが
クルマに関しては経験も知識も乏しく
明らかに個人の感覚的なもので
およそ的確とは言えない表現がほとんどの
ド素人の文章である事を
お忘れなく!

なので
くどいが少しは経験があるバイク基準で表現してみよう。

キャブ車時代の
ドカほど扱い辛くはなくスパルタンすぎる事は無い
(扱いやすそうで実はロードスターの方が僅かにスパルタンな気がする)

敢えて言うなら4輪の
アプリリア・SHVER750だな。
(ほんの少しだけSHIVERを大人しく仕上げたらまさにそのものかも知れない)

最後にもう一つだけ
シートは絶品だと思う。
(オプションのレザーシートでなくても同じレベルではないだろうか?)

これなら下道日帰り500km走っても疲れないだろう。

何より
白黒はっきりして乗ってくれ
と言う仕上げが
自分にはど真ん中ストライクなのだ。

その後うなされ熟睡できなかったのは
NAロードスター1.8リッターの試乗以来だ。

何をどうやっても手の届く金額ではないので
諦めるしかないが

心がざわついたのは確かだ。

内装がMAZDAとさほど変わらないとか、
サソリのマークやABARTHらしい仕上げが甘いとか、
そんな事はどうでも良い。

ABARTHらしいかどうかや
FIATらしいかどうかではなく

自分がどれほど好きかどうかが問題。
(少なくとも自分は・・・だ)
Posted at 2017/07/25 21:18:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2017年07月25日 イイね!

悩むクルマ選び?車探し?(自分の選択基準おさらい②) 何故か試乗

悩むクルマ選び?車探し?(自分の選択基準おさらい②) 何故か試乗そもそもなぜこのタイミングで
(と言っても約3年前ごろから)

新型4輪に興味を持ち始めたか?

一番はNDロードスターの市販だったと思う。
現実的には、
サンバーバン(5MT)に乗るようになって
いつかスーパーチャージャーの
サンバーバンある言いはディアスに乗りたいと思った事かな?

生産終了となったスバル製造のサンバー
年々コンディションの良い個体が減る中
中古の価格はひたすら高額だ。
(当時お金があったら最初からスーパーチャージャーを買っていたのに、妥協するしかなかった)

代わりになる車両は軽自動車ではなさそうだ。

小回りがきき、積載性もそこそこあり
運転しやすく、パートタイム4WDで
燃費もそれほど悪くない。

そんなクルマは、見つからないよなぁ・・・

たまたまKANGOO1200ターボ6MT発売の情報を見
試乗も行っていると言う。
しかし車幅1830mmでは???と試乗する気にもならず、

その後同じく6速EDC(デュアルクラッチトランスミッション)が発売となった。
(その間、MT車出なくては乗る気になれない事を強く意識し
5ナンバーサイズで出来たら4WD、排気量もガソリンなら1500cc程度

なんとなくサンバーの代替となる普通車をどこかで探し始めていた)

何故、6EDCのタイミングで?

それは仕方なく6MTを選んだけれど
EDCの方が楽ちんで良いや!と
もしかして1年程度で買い替えるオーナーが結構いるのではないか?と
6MTの中古に目を向けたのだった(ケチだよなぁ・・・)

納得のお手頃価格だったら
全長が短い事で車幅を我慢できるのではないか?と

タイミングよく時間が取れたので
6MTの展示車を見せてもらい
KANGOO(6EDC)に試乗した次第。

未だ車幅に関しては自分の感覚が受け入れられるのか疑問が残る。

ともあれ条件は大体まとまった。

①MT車(3ペダル)である事(これだけは何があっても譲れない)
②サンバーの代替になり得ること(そこそこの積載性とある程度小回りがきく事)
③価格が高すぎない事(基準は自分の財布)
④欲を言えば乗っていて楽しい事
⑤見た目が明らかに商用バンみたいに、誰が見ても実用車と思われない事
 (実際は自分の感覚で、多少のカッコよさあるいはポップさがある事)
⑥5ナンバーサイズである事

これだけで日本国内では選択肢はほぼ・・・無い

後は何をあきらめ何を残すか?

はたまた実用性を無視して
楽しいクルマになだれ込むのか?
(それでは暮らして行けないよなぁ・・・)

相変わらず無い物ねだりだけれど
実用車1台
楽しいクルマ1台
だったら最高なんだけどなぁ・・・(笑)

サンバーがあと15年ぐらい絶対壊れず
部品供給も続き車検を通して乗れるならそれもありかなぁ、と思う気持ちもある。

だったらDEMIOに乗れるだけ乗って
次の遊び車を考えればいい

しかし、
数年後今と同じくらいあるいはそれ以上に楽しいクルマが販売されているだろうか?
と大いに疑問を持つ自分がいる事も確か。
何せモデルチェンジの度に車体が大型化して行く
(セダンに至っては1800mm以上の車幅が一般的?)

で、
たまたま今回隣県でルノーの試乗会があると
友人から情報が入り

今更ではあるのだけれど
カングー6EDCの試乗に出かけたのだった。

やっぱり同じ車両でも走る環境が違うと
随分違った感じ方をするような気がする
再確認するにはとても良いと感じた。

オドメーター僅かに650km前後の試乗車でありながら
前後サスが良く動き、乗り心地が良い。
1200ターボの加速も早くはないがバイパスの走行で
先頭でもストレスなく加速してくれる
(後続車に迷惑がかからない程度の加速はする)
車速が少し出てしまえばそれなりに加速も良い感じ

市街地や住宅地も交差点の右左折や
合流時の加速も不満は無い

何より後部座席に乗った
パートナーのコメントが好評価で安心
(実は彼女はカングー初体験)

「乗り心地が良く、室内が広い、気持ちが良い」のだそうだ。
遅いとか大きすぎるとか不満は特にないそうだ。

後は自分が取り回し時に車幅でストレスを感じたか?
それは、特には無かった。

チャンスがあればスーパーの駐車場の出入りや
車庫入れなどやってみたかった。

MT車だったら、
より良いんじゃないかな~と
プラスの印象が
頭の中に箇条書きに記された。

そんな試乗だった。

続きは改めて。。。

Posted at 2017/07/25 05:42:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「[整備] #スーパーシェルパ ニュートラルランプさえ点かず https://minkara.carview.co.jp/userid/234411/car/1509208/8315546/note.aspx
何シテル?   07/30 17:46
バイクを心の支えに 日々楽しい事を求め 現実とのギャップに苦しみながら 僅かな喜びを探しています。 (現実逃避とも言う・・・笑) 相変わらず偏...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
2324 2526272829
3031     

リンク・クリップ

キャブレター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/28 16:55:38

愛車一覧

ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
MY FAVORITE MOTORCYCLE ハンドル切れない。始動性が悪い。コーナリン ...
ホンダ ベンリィ CL50 ホンダ ベンリィ CL50
水冷ハスラー50に乗っていた頃、バイクショップに是非買い取ってくれと説得され格安で購入し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
MY FAVORITE 250cc MULTI-PURPOSE 900ssを除くすべて ...
ホンダ XLR80R ホンダ XLR80R
2021年4月から仲間入りした新しい?車両 ちゃんと走る縦型エンジン搭載のホンダの原付は ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation