• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lonesome-riderのブログ一覧

2022年11月03日 イイね!

有難い事(カングー)

有難い事(カングー)たまの仕事での積載移動がメイン(用途の約9割)で
買い物に出かけるのが年に十数回

ましてや遊びで出かけるなんて
年に数回しかありません。


新型コロナによる感染症蔓延で
ここ数年時々やっているのが

早朝珈琲の時間(ごく近場)です。
何せ戻って仕事をしますから、、、

そして珍しく
カングーの画像を撮った
ただそれだけです。

しかし、自分にとっては
極めて貴重な時間で
貴重な画像なのです。

まさに
「有難い事」・・・言葉そのままの直訳です(本来の意味だろうか)

仕事で出かけた時は
停める場所も勿論
気持ちの上でも
写真でも撮ろうかなんて
かけらも思いませんから、、、

自分以外の人にとっては
何でもない事だと思います。

それが自分にとっては
有難い事だっただけなのです。

Posted at 2022/11/06 14:15:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月02日 イイね!

バッテリー交換(サンバー)

バッテリー交換(サンバー)先日、朝

セルの回転が弱い気がして
思い出してみました。

車両を購入した際の搭載バッテリーは
大きな問題はなかったのもの
3年ほどで交換し
PANASONICカオスに・・・

その後多分6年が経過(間違っていなければですが、)

そろそろ交換時期だろうと
すぐに(またカオスを)注文しました。

買いかえる前に色々試せばよかったのですが、
CCAを正確に測れる、測定器もないし

実は画像のLIFEWINKを付けてみたかったこともあり
あっさり行動に移したのですが、

外したバッテリーをテストしたら
かなり元気でした。
(同じサンバー乗りの友人に寄付→恐ろしいほど元気に回る・・・らしい)

あいまいな記憶を反省し
今回は交換日を記入しての搭載(&判定機?追加)

となった次第です。

*-15℃より低い気温じゃ、セルの回りも弱いはず・・・(汗)
Posted at 2022/03/02 05:46:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年08月26日 イイね!

カングー点検&新型ルーテシア試乗

カングー点検&新型ルーテシア試乗早いものでカングー購入からほぼ4年です。
走行距離は僅か23000㎞

遊びに出かける時間もなく
たまに仕事で乗るくらいなので仕方ないですね~

ここのところは感染症問題で
大事な用事がないのに出かけるのは???な
タイミングだし、余計に・・・です。
(感染したくないですから)

さて
12か月点検ですが、
バッテリー交換が早すぎたのは
あまり乗らないからだと思います・・・
と、整備士のコメント
「それ以外は何も異常はなさそうです」と

乗っていて不安もトラブルも違和感もないので
同意見です(偉そうです→自分)

今回は、リコール対策時(春)にエンジンオイルを入れ替えているので
オイル交換は無しで、走行距離を見ながら、となりました。

さて、点検中
時間があるので
新型ルーテシアに試乗しました。

そのころ本降りの雨となったので
画像は撮りませんでした。

実は発売直後
キャプチャーとルーテシア2台に
軽く試乗していたのですが
時間が短すぎて、
(運転以外の各部)操作になれるだけで終わってしまいました(笑)

今回は将来購入する可能性がわずかにあるルーテシア1台に絞ります。

何より個人的に納得しているのが
車幅が1725㎜に(前のモデルより狭く)なったことです。
欲を言えば1695㎜だったら
多分買い替えの時はルーテシアと決まったようなものでしたが・・・


エンジンが1333㏄?になって
131PS?
そこまでいるの?と思いましたが
7速EDCT?との組み合わせは納得です。

とにかくスムーズで加速感が自然です。
(なかなか出足で加速しない今どきのクルマの不満をほぼ感じません)

ハンドリングはFFっぽくないですね~
(特に違和感はありません)

敢えて言うなら
   カングーより、FFらしさが少しなく
   ひとつ前の方のデミオ(マツダ2から2つ前)に近いですが
   それがしっかりカッチリした感じです。
(所有したことのある車両としか比較できないので・・・)

走行モードはスポーツとECOが基本で
もう一つありますが走行性能は選べずそれ以外を好みでカスタマイズできる?
という3つの選択があります。
(勘違いかも?)

細かいところでいうと
*オートワイパー
*アイドリングストップ
*オートライト(これも確かOKだった?)
*ワイパーの数秒後の最後のふき取り(カングーは回避できず)

これがセンタパネル画面まわりのスイッチでワンタッチでON・OFFできる
これはありがたい機能です。

あとはヒルスタートアシストみたいなスイッチがサイドブレーキ付近に・・・
これはアイドリングストップOFFで走る人には
アクセルを踏んだ時一瞬のタイムラグがあり
気持ち悪いので
自分ならOFFで走ります。

停車時はブレーキペダルを必ず踏むので
特に必要ありません。
(そういう運転者はいつもOFFが良いかも?)

あとは
乗り心地ですが
ルノーとしては全般に固め?と感じました。
しなやかさとは少しはなれて
カッチリした感覚

ドイツ車とは違いますが
やや其方に振った挙動のような気がします。
(個人的には好みです)

やわらかい乗り味を求めるなら
キャプチャーです。
(フワフワして、個人的にはあまり好みではありませんでした)

 ↑シトロエンと比べてみたいです。

さて
車体のデザインは大きくは変えず
サイドのリアまわりをスッキリしたことで
幅が15㎜ほど狭くなり
全体のバランスは
より、好みになりました。

と言っても本質的な興味の対象は
3ペダルつまりマニュアルクラッチ(6MTあるいは5MT)のみです。

発売になったらまたお願いして
試乗してみたいです。

現実はというと
乗っているカングーが最後のクルマになると思っています。
EVやハイブリッド車に乗るつもりはありませんし
どんなシステムであってもマニュアル車(3ペダル)以外に乗るつもりはありません。

じゃあ、今回の候補って?

それは
BMW・MINICOOPER(5ナンバー/1600㏄)の買い替え対象としてです。
なので自分がオーナーとしての対象ではありません。

当然?デュアルクラッチトランスミッションを中心とした
(私の思う)オートマチック変速車両です。

候補は
FIAT/シトロエン/ルノーあたりでしょうか?
プジョーは諸事情で今回は対象外(100PSでは不満らしいです・・・笑)
VW/ AUDIも今回は多分予算面でアウトの可能性大です。
(一定以上の馬力≒出足加速/限りなく5ナンバーサイズに近いまたは狭い車幅が絶対条件です)

果たして何時の事やら、、、

Posted at 2021/08/28 05:00:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2021年06月20日 イイね!

オンボードコンピュータを騙せるか?(MG1200SPORT)

オンボードコンピュータを騙せるか?(MG1200SPORT)実は先日10年以上間が空いていた
日帰りソロツーリングに行こうと
MOTO-GUZZI1200SPORTで

出掛ける準備をしていた。

この頃はやっと扱い方に慣れ、
明らかなトラブルもなくなり

出発の儀式で
戸惑うことは予測していなかった。

しかし、
準備万端
またがっていよいよセルボタンを押したら

「アレ?」
カチッと音がしたきり
セルモーターは回りません。

インジゲーター(説明によるとオンボードコンピューターというらしい)の
ボルトメーターは12.0V~12.1V
(充電器を朝まで繋いでいたにしては電圧が低い)

確信はないが、12.0Vを切ると
電装品を守るためセルは回らない仕組みになっていると思う。
だったらギリギリOKのはず、
しかし・・・

いずれ時間がもったいないので
この日は別の車両で出掛けた。

帰宅後(過去の経験から)
またすぐにエンジンは掛かるだろうと
たかをくくっていたら
状況は変わりません。

単順にバッテリーの寿命?と考えるも
単体での電圧は12.8Vとまだギリギリ使えそうです。

バッテリーを交換したのっていつだったかな?
2年も経っていない前回車検時か?
あるいはその前の車検時か?
(メモをしておけば良かった)

いずれ17000円ほどもするMADE IN JAPANの
新品バッテリーでさえセルを回すには余裕があるとは言えない。

2年ごとあるいは4年ごとでも厳しいけれど
何より
出掛けようとしてセルが回らない。
これだけは気持ちが落ち込むし
何とかしたい。

そこでイグニッションONの(電源を入れた)時
通電消費電力を減らしたら何とかなるのでは?

と色々悩む

4輪の比較的古い車両では
理由は少々違うが、
セルが回らないあるいは回りにくいという事があるようで

スターターモーターに新たにリレーを追加する事例がいくつもあるようだ。

物は試しなのでやってみよう。

そこで早速リレーを注文した
(メインヒューズと同じ30Aまで対応のリレーが)
来るまでの間
回路についていろいろ悩む

何故って
説明を読んでも
なかなか「しっくりこない」というか「腑に落ちない」とでもいおうか?
原理を根本から自分の頭で考え

リレーが届いた翌日やっと納得しました。
(頭悪いなぁ・・・俺)

カプラや端子それに延長ハーネス等の準備してあります。
(追加するヒューズホルダーもね)

配線の事は省略します。

セルボタンを押すまで電源ONの時の消費電力を抑えるための
スイッチの役目をしてもらいます。
(そのつもりです)

リレーの固定方法や位置
それにアースの位置も最終決定ではありませんが
ちゃんと動くのか?
電圧は少しでも上がってくれるのか?
まずはテストです。

今回はボルトメーターチェックから

インジゲーターの表示電圧は12.2V~12.4Vの表示です。
(0.2V程度、数値は上がっています)

問題のセルボタン&始動は?

一発で始動できました。
電圧はアイドリングで13.0Vです。
(少し時間が経つと13.4Vまで上がりました)

あとはこの後
走ろうとした時に
ちゃんとセルが回るか?
バイクのコンピューターを騙せているか?です。

4年で交換でも金銭的には厳しいですが、
走ろうと思ったときに
出掛けられるなら
受け入れようと思います。

もう一つ
実質的にはクランキング性能CCAが大事なのですが、
コンピューターをだますには
16の純正サイズではなく
容量(+実寸サイズ)の大きな20サイズのバッテリーを無理やり積むのも
もう一つの手かもしれません。
(どちらも約18Aには違いないのでクランキング性能もほぼ同じでしょう)

画像を取り忘れ
トリクル充電器を繋いでからの電圧ですが
12.6Vです。

あとはレギュレーター次第ですが
バッテリーへの供給電圧が13.5Ⅴ~14.8Vの間で安定しているなら
リチウムフェライトバッテリーに積み替えも
ありかもしれません。

本当に解決できているかは
車検も含め
今シーズンの始動性次第ですね~

また一つ不安の可能性を思いついてしまいました。
もしかして
どこかでかすかに漏電でもしているのかな?

最悪、メインハーネスの入れ替えもあり?かも知れません。
これについても苦手なテスターチェックを必要としますね。
(GUZZIの配線色も学ばなくては・・・)
Posted at 2021/06/22 04:24:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年04月30日 イイね!

新しい仲間(XLR80R)

新しい仲間(XLR80R)ばらばらの状態で手元にきて
組み上げるまでに2年はかかっただろうか?
(物理的には数日・・・笑)

理由は登録台数を減らしていたから~


見つからないタンクはいったんおいておいて
とりあえず4月から
テストを兼ねて
登録し乗り出しました。

外観は
タンクまわりと色以外は
ほぼノーマルです。

最初は怪しい樹脂タンクで始まり

途中からホンダ純正の別車両のタンクを搭載

走りでいろいろトラブルが出て
ブレーキシューを前後新品にし

セッティングが出ず
ついにキャブレターを新品に交換し

フロント周りの異音が消えず
アクスルシャフトとホイールベアリングを新品交換し
フロントブレーキワイヤーリターンスプリングも新品に

*リアはホイールベアリンのみ新品交換
 (アクスルシャフトは生産終了)

やっと走りはまずまずの仕上がりに・・・

MYバイクの
仲間入り決定に合わせ

さらなるバージョンアップをと
チェーンRKと前後スプロケット(F=サンスター/R=ホンダ純正別車両用)
を新品交換
(F=15T/R=36T*純正34Tは生産終了でした)

でも
そのおかげでトップ5速でも加速できるようになり満足



タンクとシートの隙間を埋めるべく
無理やりポーチを取り付けました・・・(笑)


外観は納得できていないので
まだまだ変更する予定ですが・・・

多分タンクサイドカバー(シュラウド?)の色が気に入らないので
塗り替えるかな?

あとはシートを加工してタンクにぴったり合わせるか?
早くノーマルタンクを見つけるか?
どちらが先か?

そんな状況です。
Posted at 2021/04/30 07:50:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | その他

プロフィール

「[整備] #ゴリラ ステアリングステム締め付け(微振動をなくせ) https://minkara.carview.co.jp/userid/234411/car/1510862/7942442/note.aspx
何シテル?   09/21 16:28
バイクを心の支えに 日々楽しい事を求め 現実とのギャップに苦しみながら 僅かな喜びを探しています。 (現実逃避とも言う・・・笑) 相変わらず偏...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

キャブレター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/28 16:55:38

愛車一覧

ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
MY FAVORITE MOTORCYCLE ハンドル切れない。始動性が悪い。コーナリン ...
ホンダ ベンリィ CL50 ホンダ ベンリィ CL50
水冷ハスラー50に乗っていた頃、バイクショップに是非買い取ってくれと説得され格安で購入し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
MY FAVORITE 250cc MULTI-PURPOSE 900ssを除くすべて ...
ホンダ XLR80R ホンダ XLR80R
2021年4月から仲間入りした新しい?車両 ちゃんと走る縦型エンジン搭載のホンダの原付は ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation